マガジンのカバー画像

日本のDXを成功させる

49
最も大事な事を置き去りにしてきてしまったのにそれに気づいていない日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)を真っ当に実行し、国際的にも競争力を高めていく企業改革をテーマとして…
運営しているクリエイター

#デジタルトランスフォーメーション

「DX成功の鍵:社員を蛸壺から引き揚げる」

「DX成功の鍵:社員を蛸壺から引き揚げる」

明治の富国強兵政策の一環で作られた知識詰め込み型教育システムの弊害が、主体的な思考力の欠如として顕在化し、今の日本の国際競争力低下という形で現れていると言っても過言ではないと思います。

この、思考力訓練を全く行わない教育システムにおいて、思考力は知識修得の過程で副次的なものでしかなく、為政者や収奪系経営者のいいなりで優秀なワーカーを量産するシステムとして最適だったと言えるでしょう。

そしていま

もっとみる
「メタ認知の5段階」

「メタ認知の5段階」

メタ認知の重要性私は、「継続的な学習や思考による行動変容を伴った自己変革力」を成長力と言って、最も大事なことだと断言しています。
しかしながら、メタ認知なしには成長力は獲得できません。そして、そのメタ認知がなかなか難しいことのようです。心理学的には、認知的不協和、すごく簡単に言うと心の中の違和感てことになるのですが、「自己を正当化したい心理」「間違いを認めたくない心理」「弱さを認めたくない心理」「

もっとみる
「メタ認知の全体像」

「メタ認知の全体像」


メタ認知の重要性私は、「継続的な学習や思考による行動変容を伴った自己変革力」を成長力と言って、最も大事なことだと断言しています。
しかしながら、メタ認知なしには成長力は獲得できません。そして、そのメタ認知がなかなか難しいことのようです。心理学的には、認知的不協和、すごく簡単に言うと心の中の違和感てことになるのですが、「自己を正当化したい心理」「間違いを認めたくない心理」「弱さを認めたくない心理」

もっとみる
「字は読めるけど文章が理解できない人たち」

「字は読めるけど文章が理解できない人たち」

先日、ちょくちょく会って一緒に遊んだりする友人(上場企業の役員や関連会社の社長を歴任後、今は悠々自適な生活をしている)や仲間たちと、日本人のメタ認知の欠如や、明治維新から変わらない知識詰め込み型教育の弊害、同調依存、境界知能の問題などについて話しをしていると、「関係するかどうかわからないけど、日本人って識字率は高いし、文章は読めるんだけど、その文章の意味が理解できない人が3割いるらしく、実際に何人

もっとみる
「DXの本質:総力戦体制への転換」

「DXの本質:総力戦体制への転換」

以前、DX成功の鍵の一つとして、総力戦を戦うための型について言及しました。

また、最近、論理的思考力を身に付けて、メソドロジーを使いこなすことについて言及しました。

そして、企業体としての共通認識を作っていくデータガバナンスの重要性についても言及しました。

他の記事でも触れていますが、DXの本質は未来においても価値ある存在として生き残るために、一人ひとりの力を結集し、総力戦を戦う体制を整える

もっとみる
「DX成功の鍵:見えないもの触れないものに焦点を当てる」

「DX成功の鍵:見えないもの触れないものに焦点を当てる」

日本人は目に見えないものや触れないものに意識が向きにくいという記事を読んだことあります。
これはやや古い日経ビジネスの記事ですが、筆者によるともっと前から書いているとのことなので、他にもあるのでしょうし、他の方の別メディアでも同様の問題意識について書かれた記事を読んだことがあります。

つまり、日本人は目に見えるものや触れるもの、つまり現物を磨いていくことは得意でも、目に見えないものや触れないもの

もっとみる
「人を過去に縛る、失敗と成功のdogma」

「人を過去に縛る、失敗と成功のdogma」

心理学的に言えば、「認知的不協和」と「不確実性の恐怖」を乗り越えられないことが、現状維持バイアスの根幹にあり、良いと思ったことでも行動変容できない人が多い残念な現実を如実に表していると思います。
今が酷い状態であっても、今までの自分を正当化したい「認識的不協和」と、失敗つまり思ったようにならないことを過度に嫌がる「不確実性の恐怖」は行動変容を阻む強力な心理的障壁であることは間違いないでしょう。

もっとみる
「DX成功の鍵:Methodologyの使いこなし」

「DX成功の鍵:Methodologyの使いこなし」

大概の日本企業≒日本人の国際競争力が日々低下している原因は、IT化の遅れにあると言って過言ではないと思います。そして「何故IT化が遅れているのか?」と言うと、戦争に負け、社会システムがリセットされたことによって知の断層が生まれてしまったこと。

そして、30年以上前のコンピュータの本格的活用、つまり大型ホスト機によって、全国統一オンラインリアルタイム化が可能になった時期に、国内時差がないことによっ

もっとみる
「DX成功の鍵:IT子会社の解散」

「DX成功の鍵:IT子会社の解散」

決してIT子会社の人達が悪いわけではありませんが、IT子会社を抱えているという伝統的な日本企業の構造がDXのボトルネックになっている現実から、経営者は目を背けないで欲しいと思います。

経営者を筆頭にして、システム/ITの事はよくわからないと言って憚らない親会社やグループ会社の人達と、彼らにシステムの事を丸投げされて請け負うことを営みとしているIT子会社の人達という構造で、DXなど上手く行くわけが

もっとみる
「DX成功の鍵:ギブ・アンド・ギブンの組織文化」

「DX成功の鍵:ギブ・アンド・ギブンの組織文化」

テイカーとDXの相性は最悪人は、善良なるギバー(Givers)と狡猾な収奪者たるテイカー(Takers)に大別できます。バランスを取ろうとするマッチャー(Machers)もいますが、損得をベースにしている以上、私のなかでははテイカーに分類しています。

そして、残念なことに、多くの場合、狡猾な収奪者たるテイカーがギバー達を踏み台にしてピラミッド上部を独占しているようです。日本でも業績が伸び悩んでい

もっとみる
「DX成功の鍵:NVA仕事をカットする」

「DX成功の鍵:NVA仕事をカットする」

NVAつまりNon-Value-Addedは、お客様からみて価値を付加しているとは言えない仕事、つまり付加価値が認められない仕事のことを言います。

一般的に、多くの仕事が自分たちから見た価値で構成されていますが、お客様から見た価値で点検することで、いつの間にか増えてしまったNVA仕事をみつけることができ、NVA仕事を自動化してNVAソフトウェアを量産して自己満足に浸るなどという愚かな行為を止める

もっとみる
「DX成功の鍵:周回遅れを認識して共有する」

「DX成功の鍵:周回遅れを認識して共有する」

折に触れ、某プライム上場企業のCDOだった友人と意見交換をするのですが、先日の締めとしては、「日本は、IT化でも周回遅れ、デジタル化でも周回遅れ、AI活用でも周回遅れになろうとしているが、気づいている会社が世界と戦えばいい。元々日本は島国で今も鎖国しているようなものだから、エネルギー問題さえ解決できれば、人口も減るし、グローバル企業から見ても経済的に魅力的な国ではなくなるので、自己完結型で半鎖国型

もっとみる
「DX成功の鍵:データガバナンス」

「DX成功の鍵:データガバナンス」

少し前(8月24日)、DWHを基盤にSaaSを使い倒し、DX-Readyを実現しましょうという主旨の以下の記事を書きました。

しかし、DWHは、おそらくはそのほとんどが非競争領域のための既存ソフトウェア資産に囲まれ、その維持運用に多くのIT人財を使ってしまっている、どうにも身動きのとれない人たちにとっても重要なことであり、決してSaaSと不可分の関係というわけではなく、「SaaSにとっては必要で

もっとみる
「DX成功の鍵:Off-JT中心主義への転換」

「DX成功の鍵:Off-JT中心主義への転換」

考えてみれば、企業に就職して以来35年以上、新人研修、主任研修、新任管理職研修などの階層別研修や個別研修プログラムが会社や所属組織から用意され、受講してきました。私個人としては、そこでの学びを活かしてきた方だと思いますが、ほとんどの方は、その場はふむふむと反省含めて納得しても、職場に帰るとなかったことになってしまうと聞きますし、実際にそうなのでしょう。

老害化した先輩後輩・親分子分それは、仕事の

もっとみる