見出し画像

京都巡り#14 「幸せの真っ只中」な嵐山へ桜巡り

アオイです。4月3日、嵐山へ桜を見に行きました。この京都巡りnoteでは、私は京都の何が好きなのかを言語化することと、私の見た景色を他の人と分かち合うことが主な目的となっております。それではよろしくお願いいたします🏞


春の嵐山へ

私は春の嵐山へ行ったことがなかった。なので今年は必ず行くと決めていた。例のごとく始発電車に揺られ、少し眠くなりながら、嵯峨嵐山駅に到着したのだった。

嵐山激混みロードも早朝だと誰もいない。早く渡月橋に行きたい。ワクワクしながら向かっていった。

到着した。所々桜が咲いている。秋の嵐山も冬の嵐山も良かったが、春もまた良い。

桂川対岸の桜並木も綺麗だ。

朝からバスも元気に走っている。絵になる景色だ。
渡月橋を渡る前に、どれだけ撮るんだと思うほど写真を撮りまくった。


嵐山公園 中之島地区

渡月橋を渡り、中之島地区に来た。

枝垂れ桜が咲いている。嵐山花灯路の時から桜がどんな風に咲くのか気になっていた。こんな感じなのか……。

桜と渡月橋の写真も撮りまくる。穏やかで静かな空気の中、ひたすら撮りまくる。

私は今、幸せの真っ只中にいる。嵐山は最高。この後も更なる幸せが待っていることを、この時の私はまだ知らないのだった。


嵐山公園 亀山地区

嵐山といえば亀山地区である。とはいえ、軽い登山になる。この日は雨予報だった。しかし、早朝は曇ってはいたけど雨は降っていない状態だった。私は強運なのかもしれない。そうなれば……登るしかないのだ。

朝日の写真、前に行った時もその前も何枚も撮っているのに、撮ってしまう。同じ朝日は二度来ない。撮ってもいいだろう。

道中までの景色ものどかで美しく…………(語彙を失う)。


ミツバツツジも咲いていた。花言葉は「節制」「抑制のきいた生活」。私に足りないものである。

展望スポットに到着した。いつ見ても綺麗で、カメラ写りも良い。桜も咲いていた。ここの景色を見なければ嵐山に来たという感じがしない。登ってきて良かった。

桜がいっぱい咲いている。秋は紅葉でいっぱいだったなぁ。朝の嵐山は良かった。いつも良い。そしてこれから天龍寺へと向かう。


天龍寺

朝一で渡月橋へ行く前に、天龍寺の前を通りがかった。

満開。天龍寺は元々行く予定であった。春に来るのは初めてだ。楽しみ。

まだ天龍寺の前だが、この時点で見所が多い。

お花だよりがあった。見頃の花が多い。天龍寺は花がいっぱい咲いている場所だったのか。

入場し、山を登る。ツツジの木が綺麗。

とにかくツツジを撮りまくる。こんなにツツジの木があるのを見るのは、今日が初めてだ。

この丸くて可愛らしい花は「木瓜(ぼけ)」である。木瓜はこんな花なのか。実は前日に京都府立植物園でライトアップ状態の木瓜を見ていた。明るい場所で見てみたいと思っていたので、ちょうどよかった。それにしても可愛らしくて、私好みである。

天龍寺が見える。景色がとても良い。枝垂れ桜がとんでもなく大きい。ちなみに3枚目の写真はあまりにも暗すぎたので、超絶明るくして見やすい加工をしてある。おかげで看板の文字が読めるようになった。

あいにくの曇り空だ。私は晴れ渡った空が好きだ。でも曇り空のおかげで、夢と現実の狭間にいるみたいな景色になっている。朧げで桃源郷のようでもある。

この花もツツジである。見た時に、「幸せの塊か?」と思った。

原谷苑を彷彿とさせる植物の種類の多さである。植物を見るのが好きな私にとってはまさに桃源郷だった。

原谷苑

この画像を探していたら、当時知らなかった植物の名前が分かるようになっていた。成長している。そして画像を見ていたら、行きたい気持ちになってしまった。


「甘茶」とは紫陽花の一種だ。一度、建仁寺の塔頭である霊源院で見たことがある。そして実際に甘茶を飲んだ。

甘茶(紫陽花)※庭園改装前

天龍寺は紫陽花も咲くようだ。紫陽花は私の好きな花筆頭格である。夏も来るしかない。嵐山は春夏秋冬オールシーズン行くつもりであった。楽しみすぎる。


沈丁花。見たのは初めてだ。近づけば匂いがする。南禅寺でも見ているが、実は先に天龍寺の方に来ていたのだ。こんな花なのか。

もちろん桜も撮っている。途中で小雨が降ってきて、桜の花びらがはらはらと散っていた。美しすぎた。


天龍寺といえばここだ。曹源池庭園(そうげんちていえん)というそうだ。ちなみに今回は大方丈に入っていない。


天龍寺の新たな魅力を知ることができた。夏にも来よう。この日はこの後、二条城の桜を見に行った。


まとめ

嵐山は本当に良い。好きな場所だから記事のボリュームもある。夏には祐斎亭にも行きたい。嵐山のみならず、嵯峨野の方にも行きたい。野宮神社が気になる。通過してばかりで、入ったことがない。気になる所が多すぎる。

↓今後の投稿スケジュール

#11 二条城(昼・夜)
#12 南禅寺界隈
#13 祇園
#14 嵐山 ←今回のnote
#15 鴨川各所/雲龍院の「花の間」
#16 京都府立植物園(昼・夜)
#17 白龍園
#18 仁和寺・龍安寺

次のnoteから後半戦だ。#18を投稿できる頃には、おそらく5月に入ってしまうだろう。現在の京都は、青もみじが眩しい季節になってきている。季節の流れが早い……。

余談だが、「京都好き」を公言していると、たまに京都おすすめスポット情報をくれる人がいる。原谷苑もそうだ。職場の人に教えてもらって初めて知った。自分の好きな物事は周りに言うと良い。情報がどんどん集まってくる。自己開示は大事だ。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,648件

#桜前線レポート

3,644件

#一度は行きたいあの場所

51,365件

サポートは京都で生きる私の血となり肉となります🍚🍖📖🖊