マガジンのカバー画像

ベーシックインカム・ユートピアへの道

46
うそついて生き続けるのってしんどくないですか???
運営しているクリエイター

#ヒューマニティ

ビジョンと現在地

ビジョンと現在地

わりと長期にわたるビジョン或いは広い視野という意味でのビジョン。いずれも描いてみることの大切さは知られている。

ビジョンを描ける人とそうでない人との違いとは何なんだろうか?

知識の量や質?

そもそも描こうという意欲?

ビジョンなるものを必要であると思わないと描く努力も始まらない、という話もある。

その質はともかくビジョンを描けるというだけでもかなり希少な才能なのかもしれない。

とはいえ

もっとみる

ちょっとずつ分けるということ

それってお金?

どうも違うと思う。

人っていろんな面がある。

でもどんな人でも善か悪かというと善の方を望む。

いろんな逡巡を繰り返し悪を選ぶ場合だって、選ぶ以上はそっちの方が善なんだ。

長い人生、常に正真正銘の善や大多数が善とするものだけを選べるわけではない。

なら、より安定的に選べている人々が、なかなか巡り合えない人々に選ぶ機会を譲ってあげられないのか?

これはモノやカネのように「

もっとみる

困ったもんだい(自己内対話)

これからどうやって生活を成り立たせていこうか?

肉体労働よりは知識を活用して、、、になるんだろうけれど。。。

どーにも教育活動ってものをカネとってやれるイメージが湧かない。

教育って結構びみょー。

かちっと枠決めすぎるととある価値観の強制だし、何も伝えないってのも意地悪な感じだし。。。

だらだらしゃべくってる間にお互い学び教え合えればいいんだけれど、雑談しながら生きていけることを夢見るな

もっとみる
人間を信用するマシン

人間を信用するマシン

そんなものが可能なのか?

かなり難しそう。

でも完全に不可能とは言えない。と私は思う。

マシンとは、基本的には人間が創るもの。

その設計に、「人間を信用する」という機能を装備しようとするなら、マシンを設計する人間が「人間を信用するとはどういうことか?」が具体的に記述できなければならないだろう。

人間を信用するとは?

人間の多面性を考えると、その多面な分だけの説明が要りそうだ。

直感的

もっとみる