見出し画像

背骨の「R=N²+1」の法則って!?/連載コラム vol.2

※初出:岩手日報ぽらん(2014年5月号)掲載、「プロが教える『姿勢医学®』のおはなし」(原文ママ)。文章・画像ともに、無断転載はご遠慮ください。

読者の皆様こんにちは。
私は『国際基準カイロプラクター』にして
『姿勢科学士®』の小野寺デス。

連載開始の先月号では
各方面からの反響を頂き
ありがとうございました。

さて、その前回では
『背骨の生理的弯曲(≒S字カーブ)の保持が
 美しく健康的な姿勢を作るコツ』
という事をお伝えしましたが
今回は何故それが『健康的』なのか
専門的に解説します。

いわゆる『背骨のS字カーブ』の事を
医学的には『脊柱の生理的弯曲』と呼びます。
その『弯曲方向』と『弯曲半径』は
下図の通りです。

それでは一体
この弯曲が『減少・消失』すると
身体にどのような影響が生じるのでしょうか?

ヒトの背骨には
立っていても座っていても
頭部から骨盤部へかけて
縦方向の圧力が加わります。

力学的には
これらの弯曲が
脊柱の圧力に対する
抵抗力(R=クッション機能)を
高めている
とされ
その抵抗力は
弯曲の数(N)の2乗+1に比例すると
証明されています。

つまり
R=N²+1』という数式ですね。

具体的に考えてみると
背骨のS字カーブが綺麗に保たれている方は
弯曲の数(N)が『3つ』ありますから
その抵抗力(R)は
『3×3+1=10』
となります。

しかし
悪い姿勢の代表格の『猫背』の場合
弯曲数が胸椎部の『1つ』しかないので
抵抗力は『2』

そして
若年層に多いとされる『平背』に至っては
弯曲数『0』ですから
抵抗力は『1』となり
これは正常な方の
10倍の負担』が
身体に掛かっているといえる訳です。

『脊柱の生理的弯曲』の医学的な意義
ご理解頂けましたでしょうか?


☆筆者のプロフィールは、コチラ!!

☆連載コラムの
 「まとめページ(マガジン)」は、コチラ!!

※「姿勢調整の技術や理論を学んでみたい」
  もしくは
 「姿勢の講演を依頼したい」という方は
  コチラまで
  お気軽にお問合せください。

※文章・画像ともに、無断転載はご遠慮ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?