マガジンのカバー画像

読書

15
読書感想文まとめ📕 通勤時間は読書の時間、社会人1年目は24冊読みました
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【読書】私の個性は、スコシ・フンガイ?~辻村深月の世界でドラえもんを

【読書】私の個性は、スコシ・フンガイ?~辻村深月の世界でドラえもんを

今年度4冊目は『凍りのくじら』。知人に「読後じんわりしてすごいよかった」と勧められ読み始めた。

実際、すごく良かった。
章ごとに1つのドラえもんの道具をテーマに、ドラえもんが大好きな主人公が、ドラえもんのエピソードとともに元彼について振り返り、自分を見つめ直す。

不二子先生のSF(スコシ・フシギ)になぞらえて他人に個性をつける主人公

不二子先生の描くドラえもんのSFの世界は、Science

もっとみる
【読書】東野圭吾作品は幅が広すぎてやっぱり面白い

【読書】東野圭吾作品は幅が広すぎてやっぱり面白い

先日、東野圭吾の「ブラックショーマンと名もなき殺人」を読み、やはり東野圭吾の作品は面白いと思った。

ミステリーと一言で言っても、テーマの幅が広く、1冊で様々な楽しみ方ができる。東野作品のタイプや良さをネタバレなしで書きたいと思う。

「ブラックショーマンと…」なら

これもどうやらシリーズものらしい。最新作(2作目)は最近やっと文庫化された。

今回読んだ1作目は、元手品師の叔父と、父親を殺した

もっとみる
【読書】恩師お勧め本を10年来に読んだ〜夜は短し歩けよ乙女

【読書】恩師お勧め本を10年来に読んだ〜夜は短し歩けよ乙女

今週は、「夜は短し、歩けよ乙女」を読んだ。

中学生の頃、私は大尊敬していた先生と交換ノートをしていた。
その交換ノート内で、恩師がお勧めしてきたのが、この本だった。

あれからほぼ10年…
10年越しにやっとこの本を読んだ。

率直に言えば、難しい本だった。

古文を読んでるようで、スッと文章が頭に入ってこない。単語や言い回し、比喩表現が独特だった。

また、2-3ページごとに節が区切られている

もっとみる
【読書】その時々で何者にでもなれる〜鎌倉うずまき案内所

【読書】その時々で何者にでもなれる〜鎌倉うずまき案内所

先日「お探し物は図書室で」を読み、本著者2冊目にこの「鎌倉うずまき案内所」を選びました。

前回の「図書室で」と同じく、人生に何か行き詰まりを感じる人たちがオムニバス形式で登場する。

違うのは、SF要素があること。突如現れた案内所に引き込まれ、アンモナイトからテレパシーで言葉が伝授される。お土産の「困った時の渦巻きキャンディ」は、その後登場人物たちが何か行動を起こしかけた時に不思議な力を貸してく

もっとみる
【読書】多様性と生きづらさ〜正欲

【読書】多様性と生きづらさ〜正欲

私は、上記のよう読んだ本は全てノートに感想文を書いている。感想文の長さは特に決めておらず、書きたいだけ書いている。

特に長い感想文を書いていたのが、昨年映画化もされた「正欲」だ。この本の感想文をnoteにも記しておきたい。

多様性に組み込まれない"多様性"

登場人物たちは、「水を見て性的に興奮する」という特殊性癖をもっている。

そんなものあり得ない、といってしまえばそこまでだが、この1点を

もっとみる