Om-Guppy

在インドネシアの東京都城南地区出身者。神輿(城南神輿)大好き お囃子大好き 筋トレ大好…

Om-Guppy

在インドネシアの東京都城南地区出身者。神輿(城南神輿)大好き お囃子大好き 筋トレ大好きなおじさんです。自分の気持ちを素直に色々書いてみよう。

最近の記事

ご無沙汰です。

もう一カ月以上かなNoteを離れてしまって。 実は、昨日(3月19日)に約3週間の一時帰国からインドネシアに戻ってきました。今、インドネシア政府規則であります5泊6日のホテル隔離2日目です。日本人YoutubeやTwitterでなかなかインドネシアへ戻る際の情報とかが少なくて、日本人以外のYoutube,Twitterで情報を集め戻ってきました。 羽田のチェックインカウンターでPCR検査英文陰性証明書、ビザの確認等の確認が有り通常の倍以上の時間がかかりました。チェックイン

    • 分からなくなってきた

      もうインドネシアに関わって長いですが、長くなれば長くなるほど分からなくなってきていることが一つあります。 インドネシアでは「約束」とは何だろう? わが国の辞書には ① くくりたばねること。つかねること。 ※土井本周易抄(1477)一「綸は縄也。物を約束する物也」 〔管子‐枢言〕 ② ある物事に関してあらかじめ取り決め、将来それを変えないことを互いに誓うこと。ちぎり。契約。約定(やくじょう)。 ※聖徳太子伝暦(917頃か)下「成二婚姻之眤一。相通謀レ事。以為二内扶一。約束

      • 勝手に決定!在バリ島邦人おすすめYouTuber

        早いものでもう2月。 先日叔父(お袋の兄貴)が亡くなり、帰ろうと思って葬式の日程から逆算してみたけど、14日間の自主隔離の為どうあがいても無理でした。 海外に住むと決めた時点で覚悟はあったけど、やっぱり寂しい。 とってもお世話になった、大好きな叔父なので余計… 何度も何度もここに叔父の事を残そうと書きは消し、書きは消しを繰り返すこと数日。結局書くのを辞めました。自分の中に大事にしまっておこうと。 そんな、数日間でした。 さて、話題は変わり、 あるインドネシア在住でイ

        • 新年ご挨拶

          写真はボゴールの初日の出です。 今日は七草粥の日。皆さん食べましたか? ここインドネシアでは七草がないので食べれません。 皆さま新年おめでとうございます。 皆さまが笑顔いっぱいで過ごせる一年でありますように。 新年早々日本もインドネシアもコロナで大変な事になりましたね。 今日のニュースだと南アフリカの変異種株を持ってた人が空港免疫で昨年29日に確認されたとの事。もし自宅隔離をしてなかったら、この南アフリカ変異種もあった言う間に日本国内に広がるのでしょう。 ここインドネ

        ご無沙汰です。

          最後のNote

          今日のNoteは2020年最後です。 今年はたった一つのウィルスが全世界に混乱を招きました。 平穏な日々ですら奪っていきました。 笑う数すら奪っていきました。 なんだかんだ言っても平和だったことに気づきました。 人間ってもろいんだってことも知りました。 他に他人に依存して生活してた事にも気づきました。 そういうことに気づかされた、反省できた一年でした。 皆さん 良いお年をお迎えください。 また来年。

          最後のNote

          母の日とワクチンと規制

          本日12月22日は250年ぶりに「地の時代」から「風の時代」へ変わる日。 だそうですが、インドネシアは「母の日」です。 日本を含め大体の国は5月のようですが、ここインドネシアは今日22日なのです。 1928年(昭和3年)12月22日~25日の間に第一回インドネシア女性会議が開催されたのを祝し、1959年(昭和34年)12月16日にインドネシア初代大統領スカルノが正式決定したそうです。 日本のようにカーネーションを贈ったり、お手伝い券や肩もみするとかは無く普通の日のように

          母の日とワクチンと規制

          よくあるインドネシアの先走りすぎ情報

          先週、ジムで筋トレ最中に腰を痛めたようで直立できないし、長い間の座位も痛いです。今週は、痛みが引くまでジムも早朝ランも休みです。 昨日SNSのあるジャカルタ情報サイトで見つけたのですが、 これ、インドネシアで使用するコロナワクチンの銘柄、価格、効果や副作用が表示されてます。 なんか、先は知りすぎで怖いんですけど。 一番安いイギリスのastrazeneca製は日本円で420円程度。 中国のsinopharm製は二回分で16000円程度。 まだ、開発中なのに載っているイン

          よくあるインドネシアの先走りすぎ情報

          日本で「ボゴール」と言えば

          ここ何回か今住んでいるボゴールを紹介してますが、今回もボゴールです。 SNSなんかで「ボゴール」と検索すると必ず引っかかるのが、「ボゴールパイン」と「電車」。 そんな中、あるものが引っかかりました。 その名は「ウィリンキーボゴール」 インドネシアでは「Tanaman Hias Tanduk Rusa」 Tanaman Hhias=観葉植物、Tanduk Rusa=鹿の角 観葉植物の名前らしいです。 早速調べてみると ナガバビカクシダ(長葉麋角羊歯、学名:Platy

          日本で「ボゴール」と言えば

          酒が飲める店@ボゴール

          早いものでもう師走。 インドネシアは昨日8000名を超えるコロナ新規感染者が確認されました。 日本もこの12月が正念場と言われてますが、なんとか乗り切って新年を迎えたいですね。 ここインドネシアは世界最大のイスラム教徒国です。 なので、クリスマスの雰囲気はほとんどありません。数年前にある店舗がイスラム教徒の定員にサンタの帽子を被らせて問題になったことがあります。 宗教的な事なので掘り下げると面倒なので、インドネシアのほとんどの地域は「クリスマスの雰囲気は無い」という事を知

          酒が飲める店@ボゴール

          野菜 野菜?

          昨日、ご近所さんの娘に寿司を作ってあげようと魚を買いにいつも行く市場へ行きました。 残念ながら活きのいい海鮮物が無く結局市場で我が家の買い物のみでした。 八百屋で日本では見た事が無い野菜が売ってたので。 土の付いた生落花生と、子芋の上にある花は?蓮の花? 食べれるんでしょうねきっと。八百屋にあるから。 これは? 玉ねぎの花?どうやって調理するんでしょうね。 これは? 豆類だと思うけど。 これは沖縄で言う島らっきょだと思います。 これは、Pete(プテ)という豆。臭

          野菜 野菜?

          ボゴールお勧め食べ物7選

          本日より12月6日まで首都ジャカルタは大規模社会制限移行期間を延長しました。まぁ、こうやってずーっと延長していくのでしょう。昨日のジャカルタは新規感染者数の新記録を更新したばかり。感染しないように気を付けましょう。 さて、前回は住んでいるBOGOR(ボゴール)を紹介しました。 後で気づいたのですが沖縄「スナックパイン」ってここボゴールが大元なんです。日本のは台湾から来たみたいですが。 日本各地に増えつつあるインドネシア料理店や多くの人達が来たことのあるバリ島、現在の日本人

          ボゴールお勧め食べ物7選

          住んでる町をご紹介

          今回は俺らが住んでいる町を紹介したいと思います。 ジャカルタ首都圏をインドネシア語でJABODETABEKと言います。昔はJABOTABEKでDEが無かったんですけどね。(1999年にDEが入りました) このJABODETABEKとは各県、市の名称をくっつけて出来た略語です。 JA=Jakarta(ジャカルタ),BO=Bogor(ボゴール),DE=Depok(デポッ),TA=Tangerang(タングラン),BEK=Bekasi(ブカシ) 2008年の大統領令でpun(

          住んでる町をご紹介

          サーモン

          Noteをさぼって1カ月強。さぼっていたというか、公開まで行きつかなかった下書きがたまりっぱなし。 こちらはすっかり雨期に入り毎日のようにスコールが1時間くらい強弱を繰り返しながら降ってます。 酷い時は雷と強風を伴ってくるスコールで落雷して停電するわ、強風で古い大木は折れて道路をふさぐわで大変な事もしばしば。 日本はコロナ感染第3波到来で大変なようで、これからインフルエンザも流行るっていうのに。マスク、手洗いなんて当たり前の日本でさえ感染者数が増えてるのをみてると、ここイ

          サーモン

          ワーケーションに行こう

          15日に投稿してから4日、なんと2㎏体重減りました。 例の脂肪燃焼に効果のある心拍数ってやつを意識して5㎞ちょいの早朝ジョグと田畑先生は「ダイエットには有効では無い」とネットで仰ってたけど、タバタ式と1日おきに交互にやりました。ジムでの筋トレは月~土。 週5でタイム気にしながらやってた早朝ジョグを内容変えただけで2㎏は凄いです。3か月やってみて結果はどうかですね。 インドネシアは相変わらずダラダラ社会規制。コロナ新規感染者数も相変わらず4000名台。とうとう累計感染者数もフ

          ワーケーションに行こう

          変化を求めて

          インドネシアでは歩くという事をほとんどしない。これはインドネシア人も在イ外国人含めて。歩道が整備されてないし歩道があっても渋滞のせいでバイクが乗り上げて来たり、歩道に移動式屋台が陣取ってたりで。 気候云々と言い訳する人もいるけど、シンガポール、バンコク、マニラでは地元民が暑い中颯爽と歩いているので、言い訳にはならないでしょう。 うちの近所は最近早朝、夕方にジョギング、ウォーキングしてる人が増えてきました。きっとコロナ禍で健康を意識し始めたのだと思います。 他人の事はおいと

          変化を求めて

          +14

          近所の市場へ行ってきた。

          近所の市場へ行ってきた。

          +14