マガジンのカバー画像

読書アウトプット

35
運営しているクリエイター

記事一覧

鉄人・哲人・徹人【和田毅:野球選手】【寺内健:飛び込み選手】思考と行動が強み

鉄人・哲人・徹人【和田毅:野球選手】【寺内健:飛び込み選手】思考と行動が強み

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①鉄人・哲人・徹人を学ぶ。
②思考と行動(自己体現)を知る。

【和田毅:野球選手】
思考と努力があれば求めているものを得ることができる。

【寺内健:飛び込み選手】
練習も100%、練習以外の日常も100%。
自分に期待していることと自分を信じること。
人の言葉を大切にする寺内は、人を大切にするヒトでもある。
競技に打ち込む一方で、競技を離れてリラ

もっとみる
鉄人・哲人・徹人:【木村昇吾:元野球選手・現クリケット選手】やり抜く力、目標達成力。

鉄人・哲人・徹人:【木村昇吾:元野球選手・現クリケット選手】やり抜く力、目標達成力。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①鉄人・哲人・徹人を学ぶ。
②思考と行動(自己体現)を知る。

【木村昇吾:元野球選手・現クリケット選手】
個性をつけることで売り込みにもつながる。

人と同じことをやっていても目標に辿り着けない。

生き抜くためには、目標にたどり着くためには知恵を絞りださなくてはならない。

受け身になることなく、自分の道は自分で切り拓いていくもの。

「何とかな

もっとみる
鉄人・哲人・徹人:【玉田圭司:サッカー選手】チャンスの見つけ方・継続進化の方法。

鉄人・哲人・徹人:【玉田圭司:サッカー選手】チャンスの見つけ方・継続進化の方法。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①鉄人・哲人・徹人を学ぶ。
②思考と行動(自己体現)を知る。

【玉田圭司:サッカー選手】

勝つために必要なのは、うまいヤツがまわりをカバーしてチームのために全力を尽くすこと。

チャンスをもらえないと自分を見失いがちになる。

まわりを輝かせて、自分も輝く。

変わろうとすることは、学ぼうとすること。

しっかりやっていれば、いずれチャンスがくる

もっとみる
鉄人・哲人・徹人:【大黒将志:サッカー選手】突き進む思考法、続ける思考法。

鉄人・哲人・徹人:【大黒将志:サッカー選手】突き進む思考法、続ける思考法。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①鉄人・哲人・徹人を学ぶ。
②思考と行動(自己体現)を知る。

【大黒将志:サッカー選手】
練習から試合をイメージした。

100%、練習にぶつけた。

試合にはなかなか出られなかったものの、勝負強くなっていく実感を持つことが出来た。

ムラもなくなった。

「ぼくは控えだろうが、スタメンだろうが同じように準備しますよ。」

おまけ:僕の直感、手帳・

もっとみる
鉄人・哲人・徹人:【館山昌平:野球選手選手】後編 支えがあるから進めんるんだ。

鉄人・哲人・徹人:【館山昌平:野球選手選手】後編 支えがあるから進めんるんだ。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①鉄人・哲人・徹人を学ぶ。
②思考と行動(自己体現)を知る。

※いつも、今日の読書の20~40ページで心に響いた箇所をマーカーしてます。
※その中から、厳選して文章作成しアウトプットしてます。

【館山昌平:野球選手選手】後編

一人では乗り越えられなかった。
家族がいるから、支えてくれる人がいるから館山は何があろうともマウンドに生還できるのだ。

もっとみる
鉄人・哲人・徹人:【館山昌平:野球選手選手】前編 成果・結果に結びつく思考法なんだ

鉄人・哲人・徹人:【館山昌平:野球選手選手】前編 成果・結果に結びつく思考法なんだ

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①鉄人・哲人・徹人を学ぶ。
②思考と行動(自己体現)を知る。

【館山昌平:野球選手選手】前編
難しいとは考えない、逆にチャンスだと考える思考法。

人には「運命の出会い」というものがある。

未開拓のピッチャーなら、自分も知らない伸びしろがあるのかもしれない。

「決断」を国語辞典で引くと「きっぱりと決めること」とある。

周りが、ではなく、自分で

もっとみる
鉄人・哲人・徹人:【中村憲剛:サッカー選手】

鉄人・哲人・徹人:【中村憲剛:サッカー選手】

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①鉄人・哲人・徹人を学ぶ。
②思考と行動(自己体現)を知る。

【中村憲剛:サッカー選手】
モチベーションは湧き出るもの。

「応援する側、される側で分けるんじゃなくて、ぼくは一緒になあって盛り上がるのが好き。」

「やれないことを受け止めて、受け入れる。自分の幅を広げてくれると思うと、その作業が楽しくなるじゃないですか。これってピンチかチャン

もっとみる
『今日からの読書アウトプットのお知らせ』 鉄人の思考法 ~1980年生まれ、戦い続けるアスリート~

『今日からの読書アウトプットのお知らせ』 鉄人の思考法 ~1980年生まれ、戦い続けるアスリート~

『今日からの読書アウトプットのお知らせ』
この本を読む目的
①鉄人・哲人・徹人を学ぶ。
②思考と行動(自己体現)を知る。

全285ページ (1日20~40ページ読書予定)
※読了時期:1~2週間後 (9月30日~10月13日以内)

『インプットしてる本』
タイトル:鉄人の思考法 ~1980年生まれ、戦い続けるアスリート~
著 者 :二宮寿朗
発 行 :集英社
楽天市場:https://ro

もっとみる
不安や恐れは数値化で軽減できる。そんな人にオススメな本でした。

不安や恐れは数値化で軽減できる。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

どんなに強いネガティブな負の感情も口に出してしまえば、単なる言葉に過ぎないことに気づくことが出来る。

「エモーショナル・スケーリング」は、抱えてしまったネガティブな負の感情をモノサシで測り、感情という数値で表せないものをあえて数値化して表出し、可視化することによって、感情をコントロールする。

もっとみる
自己成長するためには。そんな人にオススメな本でした。

自己成長するためには。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

「人間

は、その人の思考の産物に過ぎない。人は思っている通りになる」:マハトマ・ガンジー。

アファメーションを習慣化している人は、物事にチャレンジする回数が増していく傾向があることもわかっています。

肯定的な自己宣言、アファメーションを習慣化するコト。それが、継続的に自己肯定感を高め、強く

もっとみる
みんな自己肯定感の塊だった。そんな人にオススメな本でした。

みんな自己肯定感の塊だった。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

『自己受容』とは、今の自分に「YES」と言い、受け入れた状態のこと。
明確な目標を持ち、そこに向かおうとする自分を自覚することで自尊感情が高まります。

脳は質問をすれば、必ず答えてくれるという性質がある。

そのため、未来の自分を思い描くことには、過去から現在に至った自分を認める効果があり、

もっとみる
自分を知る、はじめの一歩。そんな人にオススメな本でした。

自分を知る、はじめの一歩。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自分の今の状態を知ることは解決のための、はじめの一歩。

行動分析心理学でも、自分を知るために有効な方法とされているツールがあります。

そのツールの「ライフチャート」は、あなたの「今、ここ」を再確認し、自己肯定感を強くするための足掛かりをつかむ。

他にも「課題の分離」は、その原因がどこにあ

もっとみる
ブレない、行動したい、やり抜きたい。そんな力に興味がある人にオススメな本でした。

ブレない、行動したい、やり抜きたい。そんな力に興味がある人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

ブレないしなやかな自分軸をつくり、本来のあなたらしい人生で全てを生きることが出来る。

理想とする自分像に向かって、行動する力、やり抜く力をはぐくんでいきます。

ワクワクする人生が今から始まる。
ステップ1:「自己認知」とは、今の現実の自分を知ること
ステップ2:「自己受容」とは、現在地を知

もっとみる
幸福度をあげる休日の過ごし方。そんな人にオススメな本でした。

幸福度をあげる休日の過ごし方。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

休日は自分で好きな事をする無理のない計画を立て、楽しく実行する。

大切なのは、計画を立て、実行すること。

今後の人生のプランを練ったり、興味のあるジャンルの本を読んだり、将来につながる勉強をしたり、次の買い物や旅行の計画を立てたり、自分へのご褒美の時間として使いましょう。

これは、想像力

もっとみる