おむらやすたか|臨床心理士・公認心理師 小村緩岳

広島の心理カウンセラー(公認心理師・臨床心理士)です。広島心理教育研究所というカウ… もっとみる

おむらやすたか|臨床心理士・公認心理師 小村緩岳

広島の心理カウンセラー(公認心理師・臨床心理士)です。広島心理教育研究所というカウンセリングルームを運営しています。こちらでは心理学ネタだけでなく,カウンセラーの素顔をのぞける日記や趣味についてなど,”裏サイト”的な位置づけとして発信していきたいと思います。よろしくお願いします。

マガジン

  • カウンセラーの「心の整理箱」

    カウンセリングや心理学は複雑に入り組んだ問題をシンプルにして,悩みを軽くする知恵にあふれています。カウンセラーである小村自身の体験も含め,心を整理するポイントについてまとめた記事を書いています。

  • ADHDっぽい私が心理学を仕事にするまでの話

    心理カウンセラーとして23年。臨床心理士の更新も4回,公認心理師もとりました。齢50を過ぎて振り返るこころの旅日記です。自分自身がいわゆるADHDを含む発達症だろうということは心理を学び始めたのちに気づきますが、考えてみればずいぶんと生きづらいなかを泳いできたものだ、ということに気づき、具体的に診断を受けたわけでもないけど、なんとなく発達症ならではの生きづらさを抱えつつも何とかやってこれた、その何とかやってくるためにやってきたことについてちょっと語ってみたいな、という物語です。これから心理職を目指したい方や同じ悩みを持つ方の小さい道標になるかも?という願いを持ちつつ。フォローいただけると嬉しいです。

  • カウンセラーのつぶやき日記

    その日の振り返りを短文でしています。出来事や思ったこと感じたことなど心のつぶやきをそのまま綴っていきたいと思います。

最近の記事

「ココロのスキマ」を感じたら

「どことなく・なんとなく」 何か表現しきれない喪失感,虚脱感など「こころのスキマ」を感じることもあるでしょう。そんなときに試してみたいこと。 心にも光を当てよう! いつも今の状況に「満足」できるとは限りません。こころに秘めたものを持ちながら,現状に甘んじることもあるでしょうし,仕方なくその状況を前向きにとらえようとして奮闘することもあるでしょう。 そういう時は,はた目には一見充実しているようでも,自分としては「どことなく,なんとなく」,心にスキマ風が吹くことを感じること

    • ADHDっぽい私が心理学を仕事にするまでの話17~臨床心理士になりました!~

      いよいよ最終回となりました。 前回までの話はこちらから↓ まあ,一応勉強をしておくかぁ… 臨床心理士になるにはどんな勉強をしたらいいのだろうか?  もしかして臨床心理士を目指されている方もおられるかもしれませんが,すみません,初めに謝っておきますが,あまり参考にはならないと思います!  あくまで私の体験のみの話になっておりますのでご了承ください。 臨床心理士になるための勉強法基本的には、まず、「赤本」をやります。 過去問を集めた問題集ですね。 私の場合、これを繰り

      • https://youtube.com/shorts/gCaBlf-5c94?feature=share ストレスによる過度な緊張には「筋弛緩法」が効果的。寝る前に行うと睡眠の質に貢献します。

        • https://youtube.com/shorts/onc1y8JlEJ0?feature=share 怒りは何とか早く収めたいもの。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • カウンセラーの「心の整理箱」
          おむらやすたか|臨床心理士・公認心理師 小村緩岳
        • ADHDっぽい私が心理学を仕事にするまでの話
          おむらやすたか|臨床心理士・公認心理師 小村緩岳
        • カウンセラーのつぶやき日記
          おむらやすたか|臨床心理士・公認心理師 小村緩岳

        記事

        記事をすべて見る すべて見る