マガジンのカバー画像

テキスト(長文)記事

20
私が投稿したものの中で文章長めの記事を集めます。 ※今後投稿内容の分野ごとに種類分けする可能性もあります。その際はマガジンタイトルや内容等を編集します。
運営しているクリエイター

#男女差別の矛盾

【備忘録】国家行政による男性差別。「国際男性デー」や「男性(異性)に対する暴力をなくす運動」も広めるべき

【備忘録】国家行政による男性差別。「国際男性デー」や「男性(異性)に対する暴力をなくす運動」も広めるべき

※有料設定しますが記事は全文読めます。
先日同じ内容の投稿を「つぶやき」で行ないましたが、改めて「テキスト」記事で投稿し直すことをご了承ください。

記事本文YouTube動画のコメントに気になるのがありましたので記事にします。その動画はこちら↓

【ツイフェミ発狂】去年と全く同じ理由で国際女性デーにキレるツイフェミ

この動画の中に以下のようなコメントがありました。

画像による保存に加え、テキ

もっとみる
フェミニズムに替わる(男性差別含む)男女差別問題解消の見地を

フェミニズムに替わる(男性差別含む)男女差別問題解消の見地を

フェミニズムは思想自体「女性差別の解消が男女平等・男女同権」としていなかったか?ざっくばらんに言うと、「女性差別だけ解消して男女平等」とかマジでふざけんな!!って怒りでいっぱいです!
もう少しマシな言い方に言い換えると、フェミニズムでは男性の差別や人権問題を解消する側面の男女平等には全く期待できない。証拠は女性運動や「ツイフェミ」を含むフェミニストの行動や言動。「女性が!女性が!」で結局は女性優遇

もっとみる
目先の数合わせのジェンダー云々いい加減止めてくれ!【指導的地位に占める女性の割合】

目先の数合わせのジェンダー云々いい加減止めてくれ!【指導的地位に占める女性の割合】

※無料部分だけでも私の言いたいことは全て読めるように書いていますのでごアクセス頂けると嬉しいです。

(無料部分)記事本文衆議院選挙が終わったばかりなので「女性議員割合がどうのこう」の的な新聞記事・テレビ報道なども相変わらずまかり通っているようだ。そのためこの記事を書くことにした。

フェミニズムやその思想に堕ちた者にとっては、

議員や社長など、「社会の要職」に就く女性の割合が少ないことは「女性

もっとみる