見出し画像

自炊が、カップラーメンより簡単にできる?超便利アイテム〈忙しい人必見!〉

「料理が苦痛」というタイトルの本がありましたが、共感する人多いと思います。いや、料理自体は、わりかし好きなんですが、忙しかったり疲れていたりすると、まさしく「料理は苦痛」と思ってしまいます。

実は料理って「時間」と「心」に余裕がないと出来ないものなんです。部屋の隅に積んであるガンプラと一緒です。

料理する/しないは、人生の分かれ道

料理ができない、つまり「自炊」しないと、外食やお惣菜、はてはカップラーメンなんかに頼ってまい、食費はかさみ、栄養も偏り、どんどん不健康になっていきます。

自炊してちゃんと栄養とるのが、不健康から脱する一番の方法なんですが、不健康になればなるほど、自炊できなくなる。
これぞ、恐るべき負のスパイラル。

つまり、自炊する/しないは、人生が変わるくらい大きな要素になるということになります。

自炊にかかる「手間」と「時間」を減らせば、解決する

でも、どうしても「時間がない」「つくる気力ない」人はどうすれば良いのか?
その方法は、
自炊する「面倒くささ」=「手間」を減らせば良い。
料理にかかる「時間」を減らせば良い。

例えば、元気がないときでも、カップラーメンくらいは作れますよね?
それは、手間と時間がかからないから作れるんです。
じゃあ自炊も、カップラーメン作るくらいの手間と時間にしちゃえば良いのです。

便利道具に頼っちゃいましょう~!

もし、カップラーメンを作る手軽さで、自炊が出来る道具があるとしたら、どうでしょうか?
そんなものあるわけない、と思われるかもしれませんが、あるんです。
これがあれば、どんなに忙しくても、大丈夫。
明日から、カップラーメン感覚で健康的な自炊生活が開始できます。

さあ、どら焼き大好きなネコ型ロボットにお願いして、魔法の道具を出してもらいましょう。

たったらたった たーったたー♪
(はい、大山のぶ代風に言ってみよう)

万能調理器「大同電鍋(大同電気釜)」

台湾製の調理道具で「大同電鍋」といいます。
まず、名前が良いですよね!サイバーパンクみたい「電脳」とか。
あと、可愛い(笑)

この電鍋、実は炊飯器なんです。
でも、ご飯を炊く以外に「蒸す」「煮込む」「温める」ができ、さらに同時調理まで可能。
1台でなんでも出来るオールマイティー調理器として使われているのです。
この調理器が凄いのは。。。

スイッチを押すだけで、料理できちゃう

決して、高性能、多機能ではありません。
AIとか入ってないし、未来の道具でもありません。

でも、材料を放り込んで、スイッチ一つ押すだけで、あら不思議!
料理ができちゃうんです。

スイッチは二つだけ。

スイッチは、ON/OFFのみ。
オプションとして、保温モードON/OFFがあります。

タイマーや、レシピ選択など、複雑なボタン操作はありません。
液晶画面もありません。ピーピーいう音も出しません。
つまり、操作は、ON/OFFボタンだけということになります。

じゃあ、どうやって料理を作るのか?
それは、
① 食材を「切る」「入れる」
② 加熱用の水を入れて、スイッチ「ON」する。
③ 水が蒸発したら、自動的にスイッチ「OFF」になります。

以上。超簡単でしょう? 

原理は、水で蒸す

電鍋の原理を、ざざっと簡単に説明しますね。

まず、外なべ内なべがあります。
そして、外なべに入れた水を加熱して、間接的に内なべを加熱するのです。
加熱用の水が蒸発したら、自動的にスイッチがOFFになります。

ここの「加熱用の水で、間接的に加熱する」は、とても重要なポイントになります。
はい、ここ、テストにでますよ。ピシ、ピシ。

この電鍋で料理する魅力は、大きく言うと、2点あります。

①適当に準備して、ほったらしでOK!

ほんのひと手間、たった、ほんのひと手間がなくなるだけで、作業が楽になる事があります。

例えば、風呂の湯加減。
昔は、お風呂も、湯加減を見ていないと、チンチンになってましたね。
それが、今では、スイッチ入れたら、自動でお湯が沸いて「チャラチャラチャララ~♪ お風呂が沸きましたあ~♪」とか言ってくれちゃったりする。
すごく楽になりました。

料理も、それと一緒。
料理なら、火加減みたり、煮込み具合見て、火を止めなくてはいけない。
もしくは、あらかじめ加熱時間を決め、キッチンタイマーをセットします。
それがめんどくさい。基本管理したくない。

電鍋では、その手間をなくことができます。
この電鍋は、加熱用の水が蒸発すると、勝手に電源がOFFになります。
だから加熱し過ぎて、お鍋から水が吹きこぼれたり、具がグダグダになったり、焦げ付いたりすることがありません。

それだけ?
ええ、それだけです。

でも、
火加減をみない。
このちょっとした「楽」が、とても心理的に大きく、料理を妨げる壁を大きく下げるんです。

ちなみに、電鍋で加熱する時間も、かなりアバウトです。
加熱用の水の量で、加熱時間が決まります。
「具が多いなあ。」と思ったら、少し多めに水を入れればOKです。

料理するたび「加熱時間は、何分何秒でしょうか?」と聞かれるのも、正直ウザいですよね。
電鍋では「てきとうに、しといて~」で指示できるんです。

②野菜が甘い!肉が柔らかい!

蒸し料理ってのがあります。蒸し料理は、健康に良いとか良く聞きますが、やはり敷居が高い。それは、専用の蒸し器ががいるからですね。

でもそれだけで、蒸し料理を諦めるのは、もったいない。
蒸し料理には、魅力が沢山あるんです。

ここで、料理研究家の魚柄仁之助さんの著作の中から引用します。
(ちなみに、この本、料理のこともさることながら、甘辛い文体にも惚れてしまいました。)

野菜の蒸したものは、ぬでたものに比べて歯触りもよく、味もあまり抜けていません。(中略)
鶏肉なんかも、蒸したものは脂もほどよく抜けているので、お年寄りにも食べやすくなってます。(中略)
子供たちは、よくにんじんやピーマンのにおいがいやだと言いますが、例えば、にんじんなどはグツグツ煮れば煮るほど臭みが出ます。
手間ひまかけて何時間も煮たようなにんじんは、私だって臭くて食べません。(中略)
にんじんやカボチャって、ゆでると甘味がゆで汁に抜けちゃいますが、蒸した時はほとんど抜けませんから、かぼちゃはもちろん、にんじんだってびっくりするほど甘いんです。
味のうすいじゃが芋や、大根、里芋の蒸したものでしたら蒸したてを丼にとり、だし、しょう油を少しかけておくか、塩をまぶしておくと十分に美味しくなります。

魚柄仁之助著「ひと月9000円の快適食生活」

どうですか?
蒸し料理は、茹で料理では流れ出てしまう野菜の栄養、そして甘味がそのまま食べられるというわけです。肉も、蒸すとやわらかい。

この電鍋を使うと、蒸し料理が毎日食べられるんです。
さらに、最近の自分は、蒸した野菜を、味付けなしでも美味しく感じられるようになってます。薄味と言われている大根ですら、うっすらとした甘みを感じます。

③さらに、冷めたご飯、おかずなども、ジューシに温められる!

冷めたコンビニ弁当をチンできる電子レンジは、とても便利ですが、デメリットとして、水分が蒸発する、加熱にばらつきがある、などがあります。
水分を失えばパサパサになるし、まだ冷めている箇所も出てくるわけですから、電子レンジで温め直した食べ物は、作ったときよりも、美味しくありません。
でも、電鍋で温め直すと、水分はそのまま、全体がほっこりと温まって、大変美味しく頂けるのです。

ちなみに、電鍋の故郷の台湾では、電鍋のせいで、電子レンジの普及率がとても低いとか。(電子レンジの普及率は、日本:97%、中国:87%、台湾43.6%だそうです。)

実際に電鍋つかって調理してみた

さあ、実際にやってみましょう。
コホン。

今日も、残業だった。
今日こそは定時上がりと思っていたのに。
定時前にかかってきたクライアントの電話。
「ほら、やっぱりね」ひとりごちる。

今月になってから毎日残業続き。
もう何時が定時なのかすら、わからなくなってきている。
「あ~。もうこんな時間。最近、毎晩毎晩残業ばかりで、ホント嫌になっちゃう。そもそも残業ありきのスケジュールってどうなのよ?本来残業って、規定時間内に終わらない業務をやる時間のはずなのに。」
そんな長い一人グチを言いながら、会社から帰ると、もう夜の21時。
早く晩ごはん食べなきゃ。

帰宅したらすぐに、週末に買って用意していた食材を出す。
・カット野菜
・肉

これを、電鍋用の内鍋にぶち込む。

そして、外釜に水を入れて、
スイッチを入れる。


あとは待つだけ。
水が沸騰して、ピューピュー、ガタガタと盛大な音を立て始めた。
着替えを終えて、ホッとイスに座ったときに、「カチン」と完成の音がした。
スイッチは勝手に切れるから、火加減を見る必要がないのである。
さて、早く食べて早く風呂入って早く寝よう。
明日も早い。

どうでしょうか? この一連の手順。
・蓋開けて。
・水入れて。
・あとは待つだけ。

まさにカップメ~ン!でしよ?
しかも、わざわざお湯を沸かさないでいい分、カップラーメンより楽まである。

どうですか?
これなら、時間なくても気力なくても、自炊できるかも?と思いませんか?

そもそも、大同電鍋とは

この電鍋は、1955年に東芝が日本で発売した日本初の電気炊飯器がベースに開発され、それが台湾に渡り大ヒット。
どのくらいの人気かというと、1家に3台あり、お嫁にいくときはマイ電鍋を一緒に持って行き、職場にも共用の電鍋があるくらいの人気ぶり。

ちなみに、今の日本の炊飯器はIH加熱が主流で、電鍋と同じ仕様の炊飯器は、ほぼありません。

電鍋は、上記に書いているように、蒸し調理に関しては最強です。
中華せいろのような専用用具がなくても、本格調理が簡単にできす。

時間がかかる煮物にも便利。
電鍋は自動で電源が切れ、つづけて保温状態にすることができるため、煮物を煮っぱなしで、外出できちゃうんです。

なので「夕飯にカレーを食べたいな!」と思ったときは、
出勤前にカレーの食材を入れてスイッチON!
帰宅したら、出来上がっている食材に、カレーのルーを入れて、すぐ完成!という高度な技も使えるわけです。

あと炊飯ですが………ええと……できるんじゃないですか?
やったことないけど。本来炊飯器ですし(適当)
あと、炒め物と揚げ物はできません。
まあその、洗い物が楽ちんということです。

さらに電鍋には、使い込み要素あり

電鍋には、使い込み要素も満載なんです。
1つだけ紹介しますと、同時調理機能

これは、すごいですよ。
複数の食材を一気に料理できちゃうんです。
これも、忙しい時には、大変重宝しますね。

上にご紹介したブログでは、3品を一気に調理してます。
・白ごはん
・紅芋の煮っころがし
・鮭とキノコの蒸し物

つまり、こんな感じですね。
料理ごとに器をわけて、電鍋に入れれば、加熱は一緒くたに出来てしまうんです。

電鍋のイメージ

マスク、ビンの消毒にも使える(番外編)

実はわたし、この大同電鍋は、料理のためではなく、マスクのために買ったんです。
2020年に深刻なマスク不足に陥っているとき、あの台湾の天才、デジタル大臣のオードリー・タン氏が、使い捨てマスクを家庭で消毒して再利用する方法を紹介したんです。それで購入してしまいました。
でも、これは逆に言うと、ビンの消毒などにも使えますね。

大同電鍋はどこで買える?

大同電鍋、ちょっと前までは、台湾土産として買ってきてもらうしか入手方法がなかったのですが、現在は、Yahoo!ショッピング、Amazon、楽天から購入できるようになりました。


これからは自炊の時代

どうだったでしょうか?
もうバブルの時代は終わりました。
外食、コンビニ食、冷凍食品など、出来合いの食事で済む時代ではなくなり、一人暮らしでも、自炊が必須になる時代になると思います。
なので、どんな手段を使ってっも、今から自炊慣れしておきましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
良かったら、スキ、フォローお願いします。

東のテツ

#習慣にしていること #健康 #40代 #デトックス #体質改善 #痩せたい #我が家の秘伝レシピ #50代 #コロナ太り #肥満 #生活習慣病 #便秘

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,238件

#おすすめ家電

1,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?