はるまき@心の病持ちWebエンジニア🎈

「人々の心の健康を支えたい」▶︎32歳の男性▶︎29歳で事務からWebエンジニア転職成功▶︎…

はるまき@心の病持ちWebエンジニア🎈

「人々の心の健康を支えたい」▶︎32歳の男性▶︎29歳で事務からWebエンジニア転職成功▶︎受託開発企業▶︎現在は安定してますが心の病持ち・精神障害者手帳3級▶︎将来の夢は福祉系エンジニア

最近の記事

  • 固定された記事

障害者雇用で働いて一番びっくりしたことは○○○○

こんにちは。はるまきです。 私は学生時代に精神障害を患い、2017年からの3年間、特例子会社という障害者8割の会社で働きました。 障害者雇用の中でとてもびっくりしたことがあります。それは良い意味でも悪い意味でも働く前と後のギャップであり、恐らく働いたことのある人にしかわからない部分かと思います。 「障害者雇用で働いて一番びっくりしたことは○○○○」という題材で書いていきます。 「働いた人にしかわからない生の情報」ということでこの記事は有料とさせていただきます。価格は押

有料
250
    • 「障害者雇用だから給料が安い」は本当かウソか?確かめる1つの方法

      こんにちは。はるまきです。 「障害者雇用だから給料が安い」ということを聞いたことはありませんか? 確かに障害者雇用という枠組みで入っているだけあって、何か下に見られてそうだとか感じますよね。 この「障害者雇用だから給料が安い」という主張についての考察を書いていきます。またその人の給料が低いのかそうじゃないのかについて確かめる方法についても述べています。 私が障害者雇用として中に入って実感として感じた内容になっているので、有料記事とさせていただきます。

      有料
      250
      • 私が「障害者を本当の意味で幸せにするのは福祉施設ではなく企業である」と思う理由

        こんにちは。はるまきです。 私は学生時代に精神障害をと診断され、2年間を福祉施設で過ごしました。その後に3年間は障害者雇用(特例子会社)で働きました。 この5年間で私が感じたことは「障害者を本当の意味で幸せにするのは福祉施設ではなく企業である」ということです。 ※障害にも程度があり、個人の捉え方も異なるので、あくまで私の感想であるということを断っておきます。押し付けるつもりはありません。 「障害者を本当の意味で幸せにするのは福祉施設ではなく企業である」と言われてもどう

        • 障害者の働き方4つ!そのメリット・デメリット

          こんにちは。はるまきです。 私は学生時代に心の病を発症し、療養生活を送りました。その後に特例子会社という障害者8割の会社に入社して働いていました。そんな経歴もあって障害者雇用について少し知見があります。 今回の記事では「障害者の働き方4つ!そのメリット・デメリット」と称して障害者の働き方について説明していこうと思います。 障害者の働き方4つ以下の4つに分類されます。 ・一般雇用(一般企業) ・障害者雇用(一般企業) ・障害者雇用(特例子会社) ・福祉的就労(就労継続支援

        • 固定された記事

        障害者雇用で働いて一番びっくりしたことは○○○○

          メンタルヘルス・精神障害における「セルフケア」とは?私の実例を交えて解説

          こんにちは。はるまきです。 私は過去にメンタルヘルス・精神障害を患いました。5年以上症状が出ないで安定した今でも、月1回通院して毎日寝る前に薬を飲む生活を続けています。 通院と薬を飲むことに加えて私が大切にしていることがあります。それがセルフケアです。健常者の方からすれば馴染みがないと思いますが、メンタルヘルスや精神障害を患った方からすると、知っている方が多いと思います。今回はそのセルフケアについて私の実例を交えながら解説していきます。 「セルフケア」とは?厚生労働省の

          メンタルヘルス・精神障害における「セルフケア」とは?私の実例を交えて解説

          【自己紹介】お通夜の楽しい人になりたい【はるまき】

          こんにちは。はるまきです。 「急にどうしたのかな」「自己紹介のタイトルで何言ってんだろう」「陰気くさいやつやな」って思って見てくださった方、ありがとうございます。 noteを始めて1ヶ月半ほど経ったのですが、自己紹介をしたいと思います。 正直なところ「noteを書くにあたって自己紹介するなんて普通すぎるから、しないでおこう」と思っていましたが、師事しているnoteの先輩から「書いた方がいいよ」と言われたので書きます。 経歴から将来の夢まで一通り書いていこうと思います!

          【自己紹介】お通夜の楽しい人になりたい【はるまき】

          プログラミング学習を挫折するパターン12選【対策あり】

          こんにちは。はるまきです。 定期的によく下記のようなツイートを目にします。 「プログラミング辞めました」 「プログラミング挫折しました」 一定数ネタのものもありますが、悲しいことに本当に挫折している人もいます。 正直「辞めました」「挫折しました」というツイートは結果だけであって、その背景にあるものや本当の理由というのはわかりません。各自それぞれ思い思いの事情があって挫折したものだと思われます。 一般的に考えられるプログラミングが難しいと感じた要素の他にも、仕事が忙し

          プログラミング学習を挫折するパターン12選【対策あり】

          【正直しんどい】プログラミング学習の挫折率はなんと●●% 【対策あり】

          こんにちは。はるまきです。 Twitterを見ていると、こんなツイートを目にします。 「プログラミング辞めました」 「プログラミング挫折しました」 ネタ系のツイートも多いですが、本当に辞めた人や挫折した人も多く見られます。 プログラミング学習の挫折率はなんと「87.5%」。 大手プログラミングスクールの「侍エンジニア塾」が取ったアンケートの結果です。思ったよりも多いですね。 でも考え方を変えることでチャンスと捉えられるかもしれません。 またアンケート結果をより深

          【正直しんどい】プログラミング学習の挫折率はなんと●●% 【対策あり】

          エンジニアに向いている人の特徴【17選】

          こんにちは。はるまきです。 何かを始めるときに「自分はこれ向いてるんだろうか?」とか「自分はこれの適性があるのかな?」と感じることってあると思います。 そんな時に「向いているとか向いていないとか考える前に即行動して確かめろ!」って言う方もいますが、個人的に好きではないです。 特に今回ご紹介するエンジニアについては、むしろメリット・デメリットにしっかり向き合って確実にエンジニアになって活躍しているイメージを持てる人の方が長くエンジニアとして働けると思っています。エンジニア

          エンジニアに向いている人の特徴【17選】

          「プログラミングは誰でもできる」VS「プログラミングは向き不向きがある」

          こんにちは。はるまきです。 定期的にTwitterでよく見かけるツイートがあります。それは、 「プログラミング辞めました」 「プログラミング挫折しました」 という旨のツイートです。 ネタ系のものも多いんですが、中にはガチなものも結構あります。こういうツイートにはリプライで、 「辞めないでください!」 「環境を変えてもうちょっと頑張れませんか?」 「人には得意不得意があるので、気付けてよかったと思います」 などなど様々な親切な声が飛んでいます。 みんな親切だな〜と

          「プログラミングは誰でもできる」VS「プログラミングは向き不向きがある」

          【2021年版】私がいま未経験からWebエンジニア転職を目指すとすれば、何をどうやって学ぶか【学習ルート・教材】

          こんにちは。はるまきです。 以前書いた『29歳未経験からエンジニアになるまでの勉強時間と具体的内容』がたくさんのPVやスキをいただけて好評だったので、さらに具体的な話や「2021年、まさに今ならどうすべきか」の話を書いていきます。 この記事のターゲットは以下のような方です。 ・何となくではなく本気でWebエンジニアを目指したい方 ・低コスト・最短でWebエンジニアを目指したい方 ・今はまだ少し興味がある程度だけど雰囲気を知りたい方 1つでも当てはまれば参考になる内容か

          【2021年版】私がいま未経験からWebエンジニア転職を目指すとすれば、何をどうやって学ぶか【学習ルート・教材】

          Web業界の面接で最も重要なのは「和み」【エンジニア転職】

          こんにちは。はるまきです。 Webエンジニア転職を目指す人で躓きがちなのが面接です。ある程度プログラミング学習をしてきたり前職でまあまあの実績があったりしても、最初の方は落とされてばっかりだったという話を聞きます。人によっては「この段階が一番辛かった…」という人も結構います。私もこの面接が苦手すぎました。 面接に臨む前に準備するべきことの情報はもうたくさん出回っています。よく言われるものを列挙していけば、ハードスキル(技術・経験・知識)、ソフトスキル(コミュニケーション・

          Web業界の面接で最も重要なのは「和み」【エンジニア転職】

          「プログラミング学習は独学かスクールか」を選ぶ3つの判断基準【未経験エンジニア転職】

          こんにちは。はるまきです。 プログラミング学習を本格的に始めようとしているほとんどの人は「プログラミング学習は独学かスクールか」という問題に直面したのではないでしょうか。当時の私もそうでした。2020年7月ごろの私は何を選んだかというと、30万円で半年間学ぶオンラインのプログラミングスクールを選びました。 ただ、いま同じ状況だとして同じ選択をするかというと疑問符がつきます。当時とはプログラミングスクールのラインナップも変わっていますし、独学の良さも知りました。というわけで

          「プログラミング学習は独学かスクールか」を選ぶ3つの判断基準【未経験エンジニア転職】

          事務からWebエンジニアへ転職する方法【自己PRの実例あり】

          こんにちは。はるまきです。 私は前職が事務でした。会社としてアウトソーシングをやっている会社だったので、周りもみんな事務でした。グループ会社の事務仕事を受注して代わりに行うという仕事です。いわゆる営業事務の仕事だったり、経理処理の仕事だったりいろいろでしたが、どこまで行っても事務仕事です。 そんな職場にいた私でしたが、先日Webエンジニアに転職できました。独学をしてた時期もありましたし、プログラミングスクールに通っていた時期もありましたが、事務での経験というのもちゃんと評

          事務からWebエンジニアへ転職する方法【自己PRの実例あり】

          【2021年版】スカウトがたくさん来たWantedlyプロフィールの実例・解説【未経験エンジニア転職】

          こんにちは。はるまきです。 未経験エンジニア転職でよく用いられるサービスにWantedlyがあります。なぜWantedlyがよく持て囃されるかというと、未経験エンジニアを積極的に採用するようなITベンチャーやスタートアップの企業が多く求人を掲載しているからです。 もっと言えば、Wantedlyのある特徴が未経験エンジニアを積極的に採用する企業にとって魅力だと言えます。その特徴というのは求人の掲載料金が安いというのもあるのですが、「給料や待遇などの条件ではなく、やりがいや環

          有料
          250

          【2021年版】スカウトがたくさん来たWantedlyプロフィール…

          【未経験エンジニア転職】実際に面接で述べた「受託開発企業の志望動機」

          こんにちは。はるまきです。 未経験からのWebエンジニア転職ということが近年流行っていますが、その中でもよく議論されるのがWeb系企業の企業形態です。企業形態とは一般的に3つありまして①自社開発企業、②受託開発企業、③SESです。 よく言われているのが「自社開発企業に入れ」「受託開発企業もキツイ」「SESは絶対にやめておけ」などです。これらの意見が本当なのかどうかは私もわかりませんが、恐らくその求職者個人とその企業のマッチングの問題かなと思っています。ある程度の専門性や技

          有料
          250

          【未経験エンジニア転職】実際に面接で述べた「受託開発企…