マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

445
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

とある場所で

とある場所で

今日は,とあるお宅に作品を届けに
行かせていただきました。
電車に揺られて車に乗って。。

ついた先が,冒頭の写真のお庭を有するお家。
これからDIY(改装・改築)を
進めていかれるのですが,
お二人のイキイキした様子に,
私も元気というか勇気というか。。
一歩前へ!と思える力を沢山頂きました。

もうね,いろいろ話したい!
けれども,これから,お二人がこのお家を
作り上げていくので,先にネタバレ

もっとみる
京都陶工訓練校

京都陶工訓練校

今は、名称を変え
京都陶芸大学校(京都府立陶工高等技術専門校)
となっている、陶芸の訓練学校の同期と集まって
賑やかなひと時を過ごす機会がありました。

スタートや年齢が全く違うそれぞれが
学び舎で、同じ時を過ごした
懐かしい熱い思い出話を・・
する訳がなく(笑)、
それぞれの少し前からの出来事、
今の事、例の風邪の影響などを話し、
笑いころげ、楽しいひと時をすごしました。

例の風邪で集まるのが

もっとみる
タヌキ

タヌキ

信楽でタヌキを作ったお話を以前書きましたが、
出来上がって家におります。
冒頭の写真がそれら。たぬツインズ!

傘の釉薬、顔回り、お腹と、
釉薬や顔料が違うので、すごい手間。
(小声で。仕事でならするけれど、
プライベートでならイヤだ(笑))

中は、何も施されていないので、
” 手づくり感 ” 満載でしたが
その時の情景が思い出されるので
それもアリ(笑)

今は、爆弾低気圧、例の風邪などで

もっとみる
醒ヶ井養マス場・ファイナル

醒ヶ井養マス場・ファイナル

醒ヶ井養マス場のお話、ファイナルです。
まだ引っ張っていたことにビックリ?(笑)

ローカルTVの取材でしょうか、
若手の芸能人(多分)2人が訪れており、

場内を案内、そして最後はマス釣り。
我が家は、横目に彼らの
マスが釣れない事へのオーバーリアョンなどを
眺めつつ、「だれっ?」と、
思いっきり思っていました。(ごめんなさいね)
その場にいた人々も騒がないので、
県民性?それとも、お馴染みのコ

もっとみる
植物

植物

昨夜、福島・宮城県に大きな地震がありました。
大きな災害被害は報道されていないようなので
一安心ですが、
この揺れが10年前の揺れ戻しだという事、
大地の大きなスパンに恐ろしさを覚えました。
該当地域の方々がご無事でありますように。

さて、今日は箸にも棒にもかからないお話。
お客様から頂いた植物のお話です。
マザーリーフと言うもので、
和名はセイロンベンケイソウ。
母葉から、新芽が出るという。

もっとみる
赤ベコ

赤ベコ

赤ベコのガチャガチャが可愛い!と、
少し前に記事を書きましたが、
粘土で作ったベコがもう少しで出来上がるので
途中経過をば。この後色をつけました。

間違えて、後ろの人形さん
(愛聴しているPodcastのキャラクター
トッキンマッシュのトッキン君です)
にピントが合っていました(汗;)
明日、窯出しなので色がついたベコを
皆様にお見せできると思います。

今日またもう1匹ガチャでひいてきた
キマ

もっとみる
続・獅子舞

続・獅子舞

獅子舞のお話の続きです。
とはいっても、昨日書いたのでほぼお終い(笑)
獅子は訪れてくれると、
頭をグルングルン回したり(一人・エグザイル)
歯をカタカタ言わせて噛みつくしぐさ、
お尻を下げて飛びかかるしぐさなどをし、
そのあと、お尻担当の人も入って
守護刀をすらりと抜き、鈴と共に舞います。

太鼓はテケンテケンとなり、
笛もぴーひゃら、
超小型シンバル(チャッパと言いう名前)
もシャンシャンかき

もっとみる
獅子舞

獅子舞

旧正月がもうすぐやってきます。今年は2月12日。
とは言え、何をするわけではないのですが、、
私の友人は旧暦で生活しており、
それに乗っ取ると,七草の時分には七草が生え、
春には春の、夏には夏の季節が
きちんと感じられるのだとか。
日々発見だそうです。スゴイ。

さて、冒頭の写真に戻ります。
毎年、伊勢の方から神楽が来てくれ,
玄関先でひと舞、登り窯や鎮守さんの前でも
ひと舞。そうしてから、それぞ

もっとみる
醒ヶ井養マス場(最後)

醒ヶ井養マス場(最後)

醒ヶ井養マス場のお話、最後です。
魚がうようよいる→釣り!です。
釣った魚は、その場で塩焼きにしてもらって
アツアツをガブリといただけます。
おばちゃんたちが丁寧にお腹を出してくれて
串を差して焼いてくれるので、
ダイナミックにかぶりつけますヨ。

大きいサイズと小さいサイズとで
いけすが別れているので、塩焼き目当てなら
小さいサイズのいけすで
必要な分だけ釣ったらいいかも。
この日は、小さいの3

もっとみる
続・醒ヶ井養マス場

続・醒ヶ井養マス場

醒ヶ井の話続きです。
待って!!読んでみて!!(笑)

清流が流れている養マス場、
小川には梅花藻(ばいかも)が生え、
流れにたゆとう様子は美しい。
花が咲いたらもう一度見に行きたいです。
が、食用になるの、知っていましたか?
「山菜、食用にもなる」と書いてあったので、
俄然・興味がわきました(笑)

そして、昭和感残る場内を
雪の積もる中ブ~ラブ~らと散策。
昔、お食事処(お宿)として
使われて

もっとみる
節分

節分

今日は2月2日の節分。
節のイイ節分は実に124年ぶりだそうで、
ずいぶんと騒がれております。
明治30年ぶりなんだって。(←にわか知識(笑))

さて、冒頭の絵は「赤童子」といい、
春日大社の神様の権現したお姿だそうです。

この赤童子、赤ら顔で怒っているようですが、
怒った顔で悪いものを追い払い、
突きつけた杖で、異世界や俗世からの
災いの侵入を防いでいてくれるそうです。

ありがとうございま

もっとみる
お出かけ

お出かけ

今日は、教室を飛び出してお出かけしたお話です。
車で一旦休憩したSAにて見かけた「うつくし松」

なんでも、決まった場所にしか自生していない
天然記念物で、ココには3本植えたけれども、
大きくなってくれたのは1本だったとか。
横に枝を張らず、こんもりしている松は可愛らしい。
チビ、松ぼっくりを持って帰っていました。

さて、冒頭の写真はどこかというと、
雪を抱いた伊吹山。寒さが増すわ―(笑)

もっとみる