人気の記事一覧

基礎が不完全でも

難関大対策(理科科目)

大学受験参考書(数学)

大学受験おすすめの参考書(数学)

子供の頃はなんでもできる気がしていた 周りの大人から 「それは難しいよ」 「諦めたほうがいいよ」 と言われるたびに、自分で限界を作っていく 大人になるにつれ形成される、常識や固定概念に論拠は存在しない 無理だと諦めていることはないか? あなたならできるから、やってみるといい

「明日は早起きしよう」 「今日は5時間勉強しよう」 自分で決めたことを守れないとき、自分はダメだと無力感に襲われる しかしそんなことは誰にでもある あなたはダメな人じゃない 必要以上に落ち込み、自分はダメだと蔑む必要はない 「まぁ次頑張ればいっか」くらいでいい やれば、できる

本を読もうと思ってたのに、運動しようと思っていたのに、ダラダラ過ごして休日が過ぎ去っていく そんな経験が誰にでもあるはずだ 人は自身が思うほど勤勉ではなく、想像より怠惰である だからこそ、曖昧な気持ちではなく、毎朝きちんと決意する 「今日は将来のための今日にしよう」

どれだけ勉強しても、決して世の中のことすべてを知れる訳ではない だが、勉強しない人とは天地の差がつく この差とは何か ある分野における躍進の差であり、俗物的に言えば学歴や年収の差だ では勉強とはなにか これは簡単だ 学び、吸収し、アウトプットする一連の流れのことだ

妥協すればそれなりのものしか手に入らない これくらいでいいや、もうやめにしよう 今まで、何度妥協を積み重ねてきただろう 必死に頑張ればあと一歩行けるのに、心のどこかで諦める それだと、本当に欲しいものは手に入らないと知っているのに 今日からは、妥協という言葉は捨てよう

『困難だから、やろうとしないのではない。やろうとしないから、困難なのだ』 ローマ帝国の哲学者、セネカの言葉だ 資格試験もこれと同じだ 勉強をするのが困難なのではなく、やらないから困難なのだ 確固たる意志を持って勉強を始めると、資格試験も思ったより簡単であることに気づくはずだ

電車の待ち時間や、休憩時間など、10分未満のスキマ時間は1日に何回も訪れる そして、ほとんどの人がこのスキマ時間にスマホをいじる もし、この時間を暗記に使うことができれば勉強は飛躍的にはかどる なぜなら、暗記の基本は何回も何十回も繰り返すことだからだ

自分は平均点しか取れないと思い込んでいると、本当に平均点しか取れない それが一番居心地がいいと脳が判断しているからだ 自分は100点を取れると思い込んでいると、100点を取るためには何をすれば良いかを脳が考え始める つまり、自己評価を上げれば点数は簡単に後からついてくるのだ

外で勉強するときにオススメなのが、『その日に勉強するものだけカバンの中に入れる』ということだ そのためには、予め何の勉強するかを明確にしなければならない これより「カバンが軽くなる」「参考書を探す時間の短縮」「To-Doが明確になることによるやる気や集中力向上」の効果がある

不安なことや辛いことは誰にだってある 会社に行きたくない 毎日の勉強が辛い ミスをしてしまった そんな時は、少しだけ意識して上を向いてみよう 青い空、夕焼け 不思議なことに、ちょっと気持ちが落ち着いたり、元気や勇気が湧いてくる たったそれだけで、人生が救われることもある

受験で得られるのは学力だけじゃない 毎日机に向かい、ひたすら勉強し続ける 誰にだってできることじゃない だからこそ、志望校に合格したときは、心が震えるほど嬉しいし、そこで得た成功体験は、今後の人生において大きな財産になる 努力した分だけ、一気に喜びが返ってくるのが受験だ

勉強ができる人とできない人の一番の違いは、勉強する習慣が出来ているかどうかだ 勉強する習慣を作るためには、日常の行動とワンセットにするのが効果的だ 夕食を食べる→問題集を解く 歯磨きをする→暗記カードをみる など、パターン化することで勉強できるようになる人は多い

成功に必要なのは派手な能力や裏技ではなく、地味な努力を継続することである いくら頭が良くても、すぐに諦める人、継続ができない人には成功はできない 辛いとき、苦しいときに、諦めず続けられる、平然と取り込むことができる人が、成功を手に入れる

なぜ勉強本を読んでも成果が出ないのか 勉強本を読むと、モチベーションが上がり気分は高まる 『何かを得た』『勉強した』気になれる だが、勉強本を読むことは受験や資格の勉強ではない 勉強のための勉強だ 実行しなければただの時間の無駄だ しかし、実行し続ければ必ず成果は出る

一度解いた問題は解けるが、応用問題になると途端に対処できないという人は多い 一方で、初めて解く応用問題でもスラスラ解いてしまう人もいる なぜなら、前者は『ただ覚えているだけ』なのに対し、後者は『使える知識』を身につけているからだ そして後者の勉強はアウトプット中心だ

『食欲がないのに食べても健康に悪いように、やる気がないのに勉強しても記憶力が損なわれ、記憶したことは保存されない』 これは、かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの言葉である 「どうしたら効率よく勉強できるか」ではなく 「どうしたら勉強のやる気が出るか」が正しい問題だ

頭が良くても知識をたくさん知っていても、段々と成績が下がっていく人がいる 一方で、周囲からは頭が悪いと馬鹿にされていても、徐々に頭角を現す人がいる 両者には決定的な差がある それは、自分の失敗を省みて糧とすることができるかどうかだ これが成績を伸ばす一番重要なことである

勉強で結果を出すためには、勉強を習慣化すること すなわち、生活の一部に勉強を組み込むことが必要不可欠だ ときには遊びたい気持ちを抑え、日々進歩するために己を律することができる人が、受験や資格試験で結果を出すことができる

暗記が得意な人と苦手な人は決して才能の差ではない 両者の違いは、短期記憶から長期記憶に情報を移動させるコツを知っているかどうかだ 短期記憶に入った情報のうち、海馬が重要だと判断した情報のみを長期記憶に移動させる 海馬に重要だと判断させる最も簡単な方法は、繰り返すことだ

まずは、合格したシーンをイメージする 合格発表で喜んでいる自分や、家族におめでとうと言われたり、友人に誇らしげに報告する姿など、ぼんやりではなく具体的にだ 毎日イメージしながら、コツコツと勉強を続けていれば、必ず合格への道は開ける

何かを成し遂げるためには、一歩ずつ着実に前に進むしかない だが人は、成長を感じられず、ゴールが見えないと、やる気がなくなり挫折する だから、夢を叶える人はごく僅かだ じゃあどうすれば良いのか 簡単だ ゴールまでの道のりと、現状の位置を正確に把握する努力をすればいい

『期待をする』だけで、子供の成績は上がる ピグマリオン効果という言葉がある 教育心理学における心理的行動で、教師が期待すると生徒の成績が上がる効果のことだ 成績の悪かった子に 数学は苦手だから仕方ないね というと、さらに数学が苦手になる 子供の成績は、親の期待値と一致する

暗記が得意な人と苦手な人は決して才能の差ではない 両者の違いは、短期記憶から長期記憶に情報を移動させるコツを知っているかどうかだ 短期記憶に入った情報のうち、海馬が重要だと判断した情報のみを長期記憶に移動させる 海馬に重要だと判断させる最も簡単な方法は、繰り返すことだ

願いは紙に書く 東京大学に合格する 一ヶ月以内に資格を取得する 年収を倍にする 中身はなんでもいい 心の中で念じている段階では、本気の願いとは言えない 紙に書くことで願いが明確になり、『達成するためにどうするか』を脳で考え始めることができる

『時間があったら〇〇したい』 本当にしたかったら時間がなくても既にしているはずだ 〇〇だったら、〇〇があれば 言い訳は隅に置き、したいかどうかを純粋に判断すべきだ 時間がなくてもしたいか、しなくても良いのか はっきりさせた後に、どうしてもやりたければ、今すぐ始めればいい

小学生の頃、中学生は遠い存在だった 中学生になると、大したことはないことに気づいた 大学生の頃、社会人に出て働くなんて、想像もできなかった 今は、『普通』に社会人をしている きっと 夢や目標も同じだ

『参考書を読みかけの状態で机の上に置いておく』ことで、次の日勉強をすぐに始めることができる 机の上を綺麗にするのも良いが、参考書を取り出して、続きのページを開くという行為が必要なだけで、人はなかなか勉強に着手することができない 勉強するまでのステップはできる限り簡略化せよ

脳は寝てる間に記憶を整理する そのため、暗記科目は寝る直前にするのな一番効率がいい そして、起きてすぐに復習する それだけでかなり記憶が定着する 勉強時間は同じでも、効率のいい勉強をしているかどうかで大きく差がつく 勉強の量と質どちらも意識できれば、学力は大きく向上する

今日起こった悪いことより、明日起こるかもしれない良いことを考えよう 遊ばないで勉強してたらなんて考えても無意味だ 今日は遊んで楽しかった。明日はたくさん勉強しよう それだけで良い 過ぎ去った時間は変えることはできないのだから、前を向いて、未来のことを考えよう

球を転がすためには、はじめに大きなエネルギーを与える必要がある 一度転がり始めたら、しばらく運動を続ける なにか行動を起こしたいときも同じだ 行動を起こすのには、大きく継続的な意思が必要な訳ではない 必要なのは、たった1秒の努力だ その1秒の積み重ねが、人生を好転させる

「勉強しなさい」と言う度に子供の成績は下がる 脳は『楽しい』『面白い』と思った情報は忘れづらく 『つまらない』と思った情報はすぐに忘れる 勉強を強要しても、記憶の定着率は極端に低くなる 正しいことを言うことが正しいとは限らない 親の教養とは、子への伝え方まで考え抜くことだ

周囲の人はみんな、あなたの味方だ 嫌いな人や苦手な人は誰だっているだろう 社会人でも学生でも、複数人の行動範囲が重複していれば、人間関係の悩みは必ず起こる でも、あなたの苦手な上司だってあなたのことを思い叱っているのだ 少なくとも、あなたがそう認識するだけで少しは楽になれる

『これで十分だ』ではなく、『まだ足りない』と考える あなたが十分だと感じた時間は、誰かにとってはまだ足りない時間だ 成長は、満足した瞬間に止まる 頭の良さは関係ない、意識の問題だが、この思考の差が一流と二流を分ける そして、意識するだけで、簡単に一流に近づくことができる

どこまで到達するかは、目標設定の段階で決まる 80点でいいと思ってしまったら、100点を狙っている人には勝てない 100点を取れるのは、100点を目指した人だけだ あなたが何点を目指すか 心で何点を目指したいと思っているか 一流は、目標設定の段階でゴールを明確に意識する

『なかなか勉強を始められない人へ』 あと10分経ったら これが終わってから 勉強を始める前に多くの人は勉強しない言い訳を探し時間を浪費している この初動の差が典型的な勉強できる人とできない人の差だ 勉強は、始めるのが一番難しい それを意識するだけで、行動力は劇的に上がる

結局、東大生って生まれた時から頭が良かったの?? 『選ばれた人』だけしか東大生にはなれないの?? 回答はこちら↓ http://mscomtec.com/post-9606/

第5作「勉強をしなさい」という度に、子供の成績は下がる 子供の成績は100%親が決めることができます。また、子供の成績を上げるテクニックは、生徒や友人、さらには自分の成績まで簡単にあげることができるのです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0711BRMV5/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_TBU8AbD0BWM72

現役東大院生3人が書いた 受験の教科書 ~学生編~①