マガジンのカバー画像

ベーシックインカム・ユートピアへの道

46
うそついて生き続けるのってしんどくないですか???
運営しているクリエイター

#交換可能性

なぜ書くか?

喋って伝える能力が低いというのが一番。。。

喋って伝えられないというのは実は考えが煮詰まっていないということでもある。

ここ数年書き続けているのは考えを煮詰めたいがため。

ということはなんか伝えたいことはある。でも伝える体制が整っていない。”体制”といっても、伝えたい中身がまとまっていないというのが一番。

書いていても、また、まれに最後まで書き上がっても、これまではまだ「準備完了!」という

もっとみる

交換可能性

交換に関わる計算に非現実的に「ムダ」が無さすぎる?

「ムダ」とは通常思われているけれど、交換可能性を探る過程を経るのが現実。ということはこの現実に沿った計算をしなければならないのは当たり前なのでは?

Post-truthとかFake newsとかは何かを見誤っていることの象徴のような気がする。

何か?

結局何かのせいにしたいだけなのでは?

ストーリーを読むというのは道徳を読むということ。

もっとみる
異なるヴィジョン

異なるヴィジョン

まえがき世の中にはすでにジャンルというものがある。書くものに限っても。

そしてジャンルによってカネになり易い、なりにくいというのも、時代とともに移り変わりはあれどもだいたい判るようにはなっている。

ブログライティングというのは比較的新しいジャンル。うまくいけばおカネにもなる。さらにおカネになるような達人ともなれば、名が売れるので、別ジャンルへも手が広げられるようになる。

無職無収入生活が長く

もっとみる

ソーシャル・エンジニアリング

交換可能性の高いモノは貯め込まれやすい。生きていくために必要性が高いから。

しかし、人間の認識というのはそれほど信頼性が高いものではなく、交換可能性への期待というのも必ずしも正確に実現性を予測できているわけでもないし、何のためにそもそも交換可能性の高いモノを追い求め、そして、貯め込んでおこうとするのかさえすっかり忘れてしまう。

交換可能性が高いモノを求め、貯め込もうとするのは、そうすることによ

もっとみる