見出し画像

私が就活で失敗したこと(21卒)

みなさんこんにちは。りょうすけです。

突然ですが、皆さんは自分が今している仕事が自分に合っていると思いますか?また、就職活動中の方や転職活動中の方はどんな仕事が自分に向いているか分かりますか?

私は新卒で入社した人材派遣会社(営業職)を2ヶ月で退職した短期離職者です。21卒の就活は某ウィルスの影響でグチャグチャにされ、今までの就活とは何もかも変わった世代だといえます。今回はそんな21卒である私が就活で失敗したことを書きます。



就活での失敗 ①妥協した


就活での失敗でまず挙げられるのは「妥協したこと」です。就活は大学3年生の9月に始め4年生の7月に終了し、最終的に60社近く面接を受けて4社内定をいただきました。

しかし志望度の高い企業は全て最終面接落ち、落ちた原因のほとんどが「某ウィルスの影響で採用活動を中止するから」という理由でした。志望業界のほとんどが影響をモロに受ける業界が多く、手応えのある面接でも立て続けに不合格のメールが届きました。もちろん実力で落ちてしまった企業もあるとは思いますがどうしてもパンデミックが無ければもしかしたら、というやりきれなさでいっぱいになってしまいました。

そしてその最終面接に落ち続けたことで私のやる気は萎みきってしまい、もう4社に内定いただいてるしその中で頑張ろうと妥協したわけです。今振り返れば続ければよかったな〜と思います。少なくともあのときの私に新卒で入る会社の内情を教えられるとしたら、そのまま就活を諦めずに続けるでしょう。


就活での失敗 ②「働くこと」を楽観視していた


就活の失敗2つ目は「楽観視」していたことです。私が前にいた会社は人材会社の営業職でした。営業を志した理由は人と話すことが好きで、プレゼンや商談には自信があり向いていると思ったからです。それが今思えば一番あまい考えだったと思います。営業職を体験した今、営業に向いている人の特徴はストレス耐性が高いことだと思います。私自信はストレス耐性には全く自信はありませんでしたが、短所を分かっていればそれに対処しながら長所を生かすことができると考えていました。

しかし、日々数字に追われながら週5日、1日8時間働き続けることは思っていたよりも遥かに大変なことでした。プレッシャーに耐えられず胃痛が止まらなかったり、頭痛が止まらなかったり、吐いていたりしていました。一度だけ吐き気が止まらず救急車を呼んだこともあります。あとは会社内の雰囲気もパワハラが横行していて上層部が社員のことを怒鳴っている現場を目撃していたので配属された部署の殺伐とした雰囲気が原因でもありました。

自分なら頑張れる、きっと耐えられる、と自分を信じていたのが仇となってしまいました。しかしながら、会社の社風や実際に自分その仕事が向いているかどうかはその仕事をしなければ分からないところですからどうすればよかったかと聞かれると分からないのが正直なところです。


就活での失敗 ③運が悪かった


就活での失敗3つ目は「運が悪かった」です。社会人で頑張っている人に言わせれば、「運のせいにするな」と怒られるかもしれませんね。前の会社を辞めてからしばらくはどうして自分は頑張れなかったんだろう、どうすればこの事態を防ぐことができたんだろうかと悩み、落ち込んでいました。

何より辛かったのは就活を頑張り切ったという自負があったことです。就活自体はかなり早めに行っていたし、自己分析も何回も行い、自己分析の診断をいろんなアプリで試しその結果も参考にしました。さらに就活でメモをしたノートは10冊に上り、来る日も来る日も会社のことを調べていました。おかげで内定をもらうことはできましたが、それでも志望の企業は全て最終面接で落とされ、入社した会社で頑張ることができませんでした。

私の努力は報われなかったのか。頑張ったことは意味がなく無駄だったのか。自分はどれだけ頑張ってもダメなやつに変わりはないのか。悩み抜いた結果私は、


全部運が悪かったのだと開き直ることにしました。


だって、一生懸命頑張った自分を否定しても仕方がないから。

某ウィルスが流行ったこと、新卒で入社した会社の社風が合わなかったこと、同期いわく私の配属先が大外れの部署と課だったこと。それら全て運が悪かったのです。頑張ったからこそ、失敗した時に悩むことができたのです。どれだけ会社を調べようが、面接を頑張ろうが、働いてみなければ分からないことは山ほどあります。やってみなければ分からなかった、だからやってみた。その結果失敗した。それだけのことです。

誰がなんと言おうと運のせいです。

失敗したのなら、次は失敗しないようにできることをする。失敗した自分を否定しすぎないようにしようと決めました。自己肯定感を下げることが一番の損ですしそうしても頑張るエネルギーは湧いてきませんからね。できなかったことを数えるより、できたことを大切に抱えていこうと思います。

そして次は会社ガチャや配属ガチャや上司ガチャでハズレを引かないように神社にでも通います(笑)


終わりに


いかがだったでしょうか。今回は私の就活で失敗したことを書かせていただきました。みなさんは就活で失敗したことはありますか?

どんな失敗があったとしてもあなたが何かにチャレンジした結果ですから、あまり自分を責めすぎないでくださいね。

そしてこれから就活をする方、あるいは就活中の方は後悔のないように情報を調べたり、本当にその仕事が向いてるかどうか考え続けて欲しいと思います。会社説明会やインターンだけではなくいろんな業界の実際に働いてる方からお話を聞くのもいいかもしれませんね。あ、就活が終わった後は神社に通って祈ることもオススメします(笑)

とにかく、みなさんが自分に合った会社で自分に合った働き方ができるように願っています。

ではまた。













この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?