マガジンのカバー画像

プログラミング

58
プログラミング言語の勉強記録です。今の所pythonがメインです。関数型言語もやってみたいと考えています。
運営しているクリエイター

記事一覧

事務処理とは何か

事務処理とは何か

工事など現場で作業するのがブルーカラー、事務所など机でパソコンを使う仕事がホワイトカラーと呼ばれます。ホワイトカラーが会社でやる仕事は事務仕事と言われます。現場の人が仕事をやるにしても、その仕事の受注、必要な人数の確保、見積もりの作成、請求書の作成、現場作業に必要な機器や部品の手配など段取りがあります。

事務仕事もボリュームが大きくなると、その仕事を管理する仕事、集計や経理処理などを集約したバッ

もっとみる
Pythonで無理数の計算をやってみる

Pythonで無理数の計算をやってみる

モンテカルロ法という円周率の近似値を求める方法があります。
円周率は無理数なので分数で表現できません。例えば0.3333....は1/3という分数で表現できるので有理数です。無理数は少数が循環しない(同じパターンが続かない)ので計算すれば無限に続きます。

数の中で、有理数と無理数はどちらが多いのかというと無理数です。高校までの数学で触れる無理数は√に入る数とπ、eくらいなので無理数はそんなに多く

もっとみる
リコメンド機能とは何か

リコメンド機能とは何か

ネットで欲しいものを検索すると、その次から似たような商品が広告として表示されるようになります。例えば、鞄を買いたいなと思って検索していると翌日から、鞄の広告が頻繁に表示されるようになります。

これは、ブラウザが検索した内容を広告会社に渡して、商品に興味のありそうな人に広告を届けるというビジネスを行っているためです。そうでなくても知らないうちに同じページを毎日見ていたり、同じ単語を毎日検索している

もっとみる
APIとは何か

APIとは何か

Application Programing Interfaceを略して、APIと言います。

例えば、GoogleMAP APIが有名ですが、自分のスマホのGPS位置情報から、地図上のどこにいるのかがわかります。このとき、スマホから渡しているのは最寄りの電波塔から送られる位置情報で、GoogleMAP APIは、地図と地図上の自分の位置を画像として返します。
これを応用して、今の地点から目的地ま

もっとみる
PythonでPuLPを使って最適化を学ぶ

PythonでPuLPを使って最適化を学ぶ

手当たり次第、Pythonの本を読んでいます。昨年は機械学習を中心に何冊か読んで、その後、音声処理やデータ処理の方にも手を伸ばしています。

応用範囲が広いので、例えば数学から入るのではなくて、プログラミングから入って、その分野のことを学ぶというのもありかなと考えています。
もしかしたら、電子回路とPythonという組み合わせもいずれあるかなと考えています。

今回は、数理最適化の本を読み始めまし

もっとみる
オープンデータで分析方法を学ぶ

オープンデータで分析方法を学ぶ

Pythonの学習を始めるときに、最初に躓くのが環境の設定です。代表的な実行環境だと、Anaconda、Pycharm、VisualStudioなどがあります。
バージョンの差異によってうごかないことがありますが、そのような心配がなくなるのがクラウドでのコンパイラーでGoogleが提供しているColaboratoryです。無料で作れるGoogleアカウントがあれば誰でも利用できます。

https

もっとみる
Swift Playgroundsをやってみる

Swift Playgroundsをやってみる

プログラミング言語学習を手当たり次第やってみている延長線で、Appleのアプリを開発する言語であるSwiftをキャラクターを動かすことで命令文が学べるソフトです。

将来、ソフトエンジニアが足りなくなるという問題提起から、ノーコード・ローコードというソフトウエアのフレームワーク上で業務フローを作ることが普及してきています。
ノーコードのエンジニアになるのであれば、子供の時からScratchやSwi

もっとみる
Pythonでサウンドオーディオプログラミング メロディー編

Pythonでサウンドオーディオプログラミング メロディー編

Pythonの基本的なコードは読み書きできるようになったので、応用できることはないかと、図書館で本を借りてきています。分野は限定せずに借りられるものを片っ端から読んでいく予定です。

昨年の夏は、データ分析、機械学習、深層学習を重点的に学びました。年が明けてからは、データ分析が中心ではあるものの、CGやオーディオもやってみたいなとぼんやり考えています。

オーディオについてコンパクトに書かれている

もっとみる
Pythonでサウンドオーディオプログラミング 波の合成編

Pythonでサウンドオーディオプログラミング 波の合成編

音は空気を伝わる振動で波の形を再現できれば同じ音を出すことができます。波の形を数式で表現するのが三角関数です。
直線ではなく、二次関数の放物線でもなく、波の形をグラフで表現するにはサインカーブの数式を扱う必要があります。

Pythonでは、サインカーブを扱うのに必要な関数はすでに用意されています。グラフを描いて画像で確認することも簡単です。

音の合成は、サインカーブの式を足すことで音を大きくし

もっとみる
COBOLでHello World

COBOLでHello World

情報処理の試験科目からは消えたものの、まだ現役で動いているCOBOLで書かれたシステムは世の中にあります。私の勤務先でもCOBOLは現役です。自分が本番環境のコードに手を入れることはないと思いますが、知っておいて損はないだろうという思いから、COBOLの書籍を図書館で借りてきました。

COBOLの書籍を読んでいるだけでは、なかなか実感が湧かないので、手元で動かせないかなと思いついて、調べてみると

もっとみる
Pythonでサウンドオーディオプログラミング 環境設定編

Pythonでサウンドオーディオプログラミング 環境設定編

Pythonのプログラミング勉強を継続しています。少し前は、人口動態などのオープンなデータを分析する手法を学びました。今は、サウンドオーディオを学んでいます。

簡潔に書かれていて、サウンド理論の概要がわかりそうな書籍があったので図書館で借りてきて読んでいます。

サウンドオーディオについては、全くの初心者です。音が波で、波形をデジタルにして記録したり、逆に波形を作って音を生成してということはなん

もっとみる
PythonでWebアプリケーションを作る

PythonでWebアプリケーションを作る

年末年始で技術評論社の「最短距離でゼロからしっかり学ぶPython入門必修編」を読みました。
12/31に全て読み終える予定だったのですが、ダラダラと過ごしてしまい年明け3日目にようやく読み終えました。

ほとんどの時間をエラー処理に取られて、Googleで検索してChatGPTに質問してという形で乗り切りました。しかし、最後までエラーが解決しないものもありました。現場のプログラマーもほとんどがエ

もっとみる
Pythonでデータを可視化する

Pythonでデータを可視化する

2023年のうちに、最短距離でゼロからしっかり学ぶPython入門を読む予定でしたが2024年にかかってしまいました。年明けゆっくり小説でも読もうかなと考えていましたが、パソコンのコードエディターの前で過ごすことになりました。

データについては、まずは簡単なグラフを描くところから始まり、ダウンロードしてきた日付と気温のファイルの中にあるデータでグラフを描く、過去に地震が起きた場所のデータを地図で

もっとみる
Pythonでエイリアン侵略ゲーム 3日目

Pythonでエイリアン侵略ゲーム 3日目

年末にプログラムの勉強をしています。

3日でインベーダーゲーム(ゲーム開発)のパートを終えました。
ゲームをクリアするごとにスピードが上がる。スコアを表示する。ハイスコアを記憶する。残りのエイリアンの数を表示する、など細かい追加機能で、やりだすとキリがない部分です。

最後のハイスコアの部分はエラーが出てしまい、未だ解決に至っていませんが、それ以外は終了して、簡単なゲーム作りの流れは理解できまし

もっとみる