見出し画像

旅の記録ー熊本県天草市 世界遺産崎津集落へ

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。お正月は日帰りで熊本県天草市へ行ってまいりました。
突然思い立って天草へ渡りましたが、思いがけず良い旅になりました。
そこで、今日は天草市での旅のお話を書こうと思います。

崎津集落

平成30年7月「崎津集落」を構成資産に含む「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」がに世界文化遺産に登録されたニュースを見て、一度行ってみたいな。と思っていた場所です。

幕府によって厳しい取り締まりを受けていた「キリスト教信者」が、どのように信仰を守り続けてきたのかを知ることのできる貴重な資料と言われています。

崎津天主堂(崎津教会・海の天主堂)

興味深かったのは、この崎津天主堂の美しいフォルム。建物の内側は撮影禁止となっていましたが、見学することができました。
堂内は畳敷きで、ステンドグラスの窓からの柔らかい光がとても気持ちよく入ってきていました。

集落を望む一番高い場所に『崎津諏訪神社』があります。海に面した土地柄もあって、豊漁や海での安全を祈願したそうです。
日本の伝統宗教と潜伏キリシタンの関係については、旅を終えてから少しずつ調べているのですが、集落内において、諍いを起こすことなく、互いの信仰を尊重しながら共存する道を選んでいたそうです。


大江教会(大江天主堂)

大江教会は、高台に佇むロマネスク様式の美しい教会です。
現在の形は昭和8年に建立されたものです。

大江教会とソテツ

ロマネスク様式とは、古代ローマの建築様式を言います。因みに、崎津教会はゴシック様式でロマネスク様式を発展させた建築様式です。

大江教会の麓には、ロザリオ館という資料館があります。今回は急ぎ足の旅でしたので、立ち寄ることはできませんでしたが、また機会を見て再度訪れたいと思います。

天草ちゃんぽん-メーンの盛

大江教会で丁度お昼の時間になりましたので、ロザリオ館と大江教会の間に位置する場所でお昼ご飯にしました。

野菜たっぷり。そしてお正月に営業してくださっていて感謝(涙)

日本三大ちゃんぽんというのがあるそうで、「長崎ちゃんぽん」「天草ちゃんぽん」「小浜ちゃんぽん」の3つがそれなのだそう。
知らないことがまだまだたくさんありますね。

天草はドライブにもお勧め

天草は、ぐるっと一周道路が比較的整備されているので、ドライブにもお勧めです。検索してみると、ドライブコースもいくつか紹介されているので、それを参考にしながら、走るのも楽しそうですね。

何度目かの天草でしたが、自然と文化に触れられるとても素敵な所だと改めて思いました。

天草へのアクセス

天草へはフェリーを利用しました。
最寄りの港から約30分ほどの船もとても楽しい思い出になったようです。


以上、他にも立ち寄った場所があるのですが、長くなりそうなのでまたいつかご紹介しいます。
以上、お正月の旅の思い出でした。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

#未来に残したい風景

この記事が参加している募集

#私の遠征話

2,568件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!