マガジンのカバー画像

ヨミマシタホン

14
読書後の感想を何とか文章で書いてみようと奮闘しております。
運営しているクリエイター

#読書

ヨミマシタホン No.14

ヨミマシタホン No.14

『祖母姫、ロンドンへ行く!』椹野道流(Fushino Michiru) (小学館: 2023年 1,600円+tax)

久しぶりの読書感想文(ヨミマシタホン)。前回から今まで、本を読んでいないワケではなかったのだが、フルタイムで働いていると…「感想文」を書くジカンを捻出するのがタイヘンで。それで書く気になれなかったのだが…今回は思うことあって短文でも書いておこう、その時思ったことをここに留めてお

もっとみる
ヨミマシタホン No.13

ヨミマシタホン No.13

『塞王の楯(さいおうのたて』今村翔吾 (集英社: 2021年 2,000円+tax)

2021年下半期 第166回直木賞受賞作、である。
タイトルを見た時、中国が舞台の歴史モノ? と思ったがさにあらず、ごく簡単に言うと戦国時代の石垣を作る職人集団の話、であった。

お城などの石垣、と聞いて、思い出したことがあった。遺跡発掘のアルバイトをしていたときに見た、美濃の辺りの、確か信長が作ったとかいう山

もっとみる
ヨミマシタホン No.12

ヨミマシタホン No.12

『金閣寺』三島由紀夫 (新潮社:新版発行 令和二年 670円+tax)

自身で決めている「名作いつかは読もうぜシリ〜ズ」の中の一冊であった。やっと読んだ、感が強い。もっと短い話と勝手に思い込んでいた。幸田露伴の「五重塔」と勘違いしていたようだ。(こっちはまだ未読)

新潮社の令和版の装丁はオシャレになっていた。カバーは明るいオレンジ色で、そこに金色の文字でタイトルと作家名。英語でも表記されている

もっとみる
ヨミマシタホン No.11

ヨミマシタホン No.11

『もう死んでいる十二人の女たちと』パク・ソルメ(Bak Solmay) 斎藤 真理子訳 (白水社 2021年 2,000円+tax)

新聞で紹介されているのを読んで興味を持ち図書館で借りた。どんな風に紹介されていたかは例によって忘れてしまったが、読んで良かったと納得している。

この本は韓国の女性作家が書いた、八本のストーリーから構成されている短編集である。巻末にある解説によると本国で出版されて

もっとみる
ヨミマシタホン No.7

ヨミマシタホン No.7

『「文章術のベストセラー 100冊」のポイントを1冊にまとめてみた』by 藤𠮷豊&小川真理子 (日経BP 2021年 1,500円+tax )

まず、別に言わなくてもいいことを言ってしまいますと、タイトルに文章術のと書いてあるにも関わらず、ベストラー小説100冊から、名文と言われている箇所を抜き出して紹介してくれるホン、と勝手に思い込んでいました。

それは違います。

このホンは、文章術を指

もっとみる