見出し画像

ハ ウ ス メ ー カ ー の お 仕 事 決 ま る 。

すこしずつ体調も良くなり。
10月から。
あたらしい場所で働くことになりました。

ハローワークで、チェーン店ではありますが、ひとつ目をつけているカフェ(うちから車で5分)のバイトがあり。なんにもなければココだな、と思っていたのですが・・ 先日、もやもやイライラした嫌な時期に、お金がなくなるのがこわくてネットで仕事を探しまくり見つけた「ハウジングセンター内にある某ハウスメーカーのお仕事」に、直感で応募していたのでした。

仕事内容は、お客様へのお茶出し&簡単な事務。
週3日(←これがいちばん魅力的だった)
9:30~17:30
家から車で20~30分(←これはネック)
制服あり(←面接で知ってラッキィと思った)
時給はまあまあ良い感じ。(仕事に見合ったというか。高くも安くもなく)

早いもの順みたいなことが書いてあったので、接客も事務も経験ありで得意だし好きだし、これは私にうってつけだわ!もうハードな肉体労働はしたくねぇ!と、飛びつきました。ほとんど椅子に座っていられるのだったら、身体がしんどくて辞めることはほぼないだろうと踏み。(前回の仕事で学びまくった)

で、でも、もう働くのかぁ・・(遠い目)な気持ちでいて、応募したことも忘れ去りかけていたころ、電話があり、面接と相成り、面接して、めちゃくちゃ良い方たちで、わたしが切実に求めていたアットホームな感じで、良すぎてどうしよ・・ と、なりました。

ほぼ受かりそうな雰囲気を感じ取っていたものの、面接から3日後、なぜだか急に胸騒ぎがあり、ウチから遠いし、あの狭い事務所が閉塞的なかんじで気になったし、やっぱり断ろう!と思い、「もうすぐ結婚するかもしれないので、3か月で辞めるかもしれないですし、辞退させて頂こうかと・・」とモヤッとした感じで電話。結婚なんてウソっぱちだけど、なんかしらんけどそんな理由を勝手に述べる私の口。でもなぜか、めちゃ引きとめる某ハウスメーカーの社員さん。(面接して下さった人)「◎◎さん、うちに来られたらね、すごく楽しく働けると思いますよ~」と、言う。たしかに、面接のときに「アットホームですか?」と聞いたら「アットホームというか、やかましいくらいかもしれないですね・・」と面接して下さったお二人が笑顔だったのが思い起こされたり。で、なんだか説き伏せられる形で、やっぱり辞退せずそのまま選考してもらうことに。

1週間以内にお返事頂けることになってたのですが、面接から3日後の今日、合格もらいました。その間に、わたしの背中を押してくれた、ある方のある本のある言葉がありました。

なんでもいいから、目の前にくるご縁、目の前にとびこんできた求人欄、目の前にある仕事からスタートしてください。それが遠回りなようで近道です。目の前の「やらなければならないこと」をただただやっているうちに「やりたいこと」の形がわかってきたりもします。行動しないと自信もつかないし、自分が誰であるかもわからないのです。

「自分をたいせつにする本」 服部みれい 

ちょうどそのとき手元にあって、そこのページを読んでたっていう。
どうしてか直前になると逃げたくなる癖、あるんだよね昔から。
恐れもあったから、何がこわくて逃げたいのか・・ それをもっと見つめれたら良かったんだけど。やだやだーってそれからは逃げました。
でも、すごい引き止めてくれるし、良さそうな職場だし、とりあえずやってみようと。目の前にきたものをやってみようと。やっと腹は決まったのでした。
昔っから、土壇場なときにみれいさんの言葉に救われること多いなぁ。
ここぞってときにいつも背中を押してくれてありがとう。そんな気持ちです。

今日、合格と、制服のサイズについてのお電話があり。
スタートは10月からになりました。
10月初めって、なんかいいね。
秋スタートのお仕事って初めてかも。
なぜか今までは寒い時期にお仕事がスタートすることが多かった。

ハウスメーカーでしっかり働くのも初めてだし。(単発バイトでは数回お仕事したことはあった)
家とかインテリアとか興味あるし。
今後、家建てることがあれば力になってもらえるかもだし。←

逃げようとジタバタしているときより、すごく、心が安定しました。
やっぱ、仕事がある。って、良い・・・!

そして、ハウンジングセンターを断ろうとしているときにちょうど見つけた、もともとやりたかった方面の副業(ゆくゆくはそちらを本業にしたい)も発見し、そちらも今日種まきっぽくちいさくスタートさせました。この2つのわらじで、しばらくバランス取っていきたいな、そんな気持ちで。。
もともとやりたかった方は、最初は勇気が入り緊張しましたが、幸先良いスタートをきれて。やっぱこっち方面向いてるかも!と、すこし希望がもてました。

一歩一歩、夢に向かって。

とりあえずは、まだ一人暮らし続けれそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?