ふわふわ

4歳、1歳の娘たち、無口なパートナーと暮らしています☺️☀️医療分野にて育児勤務中💊月給制…

ふわふわ

4歳、1歳の娘たち、無口なパートナーと暮らしています☺️☀️医療分野にて育児勤務中💊月給制から解放される働き方を目指して🌈言語化の特訓中です✨

最近の記事

エルゴvsベビービョルン

妊娠した方全てが通る道であろう、抱っこ紐どれを買う?問題。 私ももちろん通りました。1つ買うにも2万円ほどしますので、あれもこれもは買って試すことができないのが一般的だと思います。 試着だけではわからない。私が実際に数年間使用した経験が、少しでもご参考になれば嬉しいです。あくまでも私個人の感想ですが〜 私が使用した抱っこ紐は ①ベビービョル ベビーキャリアMINI(1人目で購入) ②ベビービョル one kai air(2人目で購入) ③エルゴベビーC3Pオリジナル(1人

    • ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

      読みました。 海外で生活されており、息子さんとの対話をベースに話が進みます。 題名がどのようにできたのかが分かった時、クール過ぎて鳥肌が立ちました。 著者のブレイディみかこさんと息子さんの会話は、上から目線の押し付け意見ではなく、息子さんを信じ、リスペクトしていて、私もそんな母でありたいなと思いました。 Aの答えはBでしょ!と決めつけがかった言い方をしてる自分に反省! そして私はほんと無知。 ところ変わればこんなに教育法も違うのですね! 面白くて一気読みでした。

      • 子どもの生活に合わせるいいことたくさん!

        4歳と1歳の2人の娘がいます。 休日はお天気が良ければ1回は公園へ行きます。 1日中お家遊びでは、私のアイデアが乏しく、間が持たずテレビに頼ってしまい、後々罪悪感を感じるので、それならもう公園行っちゃえ!って感じで、真冬も公園頑張ってます! たまに、お昼寝挟んで2回公園に行く日だってありますよ。 私も汚れて良い服装で一緒に走ったり、滑り台したり、積極的に身体を動かします。 公園に限らず、子供と相手をしながら家事をして、ゆっくり座れることがあまりないので、産前の体重より

        • ゴミ出しバトル

          普通ゴミの日、仕事が休みだったパートナー。昼ごはんを自宅で食べるので、後でゴミ出しをしてくれるとのこと。というわけで、任せて出勤。 帰ってきたらそのままの状態でゴミありましたとさ... 「オーーーーイ!クッソーーー!」(私の心の声) パートナーは何食わぬ顔。謝罪なし。 その日、私は仏の心だったので、次のゴミの日まで待てばいいやと、一時的に家の裏に置きました。 次の日、洗濯物を干そうと家の裏に出たら、何者かに(カラス?ネコ?)めっちゃくちゃゴミ荒らされてました。 朝か

        エルゴvsベビービョルン

          子育て中の親が風邪を引くと...

          あーー、喉痛い。鼻水でるし、詰まって息苦しい😭 夜寝る時は子供達にピッタリ挟まれ、くしゃみや咳を顔面に受け、そりゃうつらない訳ない。 子供達と同時に症状が出ている時は一緒に病院へ行けばいいのですが、自分だけの受診となるとなかなか難しい。 一緒に連れて受診する? 連れて行ったことがあるのですが、そこら辺をベタベタ触る、診察室では自分が診察されると勘違いして泣きわめく、もうげっそりです。 ましてやコロナ禍。 診療受付時間内にパートナーが帰宅してくれたらいいのですが、我が家

          子育て中の親が風邪を引くと...

          2020年、はじめて良かったコト

          2021年、もう数日経っているのですが、2020年はじめて良かったなと思うことについて書きたいと思います。 まずはスマートウォッチの導入!⌚️ 何が良かったかというと、よく動いたとか、なんだかだるいなが、歩数や睡眠時間を見れば明確に分かるのです!って、知ってますよね... 仕事の日は大体2万歩歩いており、休日でも1万歩は超えています。 今日はよく動いた!だって2万歩歩いてるし、止まっている時間が少ないよ。と時計が褒めてくれるんです。 家事や育児は成果が分かりにくいた

          2020年、はじめて良かったコト

          買って良かったと思うもの。冬

          今年の冬は寒さが厳しいですね。 関西に住んでいて、雪は降らないものの、子供との公園、送り迎えの自転車はなかなか辛いです。 娘が生まれる前は、寝る時は必ず湯たんぽを入れて寝ていたのですが、今は湯を沸かすことさえままならない日々。 眠たい、まだ遊びたい子供をなだめながら、歯磨きをして、寝室に移動するだけで精一杯です。 そこで買ったのが、布団乾燥機! 初めは布団が干せず、嫌だなぁと思い購入してみたのですが、温め機能もあり、お風呂に入る前にピッとセットしておけば、寝る時には、

          買って良かったと思うもの。冬

          暇さえあれば

          明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願い致します。 子供が居ると、お正月構わず規則正しい生活になるので、それはそれで体調を崩すことなくいいのかなと自分に言い聞かせております。 本心は食い倒れてゴロゴロしたいのですが.. 最近は暇さえあれば、Kindleで本を読んでいます。 子どもたちがふと遊びに集中し出した時や、 お昼寝時に読書することが多いです。 我が子は、私が添い寝しないとすぐに目を覚ましてしまいます。なので、私も一緒に寝転がり、目が冴えていた

          暇さえあれば

          我が家のリアル大晦日

          クリスマスを過ぎると急に年末感が出て、バタバタと大晦日がやってきました! 夫は年末年始も仕事ですので、いつもの休日のごとく、子どもと私の3人で過ごします。 1月1.2日はお休みするスーパーが多いので、ある程度食糧を買い込みたいのですが、いつもより混雑してるスーパーに子どもを連れての買い物はよりハードルが高いです。 普段は生協の個配を利用しているのですが、年末年始はイレギュラーな注文締め切りで、注文忘れしてしまいました。 インスタなどでは、華やかな年末年始の写真がたくさ

          我が家のリアル大晦日

          2021年、意識して生きたいこと

          今年も残すところ、あと少しとなりました。 2021年、とにかく意識したいことは、 「常識を疑え」 です。 自分なんて、子供がいるから、周りがそうだから、などなど... なんとなく生きてきて身についた考えを今一度、考え直したいです。 感覚で??と思ったり、不快に思ったことに対して、敏感になろうと思います。 昨日仕事納めしまして、今日から5日間お休みです。 今年はどんな年越しになるのか、楽しみです!

          2021年、意識して生きたいこと

          幸せには慣れたくない

          毎日終わりのない家事に気が滅入る 子どものわがままに疲れ果てる 旦那さんとのコミュニケーションがうまくいかず萎える 仕事がうまくいかず落ち込む などなど。 愚痴が出ることが多々あります。 しかし、 家族の皆が健康で、日々を送れていること そんな幸せにすぐ慣れてしまうんだ、私。 幸せには慣れたくない。

          幸せには慣れたくない

          トースター、さようなら

          トースターを処分して1ヶ月が経ちました。 処分に至った経緯は、台所のラックを買い替えたのですが、私のイメージよりコンパクトで(ちゃんと測れ、私...)、イメージ通り置けなかったからです。 うじうじしてる私にを横目に、夫が 「トースター、捨てたら?」と。 物心ついた頃から、毎朝トースターで食パンを焼いていた私にとって、驚きの発言! オーブンレンジもあるし、魚焼きグリルもあるし、代用できるのでは? まずは魚焼きグリルにて1番弱火で焼いてみました。 すると下面が見事に焦げ

          トースター、さようなら

          私にとって復職するということ

          長女の時は1歳6ヶ月、次女は10ヶ月で復職しました。 今の仕事が大好きというより、家に居ることに閉塞感を感じ、家事や育児から離れ何かに没頭する時間が欲しかった。 それが1番の理由なのかなと思います。 主人とは同期で、年中無休の職場で働いています。 休日が被るのは月1.2回ほどしかなく(全くない月だってざらにあります)子供たちと3人で過ごす時間がほとんどです。 育休中は1人でやりたい事があれば、前もって主人にお願いするといった具合で自分時間を作ってきました。 ベビーシ

          私にとって復職するということ

          ふと想うこと

          毎週土曜の朝、手を繋ぎながら出勤するカップルを見かけます。 私も数年前まで、そんな感じだったな。 旦那さんは手を繋いでくれる人ではないが。 どちらかの家にお泊りし、出勤する。 今日休みだったらいいのにな。もっと一緒にいたいな。 なんて思いながら、またねと駅で別れる。 その後の寂しさ。今でも覚えてるなぁ... 今は毎日家に帰ってきて、毎朝会える。 私たちはシフト制ですれ違い生活ではあるものの。 なんとなく暮らしていたけれど、毎日近くで過ごせる幸せを、カップルを見て再確

          ふと想うこと

          子供の習い事

          長女4歳になり、周りは段々と習い事を始めるようになってきました。 我が家はどうする? 色々疎い私ですが、そんな私でも気になってくるわけで... これから嫌でもどんどん周りの影響を受けるわけで。 子供にどう育って欲しいか。 というより、 私は何を伝えたいのか。 自分のブレない軸を持っておきたい。 自力で生きていける強さ、柔軟さを持って欲しい。 最終これに尽きるのではないか。 習い事をして、自分はできるんだという成功体験は良いと思うが、家庭内でできることがまだまだ多

          子供の習い事

          洗濯の相棒

          洗濯って地味に時間かかりますよね。 独身時代は色物別に分けて、何度も洗ったりしていましたが、今は無理。 子供は色物が多く、大人は黒や白などみんなマチマチ。 私はこれを使って、なんでもポイポイ入れてガシガシ洗います。 ドクターベックマン 色移り防止シート カラー&ダートコレクター12枚入 https://www.amazon.co.jp/dp/B073PXTL7S/ref=cm_sw_r_cp_api_fabc_Q1xXFb6383HEZ?_encoding=UTF8

          洗濯の相棒