見出し画像

資格取得について 資格旅② FP2級 日商簿記2級 

こんにちは。

この前の続きなんですけども!

一応、FP3級を取ってからは、 特にその後はFP2級取りたいなみたいなのは特になくて、ただ取っただけで終わってたんですけれども、 なんかその間に転職のきっかけがあったんですよね。(残業が100時間くらいになりつつあったので流石に転職を考えた(笑))

その時履歴書に資格欄を書いているときに(教員免許とかは持ってました!)何か他にこう、手に職みたいな感じで資格がないとなんか困るのかあなってのがちょっとでてきて。

で、いざ転職をしたのは良かったんですが、そこもやっぱりちょっとブラックだったので、 就職、また再就職を考えなきゃないなって思った時に、

あれ?前にFP3級とったな、じゃあFP2級あたり取ったらなんとかなるんじゃないかなって思って、 今度はFP2級を取ろうかなと思って勉強し始めたんですよね。

が、しかし!

3級と違って2級はあれ?なんかこれ難しいぞっていうのが最初の直感で出てきて(まあシングルタスクの人間ですから!)

そして資格に対する勉強をちょっとしてみようと思ってまず資格の勉強を始めたら資格取得には約2か月かかるとか書かれてたり、まあ参考書もいろんな書籍があって(過去問とか教科書とか色々)。
で、いろいろお金がなかった時期なので、古本屋に行って、3、4年前のやつを買ってやってみると、

結構新しい法改正とかがあるから、それに対応しないとダメだとかが後からわかって

結局、新しい本を買うはめになりました。
勉強始めたら始めたらで次は、FP2級も 2種類あって、どういうふうにとればいいかとかどこどこの教会を申し込めばいいかとかもあって、(FP協会ときんざい(金財))

試験の違いはちょっと悩んで、結局、きんざいの方では申し込んだのは覚えてます。

それ以外は覚えていない。

FPの勉強自体が楽しかったっていうのは、特になくて、結果合格はしたものの、資格に対する勉強という方法は、満全とやっていたので結構、時間はかかりましたね。(2,3か月?)

でも結局その満全とやったせい?おかげ?勉強したおかげで、
「あれ?資格取得の勉強法ってあるんじゃないかな?」ていうのにちょっと気づき始めたのは、実際にありますね。
そこから、何かこう、ちょっと資格について勉強してみようと思ったのが実際ここらからだと思ってます。
何かこう、満全とやった時に、高校の教員免許(商業)持ってたんですが、そういや日商簿記2級取ってないなってことに気づいて←遅すぎぃぃぃぃ。

じゃあFP2級取ったから簿記2級も取ってみるかって思ったんですよね。
頭の土台が商業高校免許を持ってたのでいけるかなと思ってやり始めると、全然、工業簿記、原価計算が全然覚えてなくて焦りました。←多分本来もともとやってない
「あーめんどくせえ」と思って、どうしようかな、やりたくないなっていうのがめちゃくちゃあったんですけど、

でもやってくと、←ここ変態として重要


工業簿記の場合はパズルみたいな感じだから、 ある程度やり始めてきて、そのロジックがわかるとめちゃくちゃ楽しくなってきて←うひょひょひょ状態


工業簿記はすんなりイッチャッタ。
でまた最後のまた精算表みたいなことまた時間かかるから
「あーうぜえ!!めんどくせええ!」ってなって、やる気削がれて。←ここは楽しくない
で、試験日を迎えたら、まさかの初めての問題が出て、 試験中は頭が真っ白になったんですけど、よく考えるとめちゃくちゃ簡単な問題で。で、たまたま自分の受けた時の合格率は結構高いものに。合格しちゃえばこっちのもんだから、無事簿記2級も取れて(えっへん)。

そしてそれでいいかなと思って転職したところも辞めずある程度落ち着いてきてそこで、資格取得の炎は1回消えたんです。

しかし業務的に不動産関係をしなけりゃいけなくなり、何やら不動産関係の法律めんどくせえええええええな、また資格か、なになに宅建?それ何?みたいな感じだったので←資格色々取り始めて宅建知らないってお前バ〇か?って突っ込まれる

とりあえず来ていただいてる宅建?の方が親切だったので自分は宅建なんか全く資格なんか興味なかったんですよね。しかし、やっぱり何か起きるものなんですよね。世の中は。ここが多分自分の中のターニングポイントだったのかなと思ってます。つづく。

読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?