見出し画像

キャリや人生の扉は向こう側からしか開きません。準備はできていますか?

偶然は準備された精神にしか微笑まない。

偶然を幸運に置き換えてもいいでしょうし、
何ごとも準備が大切だという点においては
異論がないとも思われます。

キャリアや人生を考えていて思うのは
準備なきところには「機会」が来ないという点です。
いや来てもスルーしてしまうのですね。
気づくことすらできません。

親ガチャだとか、上司ガチャだとか言いますけど
意外と「機会」は平等に来ています。

他責にするから気づけないだけです。
そういう自分を許してしまっているのですね。

私はキャリアや人生の「機会」は
自分で何とかできるものではなく、
チャンスの扉は向こう側からしか開かないと考えています。

そして向こう側から開いた時に
パッとチャンスを掴まないと
扉は無慈悲にもパタンと閉まってしまうのですね。

こちら側から開けようとしても
そう滅多には開きません。

ですから準備万端整えておいて
開いたらパッと掴むしかありません。

「人生は短く、芸術は長く、
 機会は去りやすく、経験は疑わしく、
 判断はむずかしい」…という
ヒポクラテスの言葉もあります。

私は「生存戦略」として
これは正しいと思いました。

個々それぞれの人生ですけど
今より少し良くしようと思うと、
先人たちから学ぶ必要がありますね。
賢者は歴史に学ぶと言いますし。

さすがのヒポクラテスだなと感じます。

何の準備もしないで
大した努力もしないで、
スキルや経験を積み重ねることもなく、
いいことないかなあ?
ラッキーが来ないかなあ?

そりゃ来ないですって。

ビギナーズラックみたいなものは
一生に1度や2度しかないでしょう。

スキルを磨き、
経験値を高めて、
日々自分に鍛錬を課し
努力を続けているからこそ
これが良き準備となり
幸運や偶然や機会を引き寄せるのです。

これはもう真理だと思いますよ。

無視して口をパクパク開けていても
世の中そんなに甘くありません。

周囲を見渡せば自明であるでしょう。
成功する人はもれなく準備が整っています。
努力をしています。

自分はどちらの側に立ちますか?

私は向こう側から扉が開いたときに、
しっかりと機会を掴めるように
自分の感性を研ぎ澄ませておきます。

準備こそがカギなのですね。

こういう考え方もキャリアプランに繋がります。
目標設定、そして具体的な準備です。
カギを手に入れなきゃ
扉は一生開きません。

言い訳や責任転嫁だらけの人生では
自分がつまらないと思うんですよね。


<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
ジーネット株式会社ホームページ
医師の情報収集のためのIBIKENサイト
ジーネット公式 follow me twitter
ジーネットTV youtube動画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?