見出し画像

安心・安全な場とはつまり何か?

よく話し合いの場で、安心・安全な場作りが大事だという意見がでる。僕自身も、居心地の良さや否定されない空気などそのような意味を含めて、安心・安全な場という言葉を使っている。

しかし、なんとなくしか考えてこなかったので、安心・安全な場についてより具体的に考えてみたいと思う。安心・安全な場とはより専門的な言い方をすると「心理的安全性」と呼ばれることが多い。

「心理的安全性」とは、英語のサイコロジカル・セーフティ(psychological safety)を和訳した心理学用語で、チームのメンバー一人ひとりがそのチームに対して、気兼ねなく発言できる、本来の自分を安心してさらけ出せる、と感じられるような場の状態や雰囲気をいう言葉です。米グーグルが2012年から取り組んできた労働改革プロジェクトの結果が16年に公表され、この「心理的安全性」をチーム内に担保できるか否かが生産性向上のカギと報告されたことから、にわかに注目を集めています。(引用:日本の人事部、心理的安全性とは、https://jinjibu.jp/keyword/detl/855/)

2012年より前から安心安全な場という言葉は使われていたので認知はされつつも、グーグルがプロジェクトとして取り組んだ結果、本格的に拡散していったという感じなのですかね。今の働き方改革もこのような意味を含んでいるといいのですが。

話を戻すと、個人が心理的安全性を保てる場が安心安全な場ということになり、その場にいるメンバーが何かしらの恐怖を感じず、気兼ねなく本来の自分を出せる場であると考えればいいのかなと思います。

今、日本で拡散している『ティール組織』の中の三つのキーコンセプトの一つである「ホールネス」という考えも、この心理的安全性を担保した上で、自分自身の全てをその場に持ってくる自分の全体性を保つ(ホールネス) という考えです。これによって、自分が蓋をしていた部分にも光をあてることができ、弱さも表現しやすくすることによって助けも求めやすく、自分の人間性をより豊かにより自由に表現出来る組織の状態をティール組織では目指しています。
↓ティール組織に関してはこちらの記事が参考になると思います↓


ファシリテーションにおいては切っても切り離せない安心・安全な場なのですが、自分の意見を気兼ねなく言える空間を作ると、その気兼ねない発言で攻撃されたと感じる人もいるので、ではそういう発言をした人を非難し押されるのかというと、それは発言した人にとって本当に安心・安全な場なのか?と考え混乱したこともありました。つまり、気兼ねなく発言していいとは言いつつも相手を傷つけない前提で話しをするということなのかと考え、それって本当に自由に発言できている安心・安全な場なの?と疑問に思ったということです。しかし、私の個人的な意見としては、そこに信頼関係があれば同じような言葉を相手から言われても自分のことを攻撃されたとは思わずに、自分のために言いづらいことを言ってくれたと思えるのではないかと思います。

ファシリテーションは、人と人の関係性に働きかけ、メンバー同士のつながりをより信頼に満ちた思いやりのあふれる関係性にすることに貢献します。その意味では安心・安全な場を作るとは、「気兼ねなく発言でき、本来の自分を安心してさらけ出せる」ようになるために、メンバーの相互理解を促し、その人の背景を共有することで発言の持つ意味自体も変わり、またこの場はどのような目的を持っていて、その目的を達成するために自分たちは関わっているとみんなが考え努力することで、相手をただ傷つけるだけの発言をするメンバーはいないし、もしそう感じる人がいた場合は、発言の背景を直接発言者に聞いたりして、誤解や思い込みがないかを洗い出します。それによって、自分の意見を自由に言える環境を整えつつも、メンバーが乗り越えないといけない部分は正直に言える空気を作り、硬直ではなく、風通しの良い状態で安心・安全な場を作れると思います。

安心・安全な場を作るために、アイスブレイクやチームビルディング、対話を通した相互理解、一人一人のバックグランドを知るなど色々な方法がありますが、まずは根本的な視点として、なぜ安心・安全な場を作る必要があるのか、そして、それはメンバー同士の間で何が起こることで生まれるのか、そういう哲学的なこともファシリテーターは考えていく必要があるのかなと思います。私個人の意見としては、安心・安全な場はその人の全人格をこの場に持ってくるために必要で、それによって集団の可能性が最大限に発揮される。そのような安心・安全な場を作るには、個人個人のレベルで見せかけじゃない信頼関係の構築が必要であり、そのために様々な手法の中からその場のメンバーにあった方法を選んでいきます。最終的には、自分の身の回りの空間が自然とそういう雰囲気になっていけば嬉しいです。


読んでいただきありがとうございます。
...スキ、フォローをしていただけると嬉しいです。

#対話 #ファシリテーション #自分らしさ #可能性 #ファシリテーター #問い #未来志向 #ホールネス #全人格 #ティール組織 #アイスブレイク #チームビルディング #安心安全な場 #心理的安全

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?