見出し画像

これ1冊でバキバキになれる!【減量ガイドブック】

カイ@筋トレ

21.7.13
追加内容:腸内環境の話

はじめに

こんにちはカイです!筋トレ歴は10年ほどで、ボディビルやフィジークの大会での優勝経験あり。

(4回目のコンテスト時の仕上がり↓)

画像2
画像2

(2回目のコンテスト時の仕上がり↓)

(3回目のコンテスト時の仕上がり↓)

さっそくですが、今まで「デカクなるトレーニング方法」や「デカクなる食事法」といった、とにかく筋肉を大きくすることにフォーカスしたnoteを書いてきました↓

上記のnoteを実践することでもちろん筋肉は大きくなるのですが、やはり体脂肪も少なからずついてきます。

ある程度の体脂肪がのった状態を、あなたの理想の体とするならもちろんそれはそれでOK。

ですがやっぱり「腹筋をバキバキにしたい」「背中に鬼を宿したい」「今まで見たことない自分の体と出会いたい」など、せっかく大きくした筋肉をよりはっきり目に見えるようにしたいですよね?

そのためには減量、つまり体脂肪を落とすことが欠かせません。今回はそんな減量(ダイエット)を考えているあなたに向けたnoteになります。

筆者は、はじめてコンテストに向けた減量をしたときに周りに減量について教えてくれる人もおらず、今みたいにSNSが発達してないのもあってかんなり苦労し疲弊し心身ともにすりきらした経験があります。

以下ツイートにもあるように↓

(ゆえに写真すら残ってなかったので、冒頭ではコンテスト2回目からの写真となってます)

そんな当時を振り返ると、「コンテストに向けた減量の手順を一から解説してる本とかあればなあ」と思ったのもあり今回のnoteを制作。

なので当時の筆者のように減量に不安があったり失敗したくないと思う場合は、以下の内容を理解しておくことでそれらの不安は解消できます。

安心してコンテストに望めます。

そんな減量ですが正直「カロリー収支」と「PFCバランス」を調整するだけでもある程度は進みます。(もちろん減量を継続できればの話ではありますが)

またそんな減量の基本であるカロリー計算の方法などは、以下のブログ記事の方でも解説済↓

なのでそちらの記事を参考に継続的に取り組むことで、体脂肪を減らすことはできます。

じゃあ今回のnoteは必要ないか?

今回のnoteでは、「具体的にどういったカロリー収支の流れで進めていくか」「停滞した時はどうするか」「その他の減量テクニック」なども詳しく解説していきます。

もちろん筆者のコンテストのための減量からしか得られないであろう経験も交えつつ。(ブログ記事などでは触れてないことを多く含む)

といったように、減量がうまくいかない時の対処法まで解説していているので、より安心して取り組めるようになっています。

タイトルの通り「これ1冊で安心」。ゆえに以下ツイートのように多くの方に好評となってます↓

ではそんなバキバキになるための手順を解説していきます。

※1:今回のnoteで解説する方法を実践しても正直「お尻にストリエーションが入るほど究極に」体脂肪を落とすことができるかは保証できません。

筆者がそこまで絞り切ったことがないので。ですがコンテストで優勝するほどの仕上がり(体脂肪の少なさ)は達成できると思われます。

※2:本note含めトレーニング面やバルクアップ面に関しても知りたい場合は以下のマガジンを参考にどうぞ。(単体で購入するよりお得です)

この続きをみるには

この続き: 20,296文字 / 画像9枚

単体でそれぞれのnoteを購入する場合より500円お得になってます😉

「筋トレを1から頑張りたい!」「今まで数年やってきたけどいまいち体が変わらない」「筋トレ情報が多すぎて何をしていいかわからない」などと感じ…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
カイ@筋トレ

noteを読んでくださってありがとうございます。あなたのサポートでタンパク質をゲット!笑