福宮 沙織

日々の感じたことや価値観、哲学的な問いについて発信しています☺️ 自分にとって大切なもの…

福宮 沙織

日々の感じたことや価値観、哲学的な問いについて発信しています☺️ 自分にとって大切なものを見つけ日々大切にすることで周りにも優しさのおすそ分けが出来る世界を目指しています。

最近の記事

【価値観】外発的な価値観とは?

前回の記事で ・価値観は「内発的」と「外発的」な価値観の2種類ある。 ・「内発的な」価値観について 書きました。 今回は「外発的な価値観」について書いていきます。 外発的な価値観とは外発的な価値観は「他人」や「社会」からの影響で生まれる価値観です。 外発的な価値観は文化や教育、周りの人、SNSなど 自分が意識しなくても影響を受けています。 自分が影響を受けたと感じたものは 「何か資格を取るなら簿記がいい」そんな言葉をネットや周りから聞いて 勉強したことがありました。 興

    • 【価値観】内発的な価値観とは?

      「内発的な」価値観という言葉を聞いたことがありますか? 実は価値観には「内発的な価値観」と「外的な価値観」の2種類あります。 内発的な価値観=自分の内側から生まれるもの 外発的な価値観=他人や社会といった外側から与えられた価値 今日は【内発的な価値観】について書いていきます。 内発的な価値観とは内発的な価値観は「その人それぞれが価値を感じる考え」です。 この価値観が満たされると他人から見たら価値を感じないことでも 自分自身は満足感や幸福感を感じることができます。 例え

      • 【価値観】尊敬できない人はどんな人ですか?

        自分にとって尊敬出来ない人とはどんな人か思い浮かべてみて 下さい。 特定の相手が出て来た時は、その人のどんな所が尊敬できませんか? 何故尊敬できないと感じるのか… それは、自分の価値観とは反対の価値観を持っているからです。 私が直感で出て来たものは ①立場や人を見て高圧的な態度を取る人 ②悪意を持って相手を攻撃する人 ③自分さえ良ければ他はどうでも良いと思っている人 こんな人は尊敬できないと感じます。 ここから見えてくる自分が大切にしたい価値観は ①立場関係なく誰にで

        • 【価値観】どのような価値観を持つ人と一緒にいたいですか?

          自分がこんな価値観を持っている人と一緒にいたいと感じるもの。 それは自分にとって大切にしたい価値観(大事にしたい考え) でもあります。 どんな考えを大事にしている人と一緒にいたいでしょうか? 私の場合は直感で答えると ・感謝の気持ちを大切にしている人 ・立場や肩書きではなく、一人の人として接する人 ・自分の考えも相手の考えも大事に出来る人 が出てきました。 ここから見えてくる「自分にとっての価値観(大事にしたい考え)」は 「感謝」「平等」「仲間」「思いやり」 出てきま

        【価値観】外発的な価値観とは?

          【価値観】自分だけの価値観って何だろう?

          自分だけの価値観って何だろう? 価値観と聞いてどんなことをイメージしますか? 意味を調べると「物事を評価する際に基準とする、何にどういう価値を認めるかという判断。」 出典:デジタル大辞泉(小学館) 簡単に言うと、「自分が何に価値を感じるか」ということだと 私は思います。 価値というと少し固いイメージになりますが、自分が大事にしたい考え と置き換えると出てきやすくなりませんか? 自分が大事にしたい考え… 私は価値観の根底に「安心」があります。 「安心=リラックスできてい

          【価値観】自分だけの価値観って何だろう?

          【哲学】大切って何だろう?

          大切って何だろう? 「大切」な人、もの、考え… 自分にとって大切なものはたくさん浮かぶのに 大切に「する」ことは意外と出来ていないなとも思う。 大切だと分かっているはずなのに、何処か蔑ろにしてしまう時がある。 そもそも「大切」=「大切にする」ことなのかな? この行動を取っているから大切にしている そんな明確さは中々表せないけれど、 モノや人や考えなど色んなことを大切だと感じることで、 今の自分を形成しているような気もする… 大切だと感じた先に大切に「する」「しない」

          【哲学】大切って何だろう?

          【哲学】何故会話より対話が好き?

          対話って何だろう? 私は会話が苦手。 会話は何となく相手のスピードに合わせて話さなければ!や ついつい上手く話さなきゃとか、どんな話題を話そうかな と 自分で勝手に頭の中をパニックにしてしまう。 でも人と話す(少人数で)のは好き。 話すというより人の話を聞くのが得意。 その中でも対話はもっと好き。 何でだろう… 対話は一つのテーマを深堀していくもの テーマがあることで、話題探しをする必要もなく、 対話ということでお互いに相手と向かいあって話しましょう という共通認識

          【哲学】何故会話より対話が好き?

          【哲学】当たり前って何だろう?

          「当たり前って何?」  当たり前と聞くと何が浮かんできますか? 当たり前という言葉を見つめると、 そこにあって当然なもの、 共通認識、常識の様な言葉が頭の中に浮かんできます。 何にも干渉されず永遠にそこにあり続けるもののようなイメージ でも改めて当たり前って何だろうと考えると当たり前ってすごく 形を変えるものなのかなと思いました。 例えば以前は遠い相手と連絡を取ろうと思ったら手紙を書いて 何日も返事を待ってやり取りするのが当たり前だったのに 今ではスマホ一つ、早い時には

          【哲学】当たり前って何だろう?

          【哲学】何故自分の服に興味が持てないのか?

          街に行くと季節ごとに色んな服がたくさん並んでいる。 可愛いなぁ、デザインが素敵だなぁ…と感じることはたくさんあるのに 何故か自分が着るとなると何故が興味を無くしてしまう。 なんでだろう… 他の人の服を見て可愛いなと思ったり、似合ってるな と感じることもあるし、 他の人にはこれも着てみて!あれも着て欲しい!と すごくわくわくするのに いざ自分の服になると途端に興味が無くなってしまう… じゃあ何でもいいのと聞かれるとそうではない。 私なりに好みやこだわりがあったりする

          【哲学】何故自分の服に興味が持てないのか?

          【自己理解】を通して哲学対話に出会う

          少し前から、八木仁平さんの自己理解プログラムを受講しています。 自己理解プログラムとは自分にとって「本当にやりたいこと」を見つける 3か月のプログラムです、(公式サイト→https://jikorikai.com/) 自己理解の詳細については割愛しますが、(気になる方は公式サイトをご覧ください) 私が現時点で本当にやりたいことは 生活は安定しているのに、漠然とした焦りやモヤモヤを感じている人 に対して最適解を見つけるのではなく、自分の感性を素直に言葉にし、自分にとって大切な

          【自己理解】を通して哲学対話に出会う

          感謝したい人①「スーパーのレジの店員さん」

          スーパーのレジの店員さんへ いつも買い物に行った際には対応をして下さりありがとうございます。 自分はレジの店員さんが居てくれるから、お店の欲しい商品を購入することが出来ます。 また、自分が適当にカゴに入れてしまっている商品を 流れるような動きで隣のカゴに綺麗に入れていく手捌きが 凄いなといつも思っています。 最近はセルフレジや決済方法も様々なものになり、どうしたらいいか 分からない時に対応して助けて頂きありがとうございました。 立ち仕事で、忙しさに波もあり、色んな人が

          感謝したい人①「スーパーのレジの店員さん」

          春の訪れを告げる【ミモザ】

          春らしい黄色に丸い形が何とも愛らしく、大好きなミモザ。 生花だとこの時期にしか見られないので、 先日お花屋さんで見かけた時はまるで1年ぶりに友達と再会した時の ように、とても嬉しい気持ちになりました。 私にとってミモザは、 たくさんの黄色からは元気を貰え、 形は丸くてふわふわしてて癒される… 元気と癒しを両方与えてくれる何とも凄いお花です 今の時期は花が咲いている部分と咲き始めで蕾から 黄色毛がちょこっと出ているものも両方楽しめるので おすすめです。 写真はみんなのフ

          春の訪れを告げる【ミモザ】

          あれで代用!「石鹸置き」

          ボディソープを石鹸に変えてからずっと石鹸置きを探していました。 プラスチック製の石鹸置きもデザインは可愛いのがたくさんある!    しかし、ズボラな自分には入れ物洗うのが面倒… マグネットタイプは石鹸が少なくなったときに使えなくなりそう…    と、考え中々石鹼置きの購入に踏み切れないでいました。 そんなある日ふと                          「ボディタオルを石鹸置き代わりに使えないかな」                   と思いつきました。

          あれで代用!「石鹸置き」

          割烹着

          最近ふと割烹着いいなと思い人生で初めて割烹着を買いました。 購入した割烹着はオーソドックスな白色で裾がフリルになっており、胸元に刺繍が入っているものです。 どうして割烹着がいいなっと思ったのか改めて考えてみると まずさりげなく可愛い所がたくさんあります。                ・袖の膨らみ                             ・裾のフリル                               ・刺繍やレース               

          内向型と外向型

          最近になって内向型という言葉を知りました。 私は普段大勢の人と接するのが苦手だったり、人目が気になったり、雑談が苦手だったりと、社会に出ている人が当たり前の様にしていることが苦手です。 最初はHSPなのかな?と思い調べてみましたが、そこまで繊細ではない…自分の存在が宙ぶらりんな状態が続いていました。 そんな時「内向型」「外向型」という言葉を知りました。 内向型の特徴としては 刺激が少しで良い、ぼーとくつろぐと元気になる、物事とじっくり考える。 外向型の特徴としては

          内向型と外向型

          勉強がつらいので

          私は昔から勉強が苦手、覚えないといけないと 分かっていることも中々覚えられない。 最近自ら資格をとろうと始めた勉強も時間が経つとやる気を失い始めてしまいました。こんな事では駄目だ!何か考えを変えないと同じことを繰り返してしまうと自分なりに考えた結果 勉強という言葉に苦手意識があるのでは…?という結論に辿り着きました。 勉強しなきゃなーと考えるだけで、しっかりした時間をとって、集中してーと考えるだけで、もう今日は疲れてるしやめようとなってました。 勉強と聞くだけで脳が

          勉強がつらいので