人気の記事一覧

菊の節供(重陽の節供) … 9月9日

9か月前

【端午】「端午の節供」から「こどもの日」へ~立身出世の願いを込めて~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

1か月前

【人日】1月7日に「七草粥」を食べるようになった由来とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

5か月前

【上巳】なぜ3月3日が雛祭り?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

3か月前

【重陽】菊の花を楽しんだ9月9日の「重陽の節供」とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

9か月前

9/9の重陽の節句だけ忘れられて・・・

9か月前

【伝統的七夕】2023年は8月22日【歴史にみる年中行事の過ごし方】

10か月前

【七夕】旧暦7月の異称「文月」は「七夕」に由来する?!【歴史にみる年中行事の過ごし方】

11か月前

私のたからもの

江戸時代に最も重要視された「重陽の節供」とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

旧暦にもとづいた「伝統的七夕」の日~2つの星を1つにして戯れる~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

「七夕」の由来と行事の移り変わり【歴史にみる年中行事の過ごし方】

「菖蒲の節供」とも呼ばれる「端午の節供」の由来とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

【京都のひなまつりレポート(三十三間堂)】

【京都のひな祭り(市比賣神社)】

「七草粥」の由来は?~1年の最初の節供「人日」とは~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

雛祭り・桃の節供の源流「上巳」の行事とは?【歴史にみる年中行事の過ごし方】

旧暦で祝う五節供「人日の節供」

4か月前