マガジンのカバー画像

学校生活・勉強・部活

53
娘の学校生活にまつわるあれこれ。
運営しているクリエイター

#女子の人間関係

能天気な娘トラが珍しく気を揉んでいた中学最後のクラス替え。蓋を開けてみると1年の時と同じような顔ぶれ…これって教師の負担軽減策なのか?
入学時のクラス編成は小学校での事前アンケートや面談を元に相当慎重に組んでるって話。それと似た編成にしておけば波風立たず学級運営が楽ってことか🤔

公立中は社会の縮図。不登校・別室登校1割はハインリッヒの法則?

公立中は社会の縮図。不登校・別室登校1割はハインリッヒの法則?

少し前に、娘トラの学年で1割以上もの生徒が不登校や別室登校になっているらしいとつぶやいた。

しかしどうやらこれは氷山の一角だったようで。

トラの話によると、毎日登校して部活も参加して一見問題が無いように見えても、実は問題ありな子(親?)がチラホラいるのだという。
たとえば、

係や班決めの場で、自分の思い通りにならないと泣きわめく子。(園児か!?)

担任が家や携帯に何度も電話をかけても決して

もっとみる

子が頭脳系の分野で目立つと、自慢したわけでもないのに"出る杭"として親子共々割と頻繁に嫌な目に遭う。嫉妬とか嫌味とか。
でも運動だとそうはならない。運動できる子とその親ってドヤ顔しても賛美尊敬される。これってやっぱ弱肉強食のさだめ?
http://nutcracker.livedoor.biz/archives/65824682.html

1ヶ年計画?中2娘、英検2級挑戦してみるってよ

1ヶ年計画?中2娘、英検2級挑戦してみるってよ

英検準2級の校内受検をしてからというもの、自慢屋A子にやたらライバル視され困惑気味の娘トラ。

次に目指すべくは英検2級なのだが、トラはもう二度とA子と一緒には受けたくないと言い張り、今回の英検を見送っていた。(本当の理由は勉強を少しでも先延ばしにしたいから)

ところがA子は、今回トラも2級を受けるものと思ったようで、しばしばトラのクラスに現れては高らかに英検の話をし始めた。
ある時などは、トラ

もっとみる

例の自慢屋A子が「中間テスト英語100点おめでとうございますぅー!」とわざわざクラスに言いにきてムカつく娘トラ。「嫌味の一つも返せば?」と言うと「いいの。周りの友達が『個人情報漏洩やばっ』って聞こえるように言ってくれたから」だそうで😓
https://note.com/fee_dragee/n/n53e7c2baefda

娘トラ中2スタート。始業式直前、最悪のクラス替えになる夢を2日連続で見たと落ち込んでいたトラ。ネガティブ思考が出来るなんて成長したものだと感心していたのだが。
蓋を開けてみると例年のごとく「めっちゃいいクラスだった(≧▽≦)」と大喜び!
やはりスーパーポジティブなわが子であった。

英検準2級一次終了。英作文で単語が分からず撃沈?(中1)

英検準2級一次終了。英作文で単語が分からず撃沈?(中1)

前回記事が重かったので、今回は軽めの話題を。

娘トラが英検準2級の筆記試験を受けてきた。
手ごたえを尋ねると、「ダメだった。」とのこと。
能天気な子だけに「まぁまぁ出来た」と言っても信用ならないが、ダメと言うからにはきっとダメなのだろう。

主な原因は、力を入れていたはずのライティング(英作文)だと言う。
たった1問で配点の1/3を占める上、他の正答率が悪くてもライティングの出来が良ければ合格す

もっとみる
わが子の交友関係を歓迎できるか否かの分かれ道はズバリ「信頼残高」

わが子の交友関係を歓迎できるか否かの分かれ道はズバリ「信頼残高」

中間テストが迫ったある週末の夜のこと。
娘トラが私に言った。

(トラ)「明日、Nちゃんは図書館の自習室で勉強をするんだって。
で、トラちゃんも一緒にどう?って誘われたんだけど・・・。」

クラスメートのNちゃんは入学直後の席が隣同士、部活も同じということで意気投合しているとは聞いていた。
私はまだ名前しか知らないのだが、今思えば最初の学級懇談会で私の隣に座った(子の席に着席するよう言われたため)

もっとみる