見出し画像

政策正常化後の金融市場調節

こんにちは。飯能高校探求部のギンです。
今回は、政策正常化後の金融市場調節について考えていきたいと思います。

マイナス金利解除

マイナス金利解除には2つほどパターンがあると思います。

マイナス金利前に戻す

マイナス金利の導入前は、超過準備に+0.1%の付利を行うことで非取引先金融機関との間で裁定取引が行われ、無担保コールレート(オーバーナイト物)は、0〜0.1%で推移してました。
このようにマイナス金利導入前に戻す可能性が一番高いと思います。

政策金利残高への付利金利をゼロ金利

三層構造になっている日銀当座預金の金利それぞれを変更して政策金利残高を-0.1%からゼロ%、マクロ加算残高をゼロ%から0.1%に基礎残高は現状を同じ0.1%にすると日銀当座預金が実質的な二層構造になり同じく0〜0.1%で推移することになります。

このようになる可能性もそこそこあると思います。

イールドカーブコントロール

YCCの枠組みを撤廃して通常の量的緩和

現在のように長期金利をそのまま直接、操作目標にするのではなく金利から量で国債の買入れ額を決めて買い入れる形に変わるものと思われます。

マイナス金利の解除により、短期金利がゼロ%になると、現行の長期金利がゼロ%程度であることはおかしくなります。

長期金利を0.1%に調整しても、中央銀行が完全に操作可能なものではないため、金利から量への変更は自然だと考えられます。すでにリークもあるため、金利から量的緩和に移行するのはほぼ確実と見られます。

ETFおよびJ-REITの買入れ

ETFおよびJ-REITの買入れは、すでにほぼ買入れが行われていませんし、植田総裁の国会答弁でもETFおよびJ-REITの買入れについては若干、否定的な感じがするので、撤廃されるか買入れ額の縮小が行われる可能性があります。

まとめ

今回は、政策正常化後の金融市場調節について話しました。最近総裁や副総裁、審議員からの正常化に前向きな発言やメディアからのリーク、市場の織り込みなどでいよいよ正常化が行われるんだなと思ってきました。

これからも経済、物価、金融について話していきたいと思います。


〜顧問のつぶやき〜
探究部のギンは自分の興味関心が明確にあるので、あとは深めるだけ。

私の方が勉強させてもらっています。教員、生徒お互いが学び会える環境は理想的。

全員部員は1年生の探究部。でもあと少しで2年生に。実質高校生活はあと2年です。

あと2年でどこまでみんな成長できるのか楽しみで仕方ありません!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?