マガジンのカバー画像

ギン

35
飯能高校 探究部 ギンのマガジンです。
運営しているクリエイター

#飯能高校探究部

2024年4月25、26日の金融政策決定会合とその後の為替介入

こんばんは。飯能高校 探究部部長のギンです。 今回は、2024年4月25、26日の金融政策決定会合…

中東関連の地政学リスクとリスクオフ 4月19日

こんばんは。飯能高校探究部のギンです。 本日、4月19日は中東関連の地政学リスクの高まりによ…

植田日銀出発から一年

こんばんは。飯能高校探究部のギンです。 植田日銀が出発してから1年が経ちました。今回は、…

為替レート決定理論

こんばんは。飯能高校探究部のギンです。 今回は、為替レートの決定理論について話していきた…

2024年3月18、19日の金融政策決定会合 金融政策の見直し

こんばんは。飯能高校探究部のギンです。 今回は、2024年3月18、19日に開催された金融政策決定…

日本はスタグフレーションなのか?

こんばんは。飯能高校探究部のギンです。 今回は、話題のスタグフレーションについて話してい…

政策正常化後の金融市場調節

こんにちは。飯能高校探求部のギンです。 今回は、政策正常化後の金融市場調節について考えていきたいと思います。 マイナス金利解除マイナス金利解除には2つほどパターンがあると思います。 マイナス金利前に戻す マイナス金利の導入前は、超過準備に+0.1%の付利を行うことで非取引先金融機関との間で裁定取引が行われ、無担保コールレート(オーバーナイト物)は、0〜0.1%で推移してました。 このようにマイナス金利導入前に戻す可能性が一番高いと思います。 政策金利残高への付利金利を

新NISAについて思うこと

こんばんは。飯能高校探究部のギンです。 今回は、新NISAについて話していきたいと思います。 …

イールドカーブコントロールは引き締め的な政策になったのか。

こんばんは、飯能高校探究部のギンです。今回は、イールドカーブコントロールは引き締め的な政…

金融市場調節

こんばんは。飯能高校探究部のギンです。 今回は、今までの金融市場調節のやり方ついて、自分…

マイナス金利政策の誤解

こんばんは。飯能高校探究部のギンです。 今回は、マイナス金利政策について誤解があるように…

2024年1月22、23日の金融政策決定会合

こんばんは。飯能高校 探究部のギンです。 今回は、2024年1月22、23日に開催された金融政策決…

どうなる日経平均株価?

皆さんこんばんは。飯能高校探究部のギンです。 今回は、最近すごいスピードで上昇している日…

マルトクカフェのプリン No.16

どうも飯能高等学校、探究部のギンです。 今回は、飯能銀座商店街にあるマルトクカフェという場所で天覧山プリンを買って食べてみました。 味 スプーンで食べるときに、すごい弾力があって甘さが控えめでカラメルは少し苦味もあって大人の味でした。 価格は360円と高校生には少し高い感じもありますが、甘いのが苦手な人におすすめな美味しいプリンです。 ↓この天覧山ぷりん、県の新商品アワードで入賞していました。 <顧問のつぶやき> 飯能高校 探究部は毎週火曜日を定例会にしているので