マガジンのカバー画像

お役立ち情報

77
運営しているクリエイター

#生活

冬の睡眠に最適な温度

冬の睡眠に最適な温度

この冬は強力な寒波が何度かありましたが、そろそろ打ち止めでしょうか。

お越しくださる複数の方から、寒波の到来時には「暖房をつけたまま寝ました」という報告を受けました。

節電の要請、あるいは、電力やガスが高騰しているとはいえ、自身の健康あってこそですからね。良いご判断だと思います。

それで、皆さんが仰るに、肩こりが軽減した、よく眠れたような気がするとのこと。

妥当な結果ですね。

寒いと自律

もっとみる
山歩きを軽く見てはいけません

山歩きを軽く見てはいけません

若い頃、山歩きを趣味にしていた方は、足腰が強いという印象があります。

実際に同世代と比較してみても、筋力や体力を維持できている方が多いです。

山にこそ行かなくなったものの、卓球だのテニスだの元気に活動してらっしゃいます。

なんだかんだで、早い段階から身体を鍛えておけば、歳を重ねるほど
身体作りを軽視してきた人との差は顕著に現れる、そういう事でしょう。

記事によりますと、疲れて歩けなくなった

もっとみる
8千万枚のマスク廃棄に思うこと

8千万枚のマスク廃棄に思うこと

またぞろ感染症に対する不安が拡がり始めましたね。オミクロン株の感染力が強いのは事実なのでしょう。

とはいえ、同種の毒性が弱いことも明らかになってきました。まだまだ悲観的になるような状況ではありません。

気温が低下し空気が乾燥すれば、どうしたって感染症は増加傾向になります。そこは風邪やインフルエンザも同じです。

ところで野党議員によりますと、感染者の増加率で日本が世界のトップに立ったそうな。

もっとみる
認知症に対する不安を考えてみる

認知症に対する不安を考えてみる

1)認知症に対する不安昨年から、「実家の父(母)が認知症かもしれません」というご心配をされる方が急増しました。

外出をはじめ、あらゆる活動に自粛が求められたことは周知の事実です。

これはつまり、他者との関わりの減少を意味しますので、認知症になってしまう、あるいは進んでしまう様な気がしますよね。

さらに、気兼ねなく帰省できる環境ではなくなったため、電話での遣り取りから判断せざるを得ません。

もっとみる
ラムネは本当に脳に良いか?

ラムネは本当に脳に良いか?

「ラムネが脳に良い」という説をご存知でしょうか?

ネットで検索してみると、ラムネに対する肯定的な論調が目立ち否定的な見解は少数ですね。これは予想外でした。

各サイトの主張を拾っていくと、ラムネが脳に良いとする論法は以下の通りです。

① 脳のエネルギー源となるのはブドウ糖のみである
② ラムネの主成分はブドウ糖である
③ ブドウ糖は吸収されるのが早い
④ ブドウ糖(エネルギー源)がたくさんある

もっとみる
殺菌済みカルピスの秘密

殺菌済みカルピスの秘密

前回の投稿にて、「ハチミツには殺菌作用があるため、ヨーグルトに入れると乳酸菌は、数を減らすだろうけど大勢には影響しない」と書きました。

すると、またしても興味深いご意見を戴いたのです。

「カルピスには(殺菌)と記載されている商品がありますよ」とのこと。

カルピスといえば、ご存知の通り乳酸菌飲料ですから、「殺菌済み」と併記されていると、戸惑ってしまいますよね。

そういうわけで、今回は殺菌済み

もっとみる
ハチミツは腐らないって本当?

ハチミツは腐らないって本当?

「kojuroさんが虐待されている、助けてあげて」との通報がありました。匿名で。

いや、僕に言われましても・・・。

とりあえず、問題となった記事をご紹介しておきますね。

製品に添付されている成分表には「賞味期限:上面に記載」とあるものの、肝心の期日はどこにも明示されていないのだとか。

TOP画像が実際のブツです。確かに顔色がよろしくありません。目が逝ってますね・・・。

なんでも、10年ほ

もっとみる
最近しんどいのだが?

最近しんどいのだが?

この1週間「普段通りに過ごしているだけなのに、やたらと疲れるのですが」という問い合わせが目立ちました。

「なんだかしんどいな」と感じるこの季節ならではの理由が、二つあるのでご紹介します。

1)梅雨だからまずは、梅雨の時期特有の気圧の変化です。

近年は豪雨が増えましたが、これは普通の雨量よりも気圧が大きく変化する事を意味します。その代表的な例が台風ですよね。

気圧の変動に合わせて、自律神経の

もっとみる
積極的に出歩こう

積極的に出歩こう

1)自力で移動できる「不要不急の外出は控えよう」というフレーズを耳にするようになってから、1年以上経ちますね。

律儀に守っている方もいれば、自由気ままに過ごしている(ように見える)方まで意外と幅広いです。

ところで、『基本的日常生活動作能力』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

具体的な項目を以下に記しましたのでご覧ください。

① 自力で起き上がり座った姿勢を維持できる
② 自力で移動

もっとみる