見出し画像

だれでも運動が継続できる5原則

 


 永続的に身体を動かすことが可能に!

   継続の先に習慣があります。
 習慣でも運動習慣となると、やらされている感があると続きません。
 基本は主体的に動くことしかありません。

  継続することで身体機能の向上から、精神的な成長へと繋がります。
 自分に強く、他人に寛容、ゆとりのある人生が造れます。
 
  目標をそこに置ければ、きつい時、さぼりたい時、スランプに落ちても
  簡単に復元できます。       
 それは永続的に身体を動かすことを可能にします。
     

だれでも運動が継続できる5原則

そこで、可能にするスキル「だれでも運動が継続できる5原則」
のご紹介です。
       
 5原則
  1プランニングの大切さ(PDCA)
  2瞬間的動作を身につける(スキル)
  3心脈数を上げる(集中力)
  4淀みのない動きを意識する(点から線へ)
  5効果を体感する。(達成感)

1 プランニングの大切さ(PDCA)

P 今、自分に出来る運動と身体機能が向上するために必要な動きを
   計画する。
   計画の範囲は、
   月、週単位の運動稼働日数、時間の設定、
   場所の設定
   運動形態(個人、団体競技)、
   エクササイズ種目(有酸素啓・無酸素系、器具、自重の設定 )

  D 実施

  C 効果と改善の確認

  A 計画の再構築
    3か月を大単位、毎月を小単位で見直していく。

2 瞬間的動作を身につける(スキル)

  3か月間で身につけたエクササイズをより、ブラッシュアップする。
  脳が動こうと思った瞬間に身体が流れるように反応出来る様になれば、
  スキル取得です。
  このスキルは、さぼってしまったという罪悪感をなくし、
  モチベーションを維持します。
  (スクワットからジョグすぐさまダッシュ・最適合計約15分が最適)

3 心脈数を上げる(集中力)

  身体機能の向上、意志力の向上をサポートするスキル
  運動習慣が身につく。

  具体例 
   ワークアウトで動き始めてから、終了するまでの間に、
  1回はゾーンに入る。
  ゾーンとは、考えないで動けている、きついけど、次から
  次へと体が動く、今までにない動きも出来る
  ふと気がつく、終了しているイメージです。
 
   暑い時には、汗が吹き出し、風が心地よい所では、心臓が
  バクバクしているのが、聞こえてきます。
  まさに心拍数が上がっている瞬間です。

 この1回のゾーンで心拍数が上がれば、
 最大酸素摂取量の増加にもつながります。
 
  いくつになっても加齢に対抗しうる心身の持主でいられます。
 当然毎回毎回は、難しです。
 また、体調の関係もあります。
 
  それでも、スタート前は、今日も心拍数を上げるという意気込みが
 大切です。それが集中力につながります。
 
  スタートしてから集中するのではなく、スタート前に、
  集中することで、
 気持ちが上へ上へとなり、ゾーンに入ることが可能になります。
 勝負は、スタート前に決まっているといっても過言ではありません。
 「添えなあれば憂いなし」です。

 

心臓バクバクに対処する!

 心臓がバクバクしだしたら、とにかく、大きく深呼吸を
 何回もすることです。
 エクササイズ、ダッシュの最中も意識して深く吐く吸うを繰り返すことが
 強い動きに対応する処方箋です。
 これも「集中力」を欠かさずに、心拍数を上げるスキルになります。


4淀みのない動きを意識する(点から線へ)

 淀みがない動きとは、集中していても、身体はリラックスが出来ている 
  状態です。
  ついつい力んだり、肩に力が入りすぎず、身体が流れるように
  動いているイメージです。
  
  1回のワークアウトでは、その日の体調や、ちょっとしたことで、
  動きに(へこみ)が出きます。
  (へこみ)を極力なくすことで、毎回、快適なワークアウトが
  出来ます。

 ◆ 又、調子の悪い時は、そのままへこまず、体調を整えて終了する
   ことも大切です。
   
    1センテンスでも良いので、大きく深呼吸を重ね、
    集中して終了することです。
    満足でなくても、納得するワークアウトで、
    次回に繋がることが可能になります。

    楽しさをを感じるのも強いモチベーションになります。
    いづれも、淀みのない動きをすることで、
    引き寄せることが可能になります。

  

効果を体感する。(達成感)

 1回1回のワークアウトを納得することで、
 確実に達成感が得られます。
 
  その達成感は、身体機能の向上、体型の変化、心の余裕を
 あなたに与えてくれます。
 また、苦しい時、悩んだ時、先が目得ない時にも、必ずあなたを助ける  
 スキルになりますことをお約束します。

  エンジョイドゥイング! HAVE FUN!

     

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?