マガジンのカバー画像

学校づくり進捗状況報告

25
田野町と三股町で展開している学校法人設立に向けた活動の進捗状況を報告するとともに、ミーティングやワークショップのご案内をいたします。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

新しいことは、目新しいことではない

 私たちは、他と比べて新しい学校を探究している。でも、目新しさや珍しさを追究しているわ…

ひなた教育実践工房は、2022年6月25日に第1回のミーティングを始め、2022年10月1日 に設立した任意団体です。船ケ山清史が代表です。
 

雑食堂(The Shokudo)に行きました。橘通沿いの2階にあるお店です。カツオの酒盗と里芋のバーニャカウダだけでなく、きのこのスープカプチーノ仕立てがとてもおいしかった。香りが口にひろがり、きのこを食べたかのような後味が濃厚だった。子どもたちにも食べてもらいたい一品です。

地産地消と学校給食

 学校給食に地元食材を使うためには、なるべく大きな品種を選択したり、出荷期間を長くしたり…

学校給食は、セーフティネットである ― 「食餌」から「食事」へ

 給食費未納は、保護者のモラルの問題ではなく、「子どもの貧困」のシグナルです。給食費が…

食は、学校教育の課題であり、出発点である ― 「給食」から「創食」へ

 牧下圭貴は、「作る人と食べる人の関係」によって、学校給食をつくる人に生産や調理の知恵と…

学校の特色 - 幼児教育との接続がある学校

幼児教育との接続がある学校 - 子どもの「発達」と保護者との「協働」を大切にする  あかさか小学校(仮)には、保育者がいます。小学校教育のあり方を幼児教育から常に学びほぐしていくとともに、福祉の視点から保護者との協働を学びます。自然のままの豊かな雑木林、土の豊かさが香り立つ畑、風がふきぬける野原、四季が移ろう小川などには、遊びと学びがあふれています。散歩を通して地域の自然や環境に支えられた遊びを充実させ、自然の中で芽生える子どもたちの探究心を大切にするとともに、しっかりとした

学校の特色 - 教職員に修養と学びのある学校

教職員に修養と学びのある学校 - 教職員の「学びと実践」を大切にする  あかさか小学校(…

学校の特色 - 学習集団づくり

チームのある学校 - 子どもたちの「学習権の行使」を大切にする  あかさか小学校(仮)に…

学校の特色 - 「自治」のある学校

自治のある学校 - 子どもたちの「おかしい」と「変えたい」を大切にする  あかさか小学校…

学校の特色 - 地域とともに世界に開かれた学校

地域とともに世界に開かれた学校 - 「場」の教育を大切にする  あかさか小学校(仮)には…

学校の特色 - 「菜園」と「台所」と「食堂」がある学校

「菜園」と「台所」と「食堂」がある学校 - 人間と自然の「豊かさと深み」を大切にする  …

本質的で新しい学校をつくろう

 私たちは、従来の学校教育とは異なる新しい学校のあり方を示しつつ、公教育のモデルとなるよ…