見出し画像

【障がい者本人の主張大会〜私の想いを届けたい〜】視覚障がい者の想い!

おはようございます☀️!
前回の記事読んで頂いて
ありがとうございました(っ﹏-*)

前回の記事↓

今回は主張大会での私なりの感想を
書かせて頂きます✏️✍

主張者

町内の発表者の方は全員で4名いました。
主に
・足が不自由な方
・身体の自由がきかない方
・視覚障がいの方
・療育手帳を持っている方
の人達が様々な苦労を1人1人の想いで
話されていました。

私はその中でも3番目に話された
視覚障がいを持った男性の主張に
涙がこぼれました。
なのでこの事は多くの人に
知ってもらいたいと思い
noteに書きたいと強く感じました。

設備

まず、会場内には要約筆記される方が3人居て
モニターに発表者の言葉を映し出す人達や
手話をする方が2人ステージの上に立ち
変わり交代で
耳の聞こえない方にお話をされていました。

「視覚障がい者の葛藤と苦悩 そして盲学校」

彼は原稿用紙9枚を持ってステージの前に
立ちました。
マイクが必要のないくらい力強い声で
発表をしていました。

要点


・視覚障がい者・弱視の理解を一般の多くの方に広めたいこと

・一般企業の研修の場や病院で視覚障がい者の苦労や気持ちを話して理解されること

・サポートしてくれる仲間を増やすこと

・ノーマライゼーションの在り方

・多様性の尊重

・障がい者が暮らしやすい生き方について

・盲学校について

この7点を分かりやすくお話されていました。

感想

まず、彼が生きてる環境での困りごとや理解されないからしょうじる怒りや苦しみや悲しみ。
に、私は凄く共感しました。

私は以前、目に見える障がい者は
目に見えない障がい者よりは理解される
ことが多いんじゃないかと思っていました。

ただ、この話を聞いて
誰がどんな障がいを持っていても
1人1人それぞれ違う悩みがあって
それぞれ違う苦労があるんだなと感じました。

うん。理解されるのってムズいよな…
色んな意味で感情が混ざって涙が出ました。

彼は
個人の意見より集団の意見の方が聞き入れやすいと話されていました。
やはり、この様な機会でそれがきっかけになり
多くの方にサポートしてもらいたいですね。

疑問


私は目は見えます。
ただ、便利な物が増えることでのデメリットは
目が見えている私でも困ることは沢山あります。
じゃあ、目が見えない人からするとどうでしょう?
多様化が進む中ノーマライゼーションという
言葉があっても明らかに区別されてますよね。
利便性重視にこの世の中が動いてる昨今で
やはり福祉の方が声を大にして伝えて行って
欲しいですよね。だからこそこの活動は
必要なんだと感じました。

対談

少し休憩時間に私はその男性にお話をしに
行きました。
とても感動したし、私も協力します。と
彼に伝えたら
「発表して良かった」「無駄じゃなかった」
そう言ってくれました。

この時点でnoteに書こうと決めていたので
「もし良かったら原稿貰うこと出来ないですか?」
とおこがましいこと言っても気さくに
「どうぞ、どうぞ!」と渡してくれました。
noteというサイトで今回のことを書きたいから
参考にしたいと伝えたら彼は笑顔で
「お願いします!広めてください!」と
言ってくれ嬉しかったです。


まとめ

私はこの機会やこの場を設けてくれた
社会福祉協議会の人達にもう一度
お礼をしたいです。
この小さい町で過疎化が進んでいる中でも
この様な企画を考えて大勢の人が
関わってくれている姿に感動しました。

自分の弱さや自分の苦労って中々人に
伝えずらいんですよね。
障がいを持ってるからとかじゃなくて
サポートする人や福祉の人や
健全者だって弱音を吐けなくて
困ってたり弱さを出せなかったりしますよね。

その中でも手を差し伸べてくれる方が居るから
こそ毎日生活が出来てるんだと感じました。

最後に

今回私は各それぞれの発表を聞いて
自分の悩みってちっぽけだなと思いました。
誰かの苦労と重ねるのは良くないですが
私は私なりに自分の悩みと
向き合っていかないといけないんだな。
とより痛感しました。

今回でこの記事は終わりますが
多くの方に福祉の事を知っていただけたら
とても嬉しいです。
長い文書になりましたが読んでいただき
ありがとうございました\(*⌒0⌒)♪

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,124件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?