こんばんは☆彡真美です(∩´∀`)∩
今度映画になるらしく、楽しみにしているのがこれです🌟
◆自分の最期の瞬間は…?
この物語は色々と考えさせるというよりは、漠然と最期どんな瞬間を迎えたいかな?って思う話でした🌟
このワニさんの凄いのは、普通の日常を穏やかに過ごすんです。(本当に死ぬの?このワニって思えるくらい)
最期の最期の瞬間まで、日々の日常を愛して過ごしていくこのワニさんに何と
こんにちは☆彡真美です(*´▽`*)
今年の年始は映画を見に行きました🎵以前からオススメしてもらっていた「えんとつ町のプペル」です。
原作は読んだことがなかったのですが、キングコング西野さんの「革命のファンファーレ」を読んでいたので、楽しみにして行きました(*´▽`*)
映像の美しさと、子供~大人まで楽しめる世界観はとても魅力的でした🎵
右脳派の私は、始終楽しんで見ることができました。
「ハチミツとクローバー」という漫画をご存じでしょうか?
私にとっての大学時代の青春の1つはこの漫画でした🍀
ハチミツとクローバーhttps://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%84%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-1-%E7%BE%BD%E6%B5
前回『7つの習慣』についてご紹介させていただいた【僕の人生に影響を与えた本】シリーズの第2弾です。
今回はハーバード大学教授で哲学者の Michael Sandel さんのこちらの本↓
# 定価は2300円+税なのでかなりお買い得になっている…!
先に言ってしまうと,動画を見る方が話が分かりやすく楽しめるかもしれません。
# リンクつけておきます
▶︎ 本書について
とても堅苦しい本のよう
▶︎ はじめに
初めてこの本を読んだときは『7つの習慣 ー成功には原則があった!』という名前の旧版でしたが,その本は後輩に譲ってしまって今は改めて買い直した『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』が手元にあります。
2012年に永眠した作者の Stephen R. Covey 博士の真意を,一人でも多くの方々にお伝えしたいという想いから,2013年に原典(The Seven Hobits of Hi
『チャタレイ夫人の恋人(Lady Chatterley's Lover)』は、私の人生にかなり影響を与えました。あなたの人生は、これでいいの?この本を読むと、わたしはいつも、そう尋ねられているかのように思いました。中心人物のコニーは、生き生きと人生を生き、一方、わたしは本当にしたいことではないけれど、しなければならない事を抱えて日々を過ごしました。どうにかしたい、自分らしく生きたいなあ、と思うとき
もっとみる大学生の頃、自分の世界が狭くてモヤモヤとしていたことがありました。10代特有のものだったのかもしれません。友人とふらりと訪れたヴィレッジヴァンガード(表記あってる?)という雑貨屋さんで、平積みされている本を手に取ったことが、"なにかにとらわれている"と感じている状態から少し脱出するきっかけをくれました。
特に左のSANCTUARYは、本を出したいから自分たちで出版社を作ってみた話などが書かれてい