香川 隆登/GOCKO

GOCKOという名前で音楽をつくっています。 主に音楽と読書について書きます。 htt…

香川 隆登/GOCKO

GOCKOという名前で音楽をつくっています。 主に音楽と読書について書きます。 https://linktr.ee/GOCKO

マガジン

  • 信州読書会に提出した読書感想文を掲載

    信州読書会によるYouTubeLive&ツイキャス読書会に提出した読書感想文を掲載しています。

  • 香川の徒然

    ブログ

  • GOCKO活動記録

    GOCKOの活動記録を掲載しています。

最近の記事

森鴎外著『百物語』読書感想文

『百物語おじさん』 成金は俗世の刺激に飽き足らず、我々庶民には到底理解に及ばない遊びをやっているに違いない、という事実か妄想か定かではないこれらの噂話は、漫画や映画の世界だけにはとどまらず、現実社会でもそれと疑わしいものをよく目にする。気がする。 現代日本には、お金配りおじさん、というお化けが実在する。お金に困っている人をゼロにし、寄付文化を広めようとしている彼のその笑顔は、なんか不気味だ。そもそも、"お金配りおじさん"というネーミングセンスがヤバい。"桜を見る会"も中々

    • ユゴー著『レ・ミゼラブル 第五部 ジャン・ヴァルジャン』読書感想文

      『ジ・エンド・オブ・ケイオス・フランス・レボリューション』 とかくこの世はややこしい。 全ての人間は、あらゆる時代の潮流に飲み込まれ、幾度となく絶望と希望を繰り返してきた。それでも人は生きていく。 彼らを迎える数奇な運命は、決しておとぎ話の世界に限られたものではないだろう。人間が一生を全うするということは、それだけで業が深く、罪深い。   全ての人間は、あらゆる思惑に苛まれ、幾度となく誤解を繰り返し、幾度となく真実に翻弄されてきた。歳を重ねては、手に入れ続け、そして歳を

      • 信州読書会によるトーマス・マン著『トーニオ・クレーガー』の読書会を終えて。

        若い頃にあれほど感動したものが、歳を重ねてから触れるとつまらんものになっている事がままある。あれだけ自分の中で輝き続けていたものが、歳を重ねてから触れたばっかりに、ゴミ同然に自分の中で変わってしまった、ということがある。これは結構モチベーションが削がれる。わざわざ触れなければ良かった、と思う。 昔聴いていた音楽をたまに聴く事がある。音楽はあらゆる聴き方があるが、そういう時は大抵ノスタルジーで聴いている。これは多分一番安易な音楽の聴き方で、当時のことなんかを思い出し、良い気分

        • トーマス・マン著『トーニオ・クレーガー』読書感想文

          『香川、パンツ脱いだってよ』 表現のあれこれを語る際に、"パンツ脱げよ"という言葉がある。これは、"ええカッコしてやんと、てめえの腹の内を見せろや"という意味であると私は捉えている。何かを表現する時、どうしても見栄を張ったり、自分を大きく見せようとしてしまう時がある。あるいは自分が思っている以上に自分を小さく見せようとしてしまう時がある。技術を凝らし、本当に自分が思っている事は隠す。何故そんなことをするのか。恥ずかしいからだ。恥ずかしいし、もし、本音を見せたところで、それを

        森鴎外著『百物語』読書感想文

        マガジン

        • 信州読書会に提出した読書感想文を掲載
          54本
        • 香川の徒然
          1本
        • GOCKO活動記録
          3本

        記事

          梶井基次郎著『ある心の風景』読書感想文

          『荒神橋付近調査報告書』〜ある心の風景聖地巡礼の旅〜 長野県に本拠地を置く信州レッサーパンダ部隊の京都支部、山城ヌートリア突撃隊の新たな人員補充の為、私はその日も早朝から京都鴨川周辺をぶらついていた。ふとスマホに目をやると長野本部から連絡が。今週の読書会の課題図書、梶井基次郎著『ある心の風景』に登場する荒神橋付近を調査せよ、とのことである。私は急遽、左手に鴨川、右手を川端通りにし、荒神橋に向かってそのまま北上した。 道中では、早朝から散歩をする老人、走る老人、木陰で読書に

          梶井基次郎著『ある心の風景』読書感想文

          ポー著『モルグ街の殺人』読書感想文

          『遊び』 そのあまりにも有名な結末だけは以前から耳にしていた。結末を知っているが故に感想文に悩んだ私は、先日の信州読書会による雑談"『モルグ街の殺人』における画期的な形式"を拝聴し、宮澤氏による"結末ではなく、レ・ミゼラブルにおけるジャヴェールとデュパンの違いに注目せよ"、"世界初の推理小説の所以となったその巧みな構成に注目せよ"という言葉を頼りに、改めて本書を読み直した。 両者は共に、謎を解き犯人を突き止める、と言う点においては同じだが、ジャヴェールとデュパンとでは、そ

          ポー著『モルグ街の殺人』読書感想文

          ユゴー著『レ・ミゼラブル 第四部 プリュメ通りの牧歌とサン・ドニ通りの叙事詩』読書感想文

          『キレイキレイしましょ』 世界が浄化されている。 COVID-19以前以降に限らず、世界は浄化を辿る一方である。街は浄化され人間も浄化されている。それが絶対的な"善き事"として世間では流布されている。人間も世界も、決してそんな善にだけ存在する様な都合の良い生き物ではない。 第四部では悪党テナルディエの息子、ガヴローシュが大活躍する。路上で暮らし、隠語を巧みにこなす彼もまた、立派な悪党だ。だが、悪党によってでしか救えない人間、悪党によって救われる人間、というものがこの世界

          ユゴー著『レ・ミゼラブル 第四部 プリュメ通りの牧歌とサン・ドニ通りの叙事詩』読書感想文

          山で育った

          山で育った。 大阪生まれ大阪育ち、と言うと比較的都会の人間やと思われる。けど、自分が育った大阪の東大阪市に位置する日下という町は、大阪でも屈指の田舎だ。多分。 地元は生駒山の麓、というよりほぼ中腹にあって、平坦な道はほぼ無く、坂道に囲まれた町だった。小学校も中学校も坂を下った所にあったので、大袈裟ではなく地面こそコンクリやけど、登下校は登山みたいなものだった。登下校中は川で沢蟹を取ったり、林を散策したりした。帰り道には目線の先にいつも山があった。取り敢えず山に向かって歩け

          志賀直哉著『雨蛙』読書感想文

          『雨蛙』読書感想文 前回の森鴎外著『カズイスチカ』の読書会では倒錯と逸脱に惑わされる事なく本質を見ること、遠くのものに憧れるのではなく、近くのものを大切にする、ということについて考えさせられた。 本書に登場する賛次郎はどうだろう。田舎者の彼は、その生活に単調さを感じ、友人からの影響でそれまで興味のなかった詩や文学に目覚める。妻が妊娠し、病の末流産しようとも、彼の文学趣味は亢ずる一方だった。そして、一方的に妻に教養を与えたいと思う彼は、遠くのものに憧れ、一番身近にいる妻の事

          志賀直哉著『雨蛙』読書感想文

          森鴎外著『カズイスチカ』読書感想文

          『父親』 翁の生活に対する態度に感銘を受けた。盆栽を眺めることも、煙管を吹かすことも、茶を飲むことも、私が知っているそれとは異なる時間を翁は過ごしているようだった。彼の所作には一つ一つに丁寧さが感じられた。日常の些細な事を意識的に行う、というのはとても難しい。何しろ私にとって日常とは永遠のようなものだ。勿論それは永遠ではなく有限であり、だからこそ人間は1日1日を大切に過ごさなければならない、と、言葉では分かっていようとも、実行に移すのはやはり難しい。それを翁は平然とやってい

          森鴎外著『カズイスチカ』読書感想文

          太宰治著『日の出前』読書感想文

          『登場人物、全員悪人』 人間は様々な集団を形成するがその中でも家族ほど結束力が強い集団はない。しかしその強い力故にその関係は時に異常なものとなる。家族問題なんていうものはグラデーションこそあれど全ての家族にある。結束力が強い故に繊細で、微妙な問題があらゆる家族関係には常に孕んでいる。 この事件の発端はそもそも誰に、どこにあったのか。クズの息子か、息子を縛る父親か、泣いている母親か、無能な妹か、或いは友人か。 とんでもないクズ息子に支配される話かと思いきやどうやらこの家族

          太宰治著『日の出前』読書感想文

          中島敦著『李陵』読書感想文

          『色眼鏡』 私は中島敦という作家について何も知らない。氏の著作を読むのも、以前に信州読書会にて課題図書となった『名人伝』、そして今回の課題図書である『李陵』、のたった二作を読んだに過ぎない。作品を除いた、作者のパーソナリティーについて知っている事と言えば、夭逝の作家だと言う事だけだ。 小説を読む際、それがどんな小説であったとしても、作者のパーソナリティーを知っているか否かは、その作品を読む上で読み手に大きく影響を与える。それが若死にした作家の作品、ましてや、遺作となれば、

          中島敦著『李陵』読書感想文

          ユゴー著『レ・ミゼラブル 第三部 マリユス』読書感想文

          『イニシエーション』 生きる事は別れと共にある。あらゆる別れが人生にはあるが、親子間の別れは自分の思想や存在そのものに影響を与えかねない重大な事件だ。マリユスもまた、父の死を機に帝政主義へ、そして共和主義へと目覚めていく。父の死をきっかけに、マリユスの物語は動き出す。生前は何の接点も無く、父の死に際に立ち合った時でさえなんの感慨も持たなかったマリユスだが、後にその思いは畏敬の念へと変わり、崇拝するまでとなる。 (引用はじめ」 子供が成長して母の胸というよくある田園詩から

          ユゴー著『レ・ミゼラブル 第三部 マリユス』読書感想文

          谷崎潤一郎著『刺青』読書感想文

          『賢者タイム』 "リハーサルは嫌い。だってセックスの前にリハーサルはしないでしょ。" これはアイスランドの音楽家、ビョークの有名なパンチラインである。芸術家が自身の表現行為を性行為に例えるのは、今となっては手垢にまみれた紋切り型の常套句だ。だが、何かを生み出す表現行為と性行為に、何らかの共通点が存在するであろう事実を私は否めない。 性行為と表現行為が交錯するタイプの芸術家が世の中にはごまんといる。谷崎潤一郎は日本を代表するその一人だ。ほぼ谷崎童貞の私はこの作者についての

          谷崎潤一郎著『刺青』読書感想文

          夏目漱石著『それから』読書感想文

          『門野推し』 本作は、重苦しいテーマを扱いながらも登場人物の心情が、花やその花の香り、その色と共に鮮やかに描かれている。 父に呼ばれ佐川の娘を貰うよう言われた後、気分の優れない代助は真っ白な鈴蘭を鉢に漬ける。そしてその花の香を用いて世間との調和を図り、眠りに落ちる。 そして白い大きな百合は代助と三千代にとって特別な花だ。その花の香りと共に、二人の思いが何度もこの花の存在を通して描かれている。 一方で、庭に咲いた赤い薔薇の花や、柘榴の花は、彼の気分を重苦しくさせる。

          夏目漱石著『それから』読書感想文

          フォークナー著『熊』読書感想文

          『野生のENERGY』 インディアン酋長の血をひく老人サムの元で、少年アイクが狩猟を通じて魂の成長を遂げる物語。作中では様々な興味深いエピソードが幾つも目についた。 アイクが初めて大熊"オールド・ベン"と遭遇する場面がある。その運命の遭遇に至るまでの経緯が面白い。 (引用始め) 彼はもう自分をハンターだと思わなかった。そんな傲った思いを捨てていた。なぜなら謙遜した平和な心にならねば出会えないと決心したからであり、その決心を後悔していなかった。(p.36) (引用終わ

          フォークナー著『熊』読書感想文