マガジンのカバー画像

私は飲み屋の女将です!自分のお店なんだから好きなようにやる!

10
神田で間借りで飲み屋を始めてから、考えたこと、迷ったことなどをまとめた記事です。一般的にいいと言われていることが呪縛になることもあったから、やり方は一つじゃないいう参考になればい…
運営しているクリエイター

#山形地酒

飲み屋が料理を諦めた日②:なんかむしろ理想のお店になった

飲み屋が料理を諦めた日②:なんかむしろ理想のお店になった

料理を諦めて、お客さんの期待に応えられなくなった。

だから、それまで来てくれてたお客さんは足遠くなった。

でも、そんなお店をおもしろいと言ってくれるお客さんが来てくれるようになった。
しかも、お土産を持って!!

例えば、今週もらったもの↓
ゆず七味チーズ
クッキー
鶏スモーク
サラミ
ごぼう天
牛すじ煮込み
箱根名物燻製たまご
長野県産シードル
クラフトビール
日本酒
博多うどん
神田の名店

もっとみる
料理を諦めた日③:「集客=善」ではないことを知った。今のお店が私にはちょうどいい。

料理を諦めた日③:「集客=善」ではないことを知った。今のお店が私にはちょうどいい。

「この店は、あんまりwebで集客とかしないほうがいいんじゃない?」

GoToイートのサイトに登録するかどうか、近くの居酒屋さんに相談してたときに言われた。

え?
飲食店に集客って大事でしょ?

確かに、私のお店は、木金の夜しかやってないので、グルメサイトに載ってる訳もなく、常連さんの大半は、店の前を通りかかって入ってくれた方ばかり。

そして、GoToイートに参加するのも、お客さんを増やそうと

もっとみる
個人事業主のみなさん、自分の商品の値付けって難しいよねって話。

個人事業主のみなさん、自分の商品の値付けって難しいよねって話。

サラリーマンしてた時は、BtoB
(会社対会社。←この言い方ってメーカー特有って言われたけど本当なのかな?)の仕事だったから、値段交渉も、会社の看板を背負って堂々とできた。

だけど、個人事業主は、自分の商品の値段は、自分で決めなければならない。

そりゃ、安い価格設定の方が喜ばれるのはわかるけど、家賃もあるし仕入れ代も私の生活だってかかってる訳で。

一応、飲食店は、原価率30%っていうセオリー

もっとみる
料理を諦めた日①:「飲み屋なら、料理をしなきゃ」の呪縛

料理を諦めた日①:「飲み屋なら、料理をしなきゃ」の呪縛

表題通り。
囚われてました、私。

料理は好きじゃないけど、最初は、めちゃくちゃ作ってたんです↓
(2019年1月の開店直後のインタビュー)
https://share-restaurant.jp/?p=2937

ぶり大根、サバ味噌煮、おでん、牛すじカレー、ポテトサラダ、玉こんにゃく・・・

お客さんの期待に応えようと思って。
喜んでもらえないと価値がないと思って。
飲食店の、あるべき姿を目指し

もっとみる
東京に、学生時代の部室のような気楽な居場所が欲しくて、飲み屋を始めた。

東京に、学生時代の部室のような気楽な居場所が欲しくて、飲み屋を始めた。

お店を始めたのは、2019年1月。
未経験で始めて、はや1年9ヶ月になりました。

ここに至るまでの経緯を簡単に。

まず、11年働いたシャープを退職したのが、2016年の11月。

退職理由は、経営難から台湾鴻海資本になって、社内の雰囲気が少し変わったなと思ったからでした。

なんとなく、シャープって一流になりきれない田舎っぽさがあって、素朴な温かい感じが私は好きだったのです。

でも。

リス

もっとみる
神田で、木金の夜だけオープンする山形地酒のお店

神田で、木金の夜だけオープンする山形地酒のお店

はじめまして!

神田のタイ料理屋さんを木金の夜に間借りして、山形地酒のお店を始めて1年9ヶ月になりました。

元々私は大学を卒業後、10年以上サラリーマンをしており、飲食店の経験や接客の経験はほとんどありませんでした。

でも、やってみたら本当に楽しい!

自分の天職に巡り会えた感じ!!

もちろん、最初は上手くいかなくて、迷ったり不安になったり傷ついたり、この心境に至るまでは、まっすぐの道では

もっとみる