マガジンのカバー画像

独りごとマガジン

158
お庭・植物からちょっと離れたお話です^^
運営しているクリエイター

#資格試験

<一級建築施工管理技士>2次検定攻略法①通学・通信・独学どれにする

<一級建築施工管理技士>2次検定攻略法①通学・通信・独学どれにする

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
一級建築施工管理技士の2次検定の攻略方法について書いていこうと思います。

誰かのお役に立てますように。
ちなみに、令和5年度の試験にチャレンジして見事一発合格しましたので少し説得力が増してるかな(笑)

↓ちなみに1次検定の攻略方法も書いています。

通学・通信・独学それぞれ2次検定に関しては、私は一級造園の際は「通学」一級土木の際は「通信」で勉強

もっとみる
熊本大学に行ってみたー秋、見逃した景色はないかい?

熊本大学に行ってみたー秋、見逃した景色はないかい?

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
昨日、一級建築施工管理技士二次試験が終了いたしました。
一緒に頑張った皆様、本当にお疲れ様でした。
noteで応援してくださった方々、ありがとうございました。

着席できたらまず1点試験会場が、いつもなら福岡の大学のどこか。になるはずが、今回まさかの「熊本大学」になり、慌てました。
初めての「熊本大学」は、熊本駅から市電に乗り換え、そこからバス。と、

もっとみる
どっちどっち!?がんばった消しゴムと新品の消しゴム

どっちどっち!?がんばった消しゴムと新品の消しゴム

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
いよいよ今月の15日が試験日です。今週末です。

試験会場は今回は想定外の熊本会場になりまして、いろいろ調べた結果、やっぱり前泊することにしました。
その旅支度に、ちょっとワクワクする不謹慎な今日この頃。

↓初めましての方、私のお勉強の成果はこんな感じです(笑)

秋の1泊の荷物って気候の変動の大きな秋。
いつも通りではありますが、いつも以上に「何

もっとみる
<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法③広範囲をどう攻略するか

<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法③広範囲をどう攻略するか

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
一級建築施工管理技士の一次試験対策について今日も書いていきます。初受験での合格を目指す方向けです。誰かの役に立ちますように。

とにかく出題範囲が広い!私は一級造園施工管理技士、一級土木施工管理技士の試験を共に初受験で一発合格しています。共に一次試験は独学、二次試験は資格試験の学校で造園は通学、土木は通信で取得しました。

そこで感じたのは、造園・土

もっとみる
<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法②独学の心強い味方はコレ!

<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法②独学の心強い味方はコレ!

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
一級建築施工管理技士の一次試験対策について書いています。令和5年度の試験は終わったばかりなので、これを読まれる方は令和6年度以降の試験を受けられる方になるのかな。と思います。
頑張ってくださいね。

人の記憶の方法は色々さて「大人になってからまた勉強することになるとは…」と、ゲンナリしている方(私はそうだったから。)大人の学習だからこそ、使えるツール

もっとみる
<一級建築施工管理技士>一次検定攻略法①独学でどうやって勉強する?

<一級建築施工管理技士>一次検定攻略法①独学でどうやって勉強する?

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
6月11日(日)一級建築施工管理技士の一次試験がありました。
この試験の対策として、さまざまなSNSから情報を得たことを受け、私なりにどう取り組んだら良いのか。についてまとめようと思い立ちました。
誰かのお役に立てますように。

一級建築施工管理技士とは一級建築士は設計のスペシャリスト、一級建築施工管理技士は施工管理のスペシャリスト。と分けて考えてい

もっとみる
思い通りにならないことが普通ー年明けから資格試験勉強中!

思い通りにならないことが普通ー年明けから資格試験勉強中!

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
いやあ、忙しい、慌ただしい、時間がない。こんなことってある!?と言うくらい諸々が動いております。
多少の忙しさは、さほど苦にならないのですが(逆に調子がいいくらい。)ちょっと近年稀に見る慌ただしさです。
noteもなかなかじっくり書く時間がなくて(T ^ T)

お勉強する時間の確保新年最初の記事で書いたのですが、私、今年は資格試験にチャレンジしなく

もっとみる
謹賀新年ー2023年の目標が辛い(泣)

謹賀新年ー2023年の目標が辛い(泣)

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
気づけば2023年も4日目。
ちょっと出遅れましたが
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年越しの夜は年越しの夜は、とても久しぶりに、いや人生で初めてなんじゃないかというくらい、のんびりと過ごしました。

慌ただしい来客もなく、とても穏やかに、暮れのご挨拶でいただいた新鮮な魚のお刺身やそれを鍋にも入れて。なぜか

もっとみる