見出し画像

【推薦と感想】アベノミクスの総括(に資する本の一つ)

アベノミクスは何を殺したのか?
という刺激的な問いを発してくる本を読了した。

厳密には新語というか、「聴了」した(amazonオーディブル)。

下記のリンクでは、価格表示がなんかすごいお値段になっているが、オーディブル会員であるため、サブスクリプション(1,500円)の範囲内、追加無料で読んだ(聴いた)ものである。

ちなみに、執筆時点(2024年5月22日)では電子書籍として1,000円のところ、ポイントを500バックすると記載されている。

なので、実質半額で読めるのと同じキャンペーン中の様子。

巻末の結びは、2023年初夏といっていたので、まとめあげて発刊してから、1年経つか経たないかというところ。

対談形式

副題にもあるとおり、経済学の泰斗とされる人たちの内、アベノミクスに批判的な人たちを13人も募ってインタビューしている。

インタビュアーは、おそらく一番最初に、アベノミクスという造語を用いたという人。

一聴した限りでは、紙面において「新自由主義台頭がアメリカに現れた頃みたいだ、つまりレーガノミクスもどきだろう」と揶揄したところ、政府とその取り巻きにより、なぜか良い意味に転換してかっぱらわれてしまったのだそう。

その後はまるで、政府のキャッチコピーのように広まってしまった。

呼称のエピソードはともかく、対談の口語体で記載され、オーディブルにおいては読み上げられていることによって、通常の新書版の紙書籍より親しみやすいように感じた。

約10年間も続いた(一説には今も安倍氏の意志を岸田氏が継承している?)政策であるから、今後の国運にもかかわる問題であるし、1人でも多くの人に知ってほしいと思った。

脱線だが、機能の話

オーディブルはYouTubeのように速度調整ができる。

ただ、YouTubeはおそらく同社特有の配慮等もあるのかもしれないが、2倍速までが限度だ。

でも、それ以上で聴いても解することができる人は居るかもしれない。

というわけで(?)、オーディブルにおいては3倍速などYouTube以上の速度を試せるようになっている。

ちなみに、僕はYouTubeも愛用していることもあってか、使いなれた2倍速くらいまででちょうどよいように思う😅

各人各様ご専門ごとに切り口は違うが、帰結は同じようだ


つまり、着地点は一様に、アベノミクスは良くなかった、失敗だよというもの。その理路の相違が興味深いのだけれど。

裏話を付したり、一部製造業とか、投資する富裕層とかにはウケが良かったかもしれないが、という留保をつけつつ。

挿話の例示1

この本の前、喩え話として用いられてきたのは、アベノミクスは車のアクセルとブレーキを同時に全開でベタ踏みしているような矛盾した政策だというものがあった。

今回聴いた音声の中では、三本の矢が矛盾しているというものだった。たしか、一本目が新自由主義的なのに、二本目はケインジアンだと。

いやいや、スローガンからして指摘できるのなら、なぜ日銀エリートも財務省や経産省あたりのエリートも反発せんのですか?干されるのが怖いから(自重)?

挿話の例示2

あるいは、ラスト近くの小野先生のご指摘にもあったが、成経済を経て成経済になっているということは、物質が供給されつくしていつもどこかで余る経済であるのに、アベノミクスは結局手を変え品を変え、供給を強化しようとしていたという。

でも、本来は、昨今かまびすしい人工知能(結局アメリカ発だが)なども関わるだろうけど、新需要を発掘して回り、新ライフスタイルを提示して促して回るというような船頭・音頭取り、古いというなら先導でもいいけど、そういうものこそが必要だったのでは?というのだ。

経済学部生じゃなくても、なるほどワンフレーズで教わるけどね、需要と供給。

後者にだけ力点置いてない?ということらしい。既存のもののアップグレードが主。商品やサービスもそうだけど、貨幣も含めて供給力強化。でも既視感だらけで皆飽和している、みたいな。

たしかに、安倍氏がトップセールスとかいって外遊していた時も結局、原発と新幹線、五輪といった過去の焼き直しだったものねと…(万博は次点)。

なるほど個別の製品に用いてる素材などは新しいものを使ったりしたんだろうけどね?しかし土台、プラットフォームはなんも新しくない、過去の使いまわしなわけで…。

国内に向けても、新たなる需要なんて喚起できていないような。

時代も年齢も違うけど、例えばケネディのような清新なリーダーが、何年以内に月面着陸!ってぶち上げてしまってそれに合わせる、これに対し日本だと清新じゃなく腹黒いかもしれないけど、田中角栄が列島改造計画をぶち上げて官僚や経済界がそれに合わせる…。

そういう力業がいいかは今の時代においては留保が要るけど😅、かつて存在したような輝かしい未来の提示、魅力的な国家像というビジョンも、アベノミクスの犠牲(のひとつ)なのかもしれないなあと…。

条件には、今やかつてとは異なり成長経済じゃないにもかかわらずそれを実現せねばならないことになっているという縛りがあるんだけど😅。

あなたはアベノミクスの成否、どう思われますか?
そしてもし否定なら、何が殺されたんでしょうね?


日本大丈夫なのか?という方。
ご興味が湧いたらぜひ。


▷共同マガジンの紹介

ご縁があって、これらの共同マガジンに参加させていただいております👍
僕はマイペース人間ですが、参加者の皆さんは日々多産です。
もしお時間があれば、ぜひご覧になってください。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?