見出し画像

傾聴の基本

傾聴の勉強中にて、本日はこの本を読みました。
まずは前半部分の気になったところを。

●聞くと聴くの違い
文字通りの意味を理解することではなく、相手の身になって、想像しながら一緒に寄り添うこと。
→うちの夫はこれが全くできず、私は常にイライラしてます笑
話してる方は、気持ちをわかって欲しいだけなんです!
何故すぐに否定、反論してくるのでしょうか?勝ち負けなの??

そもそも人間とは、、、
①自己実現を求める衝動
②無条件の愛を求める衝動
③自分を表現したいという衝動
④変わりたくないとの衝動
を持っているそうです。
内容と例を読み、わかる〜!その通りだな〜と思うところが多々あります!
特に親と子供の例が多いため、子供を持つ身として、そうだよな〜そうしたほうが良いんだよな~わかってはいたけど、ちゃんとできてる??と自身を見直すきっかけにもなりました。
子供だけでなく、大人も、
「そのままの自分を受け入れて欲しい」
「大切にして欲しい」
と求めてます。
これを言葉や態度で伝えられるかが重要!

過去からの影響により、自身を偽ったり、自己肯定感が低かったりなど、親とや大人との関わりによって子供の将来も変わってくる!
完璧な親にはなれないけど、話しをちゃんと聴こう、受けとめようと思った朝でした☀



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?