見出し画像

社会貢献45

科学技術が進歩し、かつてないほど便利な生活ができる一方で

同じ過ちを繰り返し、罪なき人々の命を奪い続ける戦争。

いつ戦争に巻き込まれるか分からない現代において、「平和」の大切さ、平和への想いを込めて、定期的に発信していきます。

また、そんな今だからこそ平和について考える機会を届けたいと思い発信しています。

♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

浜松:地方最大の空襲

浜松も日本で4番目に軍事工場や軍事基地があったことから空襲を受けた都市ではあるけれど

日本の地方都市としては最大規模の被害を受けた都市でもある。

東京、大阪、名古屋で空襲した後、「余った爆弾は全て浜松に捨てるように」と命令していたという証言が残っていて、

「浜松は爆弾のゴミ箱」という言葉が今もなお残っているぐらい本当に痛ましい歴史がある。

浜松:復興

ただ、そんな辛い過去から復興し、日本の産業を支え続けているのは本当に凄いこと。

今は殆どの人が、この歴史を知らない人が多い今だからこそ、もっと色んな人に

・浜松大空襲
・原爆投下
・神風特攻隊

先の大戦が齎したことを、まずは自分が学び知り、そして継承していく義務があると思う。

よく歩くこの場所も

普段、よく歩く浜松市の街中も時代が違えば焼け野原だった。

浜松や磐田でとんでもない数の空襲があったことを絶対に忘れてはならないし、

平和のために、あの映画を機に発信していこう。

隅田川:東京大空襲

隅田川

この美しく水面に光る隅田川も1945年、東京大空襲で、この先にある言問橋に焼夷弾が落ち、多くの人々が亡くなられた。

今では考えられないけれど、今、僕らが見ているこの写真の川も多数の方々が飛び込み亡くなられた。

また、戦争の痕跡や傷跡が未だなお残っている。

時代が違えば…

普段、ご飯を食べる場所
普段、友達と話す場所

時代が違えば、戦争に巻き込まれていたかもしれない。

好きな人と一緒に過ごせること
友達と一緒に笑えること
好きな食べ物が食べられること

いつ、「平和」が「戦争」に巻き込まれるか分からない現代において「当たり前」を「当たり前」と思わず、今あることに感謝し、平和への感謝を伝え続けたい。

今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願いします。

#社会貢献

#社会問題

#平和

#平和について考える

#戦争

#当たり前

#浜松

#東京

#浜松復興記念館

#東京大空襲

#隅田川

#焼け野原

#空襲

#平和とは何か

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,091件

#この経験に学べ

53,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?