豹変瑞文

常により良い自分でありたいという思いを込めて当初「I always live to b…

豹変瑞文

常により良い自分でありたいという思いを込めて当初「I always live to be better than ever」の頭文字にしましたが、覚えられないので、より良い自分のために豹変厭わず、でも君子ではないので「豹変君子もどき」、そして君子以下を本名の瑞文に変更しました。

マガジン

  • 日本のDXを成功させる

    最も大事な事を置き去りにしてきてしまったのにそれに気づいていない日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)を真っ当に実行し、国際的にも競争力を高めていく企業改革をテーマとして考え方のフレームや卑近な課題と解決などについて言語化した記事を集めます。

  • 誇りを持って生きる

    動物としての人間の持つ卑しさを乗り越えて、ひとりの自立した人として誇りを持って人生を主体的に歩む事をテーマに、日々感じてきた事を言語化した記事を集めます。

  • 時短簡単主夫料理

    仕事が終わり、帰りにスーパーで食材を買って帰ってご飯を作る主夫の、早く安くそこそこ美味しく簡単な料理を簡単に紹介します。

  • ご機嫌に暮らす

    誇りを持って生きる。健やかに生きる。さらにご機嫌でないと人生楽しくないし、楽しい仲間も増えないですよねぇ〜。そんなご機嫌に暮らす記事を集めます。

  • 健やかに力強く生きる

    心も身体も健やかに、幸せに人生を全うし、そして責任ある大人としてピンピン長生きコロリを目指して生きる事をテーマに、日々学び実践して確認した事などを言語化した記事を集めます。

最近の記事

  • 固定された記事

「成長力が最も大事」

日ごろから、「自立」「理屈」「成長」を強く意識して暮らしています。 そして、もちろん、成長する能力が大事である。 自らに問い続けることが大事であると考えています。 しかし、今ほどそれが最も大事なことであると確信し、自分の子供たちを始め、周囲の人達に伝え、獲得してもらいたいと思ったことはありません。 正しいことよりも。 目標達成よりも。 長年の疑問と辿り着いた答えなぜならば、私が物心ついたころから五十余年、ずっと問い続けてきた、人というものへの以下のような疑問 な

    • 「DX成功の鍵:デジタルネイティブ・デザイン①」

      デジタルトランスフォーメーションを完結させていくために、今のままでは何かが足りないと感じていましたが、それは、「デジタルネイティブの視点で仕事のやり方を書き換えるということ」でした。 NVAを極力カットするのは当然としても、それだけでは足りないと感じていたからです。 つまり、アナログネイティブで作り込まれたプロセスからNVAをカットしてデジタル化しても、アナログネイティブな業務プロセスの大半をデジタル化(簡素化・自動化)したに過ぎないからです。 デジタルだからこそ実現でき

      • 「DX成功の鍵:デジタルネイティブ」

        私たちは物理空間で暮らし、場所や時間の制約をうけて、いわばアナログネイティブに暮らしています。もちろん、そのアナログネイティブな生活にも、コンピュータとネットワークによるデジタル技術による様々なサービスが組み込まれ、その恩恵を上手に享受して時間を有効に活用している人も増えてきています。 しかし、あくまでもアナログネイティブな生活の一部に入り込んだデジタルです。個人の生活としてもまだまだデジタル化の余地はありますが、当面はアナログネイティブの内輪のデジタルの域を出ないでしょう

        • 「センターラインは自分で作る」

          自分の人生には何ら責任をもってくれるわけではないのに、「与えられたルールに従うことが正しい生き方である」と、いわば親や教師や上司先輩に寄ってたかって洗脳されてしまった人たちで、どうやって価値を共創していくのでしょう?(親には養育責任はあるが・・・) 新しいことにチャレンジするときの周囲の反応と言ったらほんとワンパターンでうんざりしますね。 目標を伝えるとできるわけがないとブツブツ。 具体論を伝えると全体感かみえないとブツブツ。 全体感を伝えると具体例がないとわからない

        • 固定された記事

        「成長力が最も大事」

        マガジン

        • 日本のDXを成功させる
          55本
        • 誇りを持って生きる
          125本
        • ご機嫌に暮らす
          142本
        • 時短簡単主夫料理
          36本
        • 健やかに力強く生きる
          106本
        • ゴルフを存分に楽しむ
          42本

        記事

          「ご機嫌料理:冷やし担々麺」

          冷たくて美味しい担々麺をたっぷり食べたくて、オリジナルレシピで作りました。適当レシピですが紹介します。 材料(4人前)中華麺(細麺ならスープ薄め、太麺からスープ濃いめで):4人前 具材 豚挽肉」400g 長ネギ:1本 カイワレ:1パック 茗荷:2~3個 生姜:茗荷2個分くらい きゅうり:1~2本 温泉卵 スープ 豆乳:800ml 濃縮中華スープ:適量 中華だしペースト(香味ペースト、ウェイパー、香味シャンタン等)をできるだけ少量のお湯で溶かして濃縮スー

          「ご機嫌料理:冷やし担々麺」

          「自分のセンターライン」

          ルール&ガイドライン依存症物心ついたころから、あれ駄目、これ駄目、あれしろ、これしろ、と言われ続けて育たなくとも、幼稚園は、小学校、中学校、高校と、規則に従うことを強制され、嫌なら出ていけと言われ、いきなり大学で自主性を問われても、結局は先輩や周囲との同調に依存するしかなく、会社に入っても先輩や上司に社則より狭い、暗黙的ガードレールを敷かれれば、誰もが本来の自分のセンターラインよりも、暗黙的ガードレールを気にして暮らすようになるは必然。予定調和を乱す言動を嫌い、蛸壺間の干渉も

          「自分のセンターライン」

          「過剰栄養と不足栄養」

          その昔、とある消費財メーカーの「過剰在庫と欠品問題」の解消を目指したプロジェクトのコンサルティングを担当したことがあります。ある商品は何年分もの在庫を抱え、ある商品は欠品で出荷できずに営業マンの仕事が謝罪になっていたということで、買い方、作り方、注文の受け方、新製品発売の方法などについての改革を行い、バリューチェーンの整流化、つまり需要と供給をアイテム別に整えていくというテーマに取り組みました。 話しを本題に戻しますが、カロリーベースで言えば、発展途上国における不足栄養や先

          「過剰栄養と不足栄養」

          「卑しい人を遠ざける」

          距離を置きたい人ということで、何回かに分けて記事にしていますが、卑しい人から距離を置く、卑しい人を遠ざけるというのは、ご機嫌でいるための「基本のキ」です。 この記事では面倒な人、不幸な人。 この記事では卑しい人。しかし、お金に汚いことを卑しさの象徴としているので、カバレッジが狭くなっています。 そして、この記事では、縁を切った方がいい人について言及しました。 先天的なものを除けば、卑しさに起因するケースがかなり多いので、以下の言動をよく観察することによって、まずは警戒

          「卑しい人を遠ざける」

          「リーダーシップとフォロワーシップのマインドセット」

          社会生活を主体的・能動的に送っていくために必要な姿勢と能力であるリーダーシップとフォロワーシップはどちらかではなく同時に必要で、その時の役回りによって濃淡が変わってくるという内容を以下「リーダーシップとフォロワーシップ」という記事にしました。 そのリーダーシップとフォロワーシップを構成するマインドセットはどうなっているのでしょう? 共通のマインドセット、リーダーシップ固有のマインドセット、フォロワーシップ固有のマインドセットという視点で、マインドセットの構成についてCha

          「リーダーシップとフォロワーシップのマインドセット」

          「リーダーシップとフォロワーシップ」

          人が社会生活を送っていくうえでは、ありとあらゆる場面で他者との関わりが、その濃淡はあれども様々あります。 家庭での日常における家族とはもちろん、各種サービス関係者をはじめ、地域活動や学校関係、職場での同僚や上司部下との連携や協働、仕事上の取引先との連携や協働、友人や仲間と活動など、本当に沢山の他者との関わりをもって社会生活を送っています。 リーダーシップとフォロワーシップその社会生活を主体的・能動的に送っていきたいと考えるなら、獲得したい姿勢と能力がリーダーシップとフォロワ

          「リーダーシップとフォロワーシップ」

          「納豆とラーメンとうどん」

          私は1980年代後半に大学を卒業して比較的規模の大きい企業に就職したので、全国各地から同期入社の面々が集まってきました。本社は東京ということもあって、九州や関西、北海道や東北から来た仲間とともに配属前の研修を受けるのですが、以下のような会話が飛び交います。 「納豆!?。あんな腐ったもん、食うやつの気が知れん。」 「ラーメンはとんこつ以外ありえない。」 「東京のうどんは真っ黒で汚い。食えたもんじゃない」 まあ、若者のひとつの話題ですから、どうのこうのではないのですが、大人に

          「納豆とラーメンとうどん」

          「おじさんの弛み萎み問題:朗報?」

          おじさんになると、皮下脂肪が溶けてくるというか、皮膚の張りがなくなって弛みに変わり、そこの皮下脂肪が少なくなると弛みが萎みに変化して、膨らませた風船の空気が抜けた伸びきって縮めなくなったゴムの表面とそっくりになり、遅かれ早かれ、おじいさんの身体になっていくのでしょう。 しかし、そもそも何故皮膚の張りがなくなっていくのでしょう? 年取ったらそうなるのはあたりまえ?ほんとそれだけ? もしかして、コラーゲンの合成量が減っているからではないのか? その原料である非必須アミノ酸の合成

          「おじさんの弛み萎み問題:朗報?」

          「おじさんの食べ過ぎ問題」

          成長期は沢山食べないといけないのですが、男性は20歳から25歳で成長が止まります。ちなみに女子は18歳らしい。 成長期を過ぎてすぐはそれほど影響は出なくとも、成長期時代の食習慣・生活習慣のままだと余剰栄養は脂肪となって皮下に溜まって横へ成長していくことになるわけです。 特に学生時代運動部に所属した方で社会人になって運動をしなくなった方はその消費カロリー減が直接効くので、横への成長圧力は凄いでしょうね! 所謂生活習慣病への第一歩ということです。 私の場合には成長期を過ぎ

          「おじさんの食べ過ぎ問題」

          「夢って言葉」

          ここで言う夢は、寝ている時に見る夢のことではありません。子供の頃から大人に何度も尋ねられてうんざりしてきた夢のことのです。 「○○くんの夢は何?将来何になりたいの?」って定番な問い。 確かに職業として何者になるのかという話しはわかりやすいですが、子供相手でも薄っぺらすぎです。だから夢って言葉は押し付けがましくて好きではありませんでした。 しかし、「やりたい事をやっている、ありたい自分の将来」ってのを夢と定義すれば、すんなり腹に落ちてきて、初めて夢と言う言葉が嫌いではなくなり

          「夢って言葉」

          「私にとっての筋トレ」

          ある日、風呂の鏡に映ったぷっくり乳首と振り返り際に視界に入って来たお尻の弛みと萎み、そして屈んだ時のおへそ周りの萎み。 やはり、皮膚の下の筋肉をしっかり動かして代謝を高めていかないと、益々進んでしまうことになる。そして早晩、父親や先輩たちのようになる。 「まだそれは嫌だ」 それが筋トレの強化に至ったきっかけです。 つまり、ひとつは「おしゃれ」。やっぱりいつまでもおしゃれを楽しみたいのです。Tシャツなどから見える弛んだぷっくりは自分でもガッカリ。 それと、もう一つは「ゴル

          「私にとっての筋トレ」

          「DX成功の鍵:社員を蛸壺から引き揚げる」

          明治の富国強兵政策の一環で作られた知識詰め込み型教育システムの弊害が、主体的な思考力の欠如として顕在化し、今の日本の国際競争力低下という形で現れていると言っても過言ではないと思います。 この、思考力訓練を全く行わない教育システムにおいて、思考力は知識修得の過程で副次的なものでしかなく、為政者や収奪系経営者のいいなりで優秀なワーカーを量産するシステムとして最適だったと言えるでしょう。 そしていまや祖父母から親の世代まで現在の教育を受けた層に完全に入れ替わり、家庭内での躾や教

          「DX成功の鍵:社員を蛸壺から引き揚げる」