見出し画像

国際交流29

日本人の宗教ってなんですか?と聞かれた時、あなたなら、どう答えるだろうか?

自分自身、国際交流をしていく際に、偶にこの問いを聞かれ、その度に、どう答えようか迷うことがある。

多国籍の友達と交流する際、とてもじゃないけど無宗教とは言いにくいのが本心。

でも、世界にはムスリム(イスラム教徒)、クリスチャン(キリスト教徒)ユダヤ教徒、ヒンドゥー教徒、仏教徒、さらには宗派で言えば、かなりあるなかで

僕ら日本人は特定の宗教について信仰しているという人は少ないだろう。

宗教や政治はタブーなところがあるからこそ、国際交流するうえで難しい。

♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

視野を広げる

人生を面白くさせるのも人生をつまらなくさせるのも常に自分次第。

ただ、そのなかで色んな国の人と関わるっていうことを生活に取り入れていくと徐々に自分自身のなかで変化が生まれてきて異文化への抵抗がなくなっていく。

何か目標を持ったり周りの人に感謝を伝えたり多国籍の人と触れ合ってみたり、いずれか取り入れていくと滅茶苦茶、ポジティブになれる!

外国人:移民

元々、日本には、外国人と呼ばれる方たちはインドシナ難民(ベトナム、カンボジア、ラオス)、中国帰国者の、いわゆるニューカマーであったり、オールドカマーと呼ばれる在日朝鮮人と、多数いた時代がある。

1990年以降、南米からの移民者が増加して今日には多数の外国人を見かけるようになってきた。

日本人が知らない世界の問題

我々が知らない問題が、世界には無数にある。

一見、なんで、そんなことで揉めてるの?
というような問題でも彼らにとっては死活問題というのもある。

ユダヤ教やイスラム教、キリスト教、ヒンドゥー、仏教。

宗派で分ければ無数にあって1つでは言い表せないのが、この地球。

異国の価値観

僕も国際交流をするまでは何も知らなかったイスラム教。

教科書では学んだことがあっても、何故、豚肉を食べないのか、ラマダンを何故するのか、そんな基本的な世界では常識と言えることですら知らなかった。

でも、国際交流をしていくなかで彼らの国の価値観、文化の違いを知り、そのなかで取り入れられそうな価値観は取り入れて少しずつ前へ前へと進んでいく。

海外で通じる日本語

海外でそのまま通じる英語になった日本語

残業(ざんぎょう)Zangyo
パチンコ     Pachinko
先輩(せんぱい) Senpai
お任せ(おまかせ)Omakase

異国の友達を持つ

色んな国に友達を持っておくと、紛争や内戦、各国の情勢なども分かりやすく知れるからこそ

色んな国に人脈を作っておいて情報共有できる情報包囲網を構築しておくのは滅茶滅茶オススメ。

今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願いします。

#国際交流

#国際交流好き

#宗教

#宗教観

#視野を広げる

#外国人

#移民

#世界の問題

#異国の価値観

#海外で通じる日本語

#異国の友達を持つ

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,802件

#探究学習がすき

7,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?