見出し画像

「コミュニティー」で必要不可欠な「キャリア資本」という考え方。

「居場所づくり」が、多くの「サポーター」さんに応援されているJUNです。

というのも、クラファン記事やnote記事を読んで、「お話したい!」なんて言ってくださる方が出てきている現状。

きっと、数年後、この「教師」×「地域」=「持続可能コミュニティー」という計算式は、小学生でも簡単に解けるくらい「あたりまえ」になっていることでしょう。

本日は、「コミュニティー」に関連した話題。

「サークル内」では、ちらほら話題としているのですが、GLSは、「子どもの自己実現を応援する」ことを目的としているのであって、「カフェを開く」ということを最終目標にしているのではありません。

とにかく、「ちょっと行ってみようかな!」と「GLSカフェ」に行けば、「地域の方」が、「課題」であったり「こらからチャレンジすること」だったりをおもしろおかしく語っている。

もちろん、その中心には子どもがいて、大人と対等にあーだこーだ言い合っている。

その雑談から、新しいプロジェクトが生まれていく。

なんて、「コミュニティー」をつくりたいのです!!

そして、そんな世の中になっていからこそ、本日話題とする「キャリア資本」という考え方は非常に重要になってきます。

ぜひとも、「自分」という名の「資本」を見つめ直しながら読んでみてくださいね。

▼「コミュニティー」で必要不可欠な「キャリア資本」という考え方とは。

GLSを立ち上げたとき、痛いほど感じたのは、「僕一人では、何にもできない。」という至極当然の挫折でした。

まさに現在のGLS。プロジェクトが立ちあがり、人材不足が露呈。子どもたちの「やりたい!」をひしひし感じながらも、限られた「時間」の中でこつこつと進めている状態。

非常に”もったいない”と感じております。

いよいよ、「理念に共感してくれる仲間を探そう!」というフェーズに入ったのですが、「閉じられたコミュニティー所属」の僕は、あたりを見回しても同職の仲間しかいない。

もちろん、「教師集団」でも構わないのですが、やはり「同職集団」では、多様な子どもたちの「ニーズ」に答えられません。

まさに、この状態が、「キャリア資本」について真剣に考えていなかった”ツケ”なのです。

何が言いたいかというと、

「自分がこれまで『どのようなスキルを磨いてきたのか』は、はっきりさせておこう!」

ということ。

その「磨いてきたスキル」のことを、ここでは「キャリア資本」と呼んでいます。

その「キャリア資本」で「コミュニティー」を考えていったほうがいい。

これから、「コミュニティーの時代」になっていったとき、あなたの「考え方」と共に「あなたのキャリア資本は何なのか?」が問われ、力を貸してほしいと頼られる時がきっとあるはずなのです。

しかし、難しいのが、

「キャリア資本は、一長一短で身につけられるものではない。」

ということ。

「資本」というくらいですから、”それなりの時間”をかけて、「自分」というリソースを投入し、身につけてきたスキルである必要があります。

だからこそ、「自分は、命の時間をどんなことに投入するのか。」ということを真剣に考える必要があるでしょう。

そして、現在の社会では、1日の大半を「仕事」に費やしています。

だからこそ、「仕事」では、

「どのようなキャリア資本を獲得することができるだろうか。」

と、戦略的・計画的にスキルアップを目指すことが、きっとあなたの将来所属する「コミュニティー」でのアイデンティティーとなるのです。

▼まとめ。

本記事では、「人生を長期スパンで見たとき、どんな『キャリア資本』を獲得したいかを考えておくといいよ!」という内容をまとめました。

一言で言うと、「ぼ~と生きてんじゃ・・・。」ってこと。

長く短い人生を、「自分主体で生きる」のであれば、「自分という資本」を使い切って年老いていきたいものです。

ぜひとも、将来を見据えて「自分」という「資本」を伸ばしてあげてくださいね!!

さて、本記事でもたびたび話題となった「GLS」でごさいますが、「コーヒー屋さん」のオープンに向け、現在クラファン挑戦中でございます。

▼クラウドファンディングのお知らせ!

【GLSサポーターの皆様】
・Neo~新しい教育を追求する先生~さん
・マーメイドさん
・Hokuto Munakataさん
・中島鑑さん
・naotosakakiさん
・渡邊 加奈子さん

・安達信豪さん
・ymさん

を含め、20名の【GLSサポーター】さんにご支援いただいております!

ぜひぜひ、「GLSサポーター」となっていただけることを、心よりお待ちしております!!

もちろん、クラファンだけではございません。

「サークルへの入会」、「マガジン購読」でも「サポート」することができます。

「未来を切り開く子ども」の可能性を応援するという意味でも、あなたの「サポート」、ご参加をお待ちしております!!

こちらは、「定期購読マガジン」になります!
月1と言わず、月に数回更新いたしますので、楽しみにしていてくださいね!



いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!