マガジンのカバー画像

なぜ人はマウントを取りたがるのか?

14
マウントを取りたがる人、あなたの周りにいませんか?その心理について私なりに考察してみました。 あなたはどのように考えますか?
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【後編⑵】教育の充実

【後編⑵】教育の充実

前回のあらすじ

人がマウントを取りたがる心理的要因に対し、心理的健康を促進するために、以下の6つの項目に分けてみました。

今回は、1つ目の教育の充実についてみていきたいと思います。

1.教育の充実
教育の充実が心理的な健康を支え、個人の成長に肯定的な影響を与える事例を考察すると、フィンランドの学校教育がその一例として挙げられます。フィンランドは国際的に教育水準が高いとされ、その成功の要因は単

もっとみる
【後編⑴】心理的健康の促進要素

【後編⑴】心理的健康の促進要素

前編のふりかえり

マウントの心理的要因には、自己評価向上や社会的地位向上の欲求があります。自尊心を満たすためにマウントを取る人は他者との比較を通じて優越感を得ようとし、一時的な成功や優越感は自尊心を満たす手段となります。しかし、これはその心理に至る要因として『社会的比較』『過去の経験』『社会的期待』『内部的な規範』『情報の影響』の5つが考えられ、これら外部への依存が強く、持続的な幸福感や自己受容

もっとみる
【前編⑹】情報の影響

【前編⑹】情報の影響

前回のあらすじ

人がマウントを取りたがる背後には、マウントを通じて他者より優れていると感じ、自尊心を満たすと考えられており、その心理に至る要因は『社会的比較』『過去の経験』『社会的期待』『内部的な規範』『情報の影響』の5つが考えられ、その中の『社会的比較』『過去の経験』『社会的期待』『内部的な規範』について述べました。

今回は、情報の影響についてみていきましょう。

5.情報の影響:

情報

もっとみる
【前編⑸】内部的な規範

【前編⑸】内部的な規範

前回のあらすじ

人がマウントを取りたがる背後には、マウントを通じて他者より優れていると感じ、自尊心を満たすと考えられており、その心理に至る要因は『社会的比較』『過去の経験』『社会的期待』『内部的な規範』『情報の影響』の5つが考えられ、その中の『社会的比較』『過去の経験』『社会的期待』について述べました。

今回は、内部的な規範についてみていきましょう。

4.内部的な規範:

内部的な規範が自己

もっとみる
【前編⑷】社会的期待

【前編⑷】社会的期待

前回のあらすじ

人がマウントを取りたがる背後には、マウントを通じて他者より優れていると感じ、自尊心を満たすと考えられており、その心理に至る要因は『社会的比較』『過去の経験』『社会的期待』『内部的な規範』『情報の影響』の5つが考えられ、その中の『社会的比較』と『過去の経験』について述べました。

今回は、社会的期待についてみていきましょう。

3.社会的期待:

社会的期待が個人に与える影響は複

もっとみる