見出し画像

壱岐四国八十八ヶ所 DAY-2 こんなとこ入ってくのー?

すすめ!めおとへんろ~カミさんのへんろ日記~

文中のⓉはわたし、Ⓨはカミさんです。

2017.1.8(日)

テレビ体操
7:00 breakfast
ごはんがおいしい。マラソンの人多い。

バス 7:55 郷ノ浦-8:28 銀台 小雨降ってる。

8:44 No.81 本宮大師堂 弘法大師
「霜さむく 露白妙の 寺のうち、御名を称ふる 法の声々」
私有地の中。やっと みっかったー。ボロボロ。

9:36 No.82 地蔵堂 地蔵菩薩
「よひのまの たへふるしもの 消えぬれば、あとこそかねの 勤行の声」
9時頃から雨上がる予報がなかなか止まない。牛さんの近く。

9:47 No.80 仙南寺 千手観世音菩薩
「国を分け 野山をしのぎ 寺々に、詣れる人を 助けましませ」
ふつーのお宅の玄関脇

ここから勝本の町。朝市でパンを買う。

おばちゃんからパンを買うカミさん

10:24 No.87 平大師堂 観世音菩薩
「あしびきの 山鳥の尾の 長尾寺、秋の夜すがら 御名を唱えて」
トイレあり!助かったーっ!

10:35 No.86 阿弥陀堂 阿弥陀如来
「いざさらば今宵はここに志度の寺、祈りの声を耳に触れつつ」

10:45 NO.85 黒瀬観音堂 観世音菩薩
「煩悩を 胸の智火にて 八栗をば、修行者ならでは 誰か知るべき」
公民館 SD大びん

10:52 NO.88 能満寺 虚空蔵菩薩
「南無薬師 諸病なかれと 願いつつ、 詣れる人は おおくぼの寺」
結願?高台にあり。海がバーンと見える。

11:14 NO.83 地命寺 地蔵菩薩
「讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て、神の心を 誰かしらいふ」
ピンクの小屋

11:22 NO.84 弥勒堂 弥勒菩薩
「梓弓屋島の寺に詣でつつ、祈りをかけて勇むもののふ」
ここも公民館
ここまでが勝本の町

11:47 NO.5 東光寺 阿弥陀如来
「六道の 能化(のうけ)の地蔵 大菩薩、導き給え この世後の世」
立派な新しいお寺

12:22 No.6 高尾堂 薬師如来
「かりの世に 知行争う むやくなり、安楽国の 守護をのぞめよ」
lunch トイレあり、素朴なパン

13:34 No.7 甚願田堂 弘法大師
「人間の 八苦を早く 離れなば、到らんかたは 九品十楽」

14:21 No.8 長尾堂 千手観世音
「薪とり水熊谷の寺に来て、難行するも後の世のため」
こんなとこ入ってくのー?で、ありました!

本日の予定の札所全て打ち終えようやく青空。
昨日のイオンのベンチでまたバスを待つ。その間に夕食場所決め。
16:05 イオン前→ 17:00 郷の浦
スマホ大活躍で電池切れそう。ホテルで充電。

17:30 お食事処みうらや
おさしみ、壱岐牛など。びんSD うまい。今日はリーズナブル。 芦辺港でチャージした しまとく通貨でお支払い。

壱岐の島とうふ
壱州豆腐
味わい深い木綿豆腐


ホテルに戻り、Ⓣはグーグル、Ⓨはグーグー。
グーグル活動が大変だったことは翌日実際歩いてみてわかる。

(続く)


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,809件

よろしければサポートをお願いいたします。 いただきましたサポートは、四国遍路の支援システムやおもてなし文化の活性化、世界遺産化に向けての活動に取り組んでいるNPO法人遍路とおもてなしのネットワークへの賛助金とさせていただきます。