希少価値を高めるには

おはようございます。
日課で早起きしてたのにレッドブルを飲んだえーさくです。
早起きも慣れるというのは大変だなぁとしみじみ思います。
『継続は力なり』
はい、力をつけましょう。いや継続しましょう。

さて。
今日はこの話。

希少価値とは

物事の量や数などがきわめて少ないために生じる価値のこと。

注記「希少」は、量や数がきわめて少ないさま。表記「希少」は、「稀少」とも書く。

とある。

つまり、特別であり、こんな人あんまりいないよね。っていう人の事。

幻冬舎の箕輪さんみたいな人って中々いないよね。って思います。
昨日、新R25の記事に載ってたけど、確かにバグッてる笑

手取り30万から一気に1億円プレイヤーに。箕輪厚介が語る“稼げるブランド”のつくりかた|新R25(@shin_R25) @minowanowa #マネ凸 https://r25.jp/article/759604005562716371?u=ts

希少価値を高める事で、

・やりたいことをやりたい
・優位になりたい
・追わされる側ではなく、追う側になりたい
・夢を叶えたい

自分主体の環境を作ることが可能となる。

SNSの世界では、まずフォロワーがいないと話にならないよね。

では、多くの人がフォロワーを増やすためにやっている事。その真似をする事っていうのは希少価値が高まるのか?

フォロワー数を増やす山に登る際
・地道なルートが、まずは真似という事だと思っている。YouTuber始める時はまずは真似から。と言われる。noteやTwitterやインスタ等も同じような事を良く見る。

・バズるような何かを生み出す
一気に登りきるショートカットコースが、突発的な何かだったりする。
YouTubeで言うとピコ太郎とか。(古いか笑)

真似事では、継続できないので、僕の場合は『ありのまま』をキーにしたい。

何事も掛け算

地道に登る事で、『結果』を出す
一気に注目を浴びる事で『結果』を出す

そこに継続的に『結果』を出せる掛け合わせを持つ事でブレイクするというわけだ。

結果を出せない箕輪さん
注目されなかったピコ太郎

だったら、知る事はなかっただろうし、活躍はしていない。

であれば、そこ(結果を出す)を目指すわけなんだけど、自分の今の環境、組織で結果を出せるというのは絶対条件だよね。

特に会社員の場合、地道なルートの方を登る道しかないケースが多いので、少なくともそのルートは登りきれるようにならなくちゃならない。

『地道に継続的にまずはやる』と決めたnote
仕事も今まで通り本気でやる。当然今期も表彰を獲りに行く。

『参考になる』内容を多く生み出し、
『共感を得る』書き方を学び、
地道にやっていくだけ。
若干切り口は、変えないといけないかな。
まじめ過ぎるので笑
このまじめ過ぎるを高めるべきか?笑

書くことは、ある。
たくさん学んできて、たくさん実践してきて、
たくさん結果は出してきた。

さぁアウトプットの時間だ。

『継続は力なり』

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?