マガジンのカバー画像

読書アウトプット

35
運営しているクリエイター

#読書100冊チャレンジ

いのちの大切さを選ぶことの意味。そんな人にオススメな本でした。

【僕が、この本を読む目的】
・自己肯定感UP
・志事(LIFE)に活かす
・子育てのヒントを得る

『本日の読書アウトプット』

大人が言葉だけでなく、心を砕いて伝えようとすることには、子供はきちんと応えます。

言葉ではなく心を砕いて接し、さらにさまざまな心あふれる者たちとの出会いを、たくさん、しみるように体験させること。

ものごとをロジックでなく、心で理解する、その礎(いしずえ)となる感性を

もっとみる
”百聞は一見に如かず”には続きがあった。面白い気づきが欲しい方にオススメな本でした。

”百聞は一見に如かず”には続きがあった。面白い気づきが欲しい方にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』

片づけが「習慣化」されないと、整理・整頓は完成しない。

そのうちのひとつ、掃除について、掃除とは「キレイにそうじするコト」。

掃除が行われないと、身の回りをキレイにしようという意識がどんどん低下していきます。

掃除のなかには、掃除をしないで済む仕組みを考える事も含まれます。

「百聞は一見に如かず」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これには続きがあります

もっとみる

整頓の基準。棚や手帳やノートの整理に。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』

整頓とは、「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにすること。

「必要なもの」を、ある基準に従って分類して、それぞれの置き場を考えます。

その基準とは、「頻度」です。

①毎日使うのか

②2~3日おきに使うのか

③1週間おきに使うのか。

例えば、Aの棚には何が入っているのか、Bの棚には何が入っているのか、を書き込んでいきます。

さらに

もっとみる
片づけに聖域なし。使うものとは・使わないものとは。行動したくなった本でした。

片づけに聖域なし。使うものとは・使わないものとは。行動したくなった本でした。

『本日の読書アウトプット』

現状を視える化することで、
「気づいて」「うずいて」「行動する」。

片づけに聖域はない。

「使うもの」とは、すぐに必要になるもの。すなわち「いるもの」。

「使わないもの」とは、いつかは使うかもしれないがとりあえずおいてあるもの。

「使えないもの」とは、たとえば壊れているもの。もはや必要なくなったもの。

メールを整理せずに、そのまま受信ボックスにたまったままに

もっとみる
使わない、いらない、いつか使うかも。モノはここに集まる・・・。

使わない、いらない、いつか使うかも。モノはここに集まる・・・。

『本日の読書アウトプット』

モノを隠しやすい場所の一つに「壁ぎわ」があります。

いらないものは、とりあえず壁ぎわに置いてしまうからです。

そして、手元にたくさんモノを置くと・・・

かえって忙しさが増す。お金の無駄になる。作業のミスも発生しやすくなる。

捨てるタイミングに困る。そんな人にオススメな本でした。

捨てるタイミングに困る。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』

目の前にあるモノが
「いるもの」なのか、「いらないもの」なのか、
その判断基準のひとつを「時間」にもとづいて定めます。

「いつか使うモノ」に対しては、
必ず「いつまでに使うか」を問わなければなりません。
つまり、期限を設けるということです。

追伸
僕は、これで職場の書類が1/3になりました。

耳が痛い。片づけは奥深い。その分効果も大きい。そんな期待を持ってる人にオススメな本でした。

耳が痛い。片づけは奥深い。その分効果も大きい。そんな期待を持ってる人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』

片づけには人間性への深い洞察も必要となります。

モノを持つことにはコストがともなう.

物事にはハード(様々な手法、設備、しくみといったもの。)とソフト(人間の心の部分。)の両面があります。

ソフトが成熟して、初めてハードが機能する。

モノを探す時間やモノを遠くまで取りに行く時間も立派なコストです。

「”いつか使うだろう”は諸悪の根源」

いつも何かに追われている方。手帳活用のヒントを探している方。にオススメの本でした。

いつも何かに追われている方。手帳活用のヒントを探している方。にオススメの本でした。

『本日の読書アウトプット』

決断のタイミングをコントロールするには、

大前提として、自分で自分のスケジュールを決めなければなりません。

例えば、古いメールから順に変身するのではなく、

重要なメールへの対応を優先することです。

成功者の多くは仕事に取り掛かる前に一日のスケジュールを立てています。

何時にどこで何をするかをあらかじめ決めておく、

つまり「ルーティーン」を作っておくことです

もっとみる