マガジンのカバー画像

エッセイ集

311
2020年8月16日10時現在 創作作品数は109。 その中でエッセイは33でした。 もっと多いと思ったが、雑学コラム、ラジオ番組のサマリー、趣味のフリートーク、書評を除くと意外…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

山行マインドワンダリング

山行マインドワンダリング

2023年1月2日新春登山 雪山としては割と登りやすく山頂の眺望は申し分なく、その広大な山頂の異世界感は突き抜けている蓼科山。 日本百名山ですな。 その山行で「時間の正体」に気付いた。脳科学、哲学、物理学さまざまな角度から「時間」は考察されて 時間の矢は人間の錯覚と言われてる。時間は伸縮するし全方向に飛ぶ。

しかし左記は「時間」自体は存在する前提の理論だが、そもそも「時間が存在しない」とはいかな

もっとみる
いなし方

いなし方

不安、恐怖は久しく感じておらなんだ、然るに寒さによりセロトニンが低下したのか多少今朝夢の中にて、不安、恐怖を感じた。

キャプテン翼のボールは友達と一緒で嫌わなければ、決して害悪ではない。

不安、恐怖のほかにも不快感はたくさんある。ダルさ、かゆみ、イリテーション、口内炎、腫瘍

不快感を敵視すると不快感はより増殖もしくは攻撃をしかけてくる。

口内炎は友達、口内炎は友達と思っていると本当に治りが

もっとみる
アーモンド

アーモンド

扁桃体というアーモンドのような脳組織は「快」「不快」判定マシーン。 一つの修行行程、タスク、実施事項は客観的な定量であるが、扁桃体というフィルター に掛かると「容易く」実施できる度合いは千差万別だ。 子どもは学業やその他、学校を別とした学びを親や周りの大人から「やりなさい」と強要されて 扁桃体で「不快」となり学業や学びにアレルギーが出来てしまう。 本当に優秀な親は「やりなさい」を一言も言わ

もっとみる
不老不死?寿命の定義は?

不老不死?寿命の定義は?

ベニクラゲとニホンベニクラゲは「若返り」する種として有名。 老化が進んだり、生死に関わるような強いストレスを受けたりした成熟個体や(未成熟個体)にも若返りが見られる。 肉団子状に退化した後に、ポリプに変化する。(生活史の逆回転)。無性生殖でありクローンとして同じ遺伝子が引き継がれる。 こうしたことからベニクラゲは不老不死と言われる。扁形動物のプラナリアも切断された場合クローンとして2匹のプラナリア

もっとみる