おはようの神オハヨス

オハヨスです。会社を辞めて東大に入学しました。

おはようの神オハヨス

オハヨスです。会社を辞めて東大に入学しました。

最近の記事

東大学士入学体験記

 会社を辞めて東京大学の農学部に入学した。簡潔に言えば、人生は一回しかないので、自分のやりたいことをやろうと思ったからだ。上の記事に詳細を書いたのでもしよければそちらも読んでほしい。  海について学びたいと漠然と考えた俺は、仕事の傍ら大学について調べていた。大学院の入試を受けるという手もあるが、そもそも完全に門外漢で知識もない自分が院試を受けてもまず受からないだろうし、何かの間違いで入ってしまっても困ると思ったので、その線は切っていた。  すると、東大は学士入学なる制度を採

    • 会社を辞めて理転して東大に入学した

       こんにちは。  タイトルの通り、会社を辞めて、理転して、東大に入学した。何を言っているのかわからないと思うので、順序立てて書く。何かの参考になればとは思うが、何の参考にもならないかもしれない。寧ろその可能性が高い。  かつて私は東京大学文学部の学生として、美学を学んでいた。美学とは哲学の一種で、「美しいとは何か」をメインに据えた感性学である。卒論はコントにおける笑いについて書いた。感性学なので、笑いもその範疇である。  そして、某大手メーカーに就職した。正直激務だったが、

      • ロイホのパフェがやはり一番美味い

        ロイヤルホストのブリュレパフェがこの世のパフェで一番美味い。この世の全てのパフェを食べたことはないので、論拠はないのだが、それでも断言しよう。愛とはそういうものだからだ。 ロイホはシーズン毎に違うブリュレパフェを提供する。今は苺とピスタチオ。もうすぐメロンに変わるらしい。 その日俺は所用で渋谷から新宿へ渡り歩いていた。GW中なので、いつもに増してとんでもない人手である。特に渋谷。やはり渋谷は生半可な覚悟で行く場所ではない。 以下偏見。新宿に来る人間は「自分の好きな店で買

        • 金沢のルール

           「ひがし茶屋街」は石川県金沢市屈指の観光名所である。古風な雰囲気で統一された茶屋街であり、由緒ある料亭や、モダンな和風カフェ、土産物屋、食べ歩きの店が立ち並び、まさしく、Japanese Traditionを感じることができる。  そこで最も長い行列を作っているのは金箔ソフトクリーム。読んで字の如く、ソフトクリームの上に大きな金箔を被せた逸品である。ソフトクリームの三角錐のようなアイス部分の凡そ半分の表面積が、少しクシャクシャにした金色の紙で覆われている。店頭には黄金に輝

        東大学士入学体験記

          風潮

           春の暖かな日差しの中、草原に男が寝転んでいる。草の柔らかな感触が心地よい。男は空を見上げて呟く。  「面倒臭い社会のことなんか気にせず、自分たちが楽しければ人生それでいいよな」  緩やかな風が男の頬を撫でる。いつの間にか隣には女が一人、足を伸ばして座っている。女は言う。  「お金を使って遊ぶより、友達とピクニックしてる方がよっぽど幸せだわ」  男は女の方を見て頷く。女は誰にともなく微笑んで、たんぽぽの綿毛を一本、ふーっと吹いた。青い空に白い綿毛が広がり、吸い込まれる

          屁を、下手を、いい年をこく

           「こく」という単語を知っているか。  いや、「コク」ではない。  それは料理の味を評価するときに使われる、ほぼ「味の濃さ」と同じ意味なのではないか、と思ってしまうような専門用語(Technical Term)である。  そうではなく、今回俺が言っているのは動詞の「こく」だ。この動詞についてちゃんと考えたことがある人はいるか。これは面白い動詞ではないか。  さて、何をこくだろう。まず思いつくのは、屁である。屁をこく。 それから、下手(へた)。下手をこく。嘘をこく。失

          屁を、下手を、いい年をこく

          人間は消費するもので定義されている

          (以前はてなブログに載せた文章の再掲です)  皆さん!人間は消費するもので定義されている!  あなたがどういう人なのかを、他者はあなたが何を消費しているかで決定している。どんな本を読みますか。どんな音楽を聞きますか。どんな服を着ますか。何を食べ、何を観賞しますか。  逆も同じ。他者がどういう人なのかを、あなたは、他者が消費するもので定義する。  或いは、自分自身をも定義している。  人類最大の発明の一つである、「貨幣と将来への信用」によって築かれた資本主義体制の中で、世

          人間は消費するもので定義されている

          忙しい時こそパソコンは止まる

           おはようの神オハヨスです。  今週はSUPER忙しい週なので、毎日終電が見えている。今週は、と書いたことからわかるように、来週は違う。来週はHYPER忙しい。  そして、こういう時にこそパソコンは止まる。パソコンとはそういうものだ。  俺の社用パソコンは何故かいつも唸りをあげており、太っている人を思わせる。太っている人のように必死にシステムを立ち上げ、ファイルを開き、ロジックを実行している。  このパソコンは二代目である。実は初代もいつも唸りをあげており、三ヶ月ほど

          忙しい時こそパソコンは止まる

          進研ゼミで、やっていない

           「進研ゼミでやったところだ!」と実際に思ったことがある。  小学生の頃、よく家に進研ゼミの広告が届いていた。それには「進研ゼミを始めると恋に部活に勉強に、全部大成功!」という内容の漫画が同封されている。俺はその小冊子を読むのが密かに楽しみだった。とにかく子どもは内容を問わず漫画が大好きだ。  その日届いた漫画の主人公は女の子で、細かい内容は無論忘れたが、とにかく進研ゼミを始めたことでテストで100点を連発し、気になる男の子とも付き合うことになった。その恋愛の過程で、こん

          進研ゼミで、やっていない

          視力検査戦記

          土曜日の朝、久しぶりに眼科に行くことにした。コンタクトレンズを買うためだ。 オレはコンタクトと眼鏡を併用しているが、最後に視力をしっかり測ったのは二年ほど前だ。確か両目とも0.01か2で、左目だけ乱視が入っている。最近コンタクトが合ってないような気がしてきたので眼科でちゃんと見てもらうことにしたというわけだ。 保険証を提出して、待合室で座っていると名前を呼ばれる。熱気球を覗いて、眼球に風を浴び、視力検査になる。 「どこが空いてるか教えてくださいね」とお姉さんは丁寧

          noteにします

           自分、note始めていいすか?  おはようの神オハヨスです。  今まではてなブログでブログ書いてたんですけど、ふと気づきました。はてなブログやってる人いなくないですか?  Twitterをぼーっと眺めていたら(※二重表現である。Twitterはぼーっと眺めているに決まっているから)知らない人が書いたnoteが流れてきて、とても読まれていて、うーん、何が俺が違うんだろうと思ったんです。  それで気づきました。みんなnoteだからだって。俺ははてなブログでやってたから読