見出し画像

2024年2月(前半)の読了本+感想

こんにちは。

2月前半はかなり仏仏していました。読んだ本のラインナップ見てもらえればわかると思います。いや〜慈悲の心ですねえ。

読書ペースは2月も月10冊をキープできそうです。

そして「第一芸人文芸部」の文芸誌の続編をはじめ、もろもろ執筆も進んでいるのでぜひ楽しみにしておいてください〜!!


これからの予定

1) 第2回『第一芸人文芸部』公開配信 in 芳林堂書店高田馬場店

stand.fmの公開配信です。

日時:2024年2月23日(金・祝)
開始:14:00(開場13:45)
場所:芳林堂書店高田馬場店8Fイベントホール

参加料無料です。ぜひ、お気軽にお越しください。

当日会場にて物販をいたします。
『第一芸人文芸部 創刊準備号』 またはゲストの著作をお買い上げ頂いた方にサイン会にご参加頂けます。お待ちしております!

2) 『文学フリマ広島』

こちら第一芸人文芸部での遠征です。
と言っても、行くのは僕ひとり。中国地方の皆さま、西日本の皆さま、ぜひ会いにきてください!

日時:2024年2月25日(日)
場所:広島県立広島産業会館 東展示館 第2・第3展示場
時間:11時〜16時

第一芸人文芸部の活動

1) stand.fm配信

毎週水曜日、22時からstand.fmの生配信で、今週読んだ本について語ったり、活動報告も行なっているので、ぜひ聴いてみてください!

次回(2/21)の放送のテーマは中村文則さんの『列』を紹介します!


2) Amazon Audible『本ノじかん』 配信中

「本の魅力を語らないか?」の一言からはじまった、本を愛する方々、そして本にあまり触れてこなかった方々に向けて本の魅力をお伝えするブックバラエティです。

番組のパーソナリティを担当させていただいております!豪華なゲストと本や創作について、めちゃくちゃ語っているのでぜひ!

また番組では『クチヅタエ』という企画で、バイク川崎バイク(BKB)、しずる・村上、3時のヒロイン・福田、ニッポンの社長・辻、レインボー・ジャンボたかおのリレー小説を朗読連載中。

読んでくださっているのは、声優の白井悠介さんです!
登録30日間は無料なので、ぜひ聴いてください!

これまでのゲスト(敬称略)

第一話 ピース・又吉
第二話 オズワルド伊藤
第三話 バイク川崎バイク(BKB)、しずる・村上、3時のヒロイン・福田、ニッポンの社長・辻、レインボー・ジャンボたかお
第四話 ピース・又吉
第五話 レインボー・ジャンボたかお
第六話 バイク川崎バイク(BKB)
第七話 サルゴリラ・児玉
第八話 吉本ばなな
第九話 フルーツポンチ・村上
第十話 田丸雅智
第十一話 ラランド・ニシダ
第十二話 しずる・村上
第十三話 クリープハイプ・尾崎世界観
第十四話 見取り図・リリー
第十五話 ニューヨーク・屋敷
第十六話 Aマッソ・加納
第十七話 チャンス大城
第十八話 アキナ・山名

3) 文芸誌『第一芸人文芸部 創刊準備号』の発売店まとめ

【東京】
古書ビビビ
本屋B&B
透明書店
芳林堂書店 高田馬場店
PASSAGE SOLIDA(第一芸人文芸部の本棚があります)

【京都】
ホホホ座浄土寺店
恵文社一乗寺店

【大阪】
水野ゼミの本屋(大阪工業大学の学生が運営するシェア型書店)の「まつよしの本棚」

【静岡】
ヒガクレ荘

【沖縄】
山ブックス

【オンライン】
FANY MALL

2024年2月(前半)に読んだ小説

1)『成瀬は信じた道をいく』 宮島未奈

成瀬シリーズ2作目。
前作と合わせて、絶対ドラマ化か映画化すると思う。
脚本も作りやすそう、というより既に何も変えなくても、時間調整するだけで完璧なドラマになってる。
登場人物の数も、各話のトピックのバランスも良い感じ。
誰が成瀬を演じるんやろ。装丁である程度の見た目が決まっている分、俳優に詳しい人なら予想できるかもしれない。
そして、西武大津店をどうするか問題も発生するね。

———あらすじ(公式より)———

成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、近所のクレーマー主婦、観光大使になるべく育った女子大生……。個性豊かな面々が新たに成瀬あかり史に名を刻む中、幼馴染の島崎が故郷へ帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており……!? 読み応え、ますますパワーアップの全5篇!

———感想———

読みやすい。
全然読書しない人にオススメ教えてと言われたら、成瀬シリーズを推薦するかもしれない。
誰が読んでも面白くて、誰が読んでも理解できるエンターテインメント作品だと思う。
中高生にも、読書1冊目の人にもめっちゃ良いと思う。

特に面白かったのは「クレーム」「コンビーフたべたい」

シリーズ通しての主人公は成瀬だけど、いわばジャック・スパロウやドラえもんのような「成長しない主人公」。
はちゃめちゃだけど芯があるキャラクター成瀬を通して、各話の主人公が少しずつ成長する短編が続いていく。
がゆえに、前作の最終章みたいに、三人称で良いから、成瀬が主人公の短編も欲しかった。前回はあれでグッと来たから。次回のお楽しみかな。

また前作の延長でめちゃくちゃ面白く読めたけれど、正直、期待は超えてこなかった。
成瀬という絶対的なキャラクターを知ってしまったがゆえに、成瀬が何をするかの大喜利のハードルが高かったのかもしれない。
京都大学も受かりそう、観光大使も選ばれそう、東京にも行きそう、紅白も出そう、って感じだった。
夏を西武に捧げるや、ミシガンクルーズでの告白に比べたらインパクトは少なく、もっと変なことしてほしかった。

あとゼゼカラの漫才台本はガッツリ書いて欲しい。漫才師や構成作家以外に要求するのは酷かもしれないが、宮島さんなら余裕で書けると思う。書かないという形のリスペクトかもしれないけど。

あと気になったのは前作で出会った広島の、成瀬に恋した少年が京都に来たところまではわかったけど、伏線は回収されぬまま。次作は成瀬の恋を見たい。

2024年2月(前半)に読んだエッセイ

1) 『僕の心臓は右にある』 チャンス大城

大先輩の自伝エッセイ。
くっっっっっっっそ面白い!!
声出して、涙流して笑った!!
そして前向きになれる。

千原兄弟さん大絶賛なのも納得。

———あらすじ(公式より)———

いじめられっ子だった尼崎時代、
東京での地下芸人時代、チャンス大城がはじめて語る、あなたの想像を超えてくる実話。

芸歴30数年の芸人、チャンス大城。本名、大城文章(おおしろ・ふみあき)47歳。

長すぎる雌伏のときを超え、今、お茶の間の記憶に残る男としてTV出演急増中。

テクニックに長けたお笑いを魅せる芸人が多いなか、「このひとなんだ!? また見たい!」と思わせる男。彼の常軌を超えた発想と行動はどこから来るのか?

「濃ゆい町」尼崎で育ち、東京で生き抜いてきた自らの半生をはじめて語る。
とんでもない人生なのに、読むとなぜか元気になる。
笑って泣ける、赤裸々すぎる半生記。

———感想———

ヤンキーのパシリをしながらいじめを経験した幼少〜少年時代から、芸人になってもうだつの上がらない日々を過ごしていた尼崎編と、地下芸人として過ごした十数年を綴った東京編からなる。

めちゃくちゃ面白くて切ない。何度も声を出して笑った。

いじめは壮絶だけど、なぜか笑える。周りにいたヤンキーの理不尽さまでも、チャンス大城さんの声で脳内再生されるので面白く感じてしまう。

すべらない話でも披露した「埋められる」や、YouTubeで見た「飛田新地の映画館」「ヤクザの恋」、有名な「美しい人のこと」以外にも面白いエピソードだらけ。

プロローグでは自分の武器を内臓逆位、つまり心臓が右側にあることだと語っていたが、
エピローグではそれにプラスして『地下芸人魂』も感じられたのが、書いていくうちに自分の内側から溢れ出してきたような気がしてめちゃくちゃ良かった。

特に面白かったエッセイ
・寝室にのら犬を放つ
・お金持ちのいじめ
・面白く盗んでや
・ダウンタウンさんに会う
・万引きギネス
・ヤンキー車→ヤンキー車→霊柩車
・コダマさん
・オッヒョッヒョ

2024年2月(前半)に読んだ実用本

1) 『えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経』 笑い飯・哲夫

最高!めっちゃ面白くて、例えも多くてめっちゃわかりやすい。法事のたびに聞いてきた般若心経の意味をやっと知ることができた。

「ーーない」「ーーないことがない」の言い回しが面白くて、全然ないやん。と思いながら読み進めたが、本当に何もなかった。

「何もなかったんやから、安らかでおってな」は生きる上で心強い観音様からのメッセージ。

そして最後の慈悲の話がとても良かった。慈悲深いほうが面白い、というのは納得の一言。自分も慈悲深くありたい。

———紹介(公式より)———

笑い飯の哲夫、初の著書となる本書は、なんと般若心経本!「笑い」のフィルターを通した、哲夫オリジナル訳の般若心経です。関西学院大学哲学科で西洋哲学を学んだものの、物足りさを感じた哲夫がひかれたのが、般若心経。

趣味は写経という哲夫が説く般若心経は、「慈悲」のこころと笑いの真髄を結びつけた画期的な一冊です。「えてこ(サル)でもわかる」、わかりやすさとおもしろさを兼ね備えた本書は、お笑いファンも、仏教初心者も、必読の書となっております。

2)『ブッダも笑う仏教のはなし』 笑い飯・哲夫

「仏教とは生きている間の人生哲学」

はーーーー面白い。面白くて学べる。一気読み。
あっけらかんと難しいことを語る知性の高さ。敷居を低く見せるうまさ。対比のわかりやすさが最高。

自分が断片的に知っていた知識や、名前だけ聞いたことのあった単語が、解説が面白くてわかりやすいから体の中にストンと入ってくる。

仏教の教えをカレーに喩え、「空」の状態をアーモンドチョコレートに喩え、仏の表情や装飾品に注目することで「如来・菩薩・明王・天」にについて納得の説明を施してくれる。

この本も生きて行く上で、いつかどこかのタイミングで読んでほしい。

旅行先で寺にもよく行くけれど、その寺のご本尊がどんな仏像で、ブッダを祀っている塔がどの位置にあり、門は南大門なのか仁王門なのか、など観光する際の解像度が格段に上がる。

また日本にある主な宗派についても起源と教えを面白く解説してくれ、唱える念仏の違いなども勉強になった。関西の有名寺は東大寺くらいしか行ったことがないので、興福寺、薬師寺、唐招提寺、延暦寺、金剛峯寺などを行ってみたいリストに入れた。

そして甲子園の由来、盆と彼岸についての知識、十一面観音に基づいた童謡「かごめかごめ」の解釈もめちゃくちゃ面白かった。「うしろのしょうめん」は笑面。

中道をやりながら、慈悲深く生きよう。じぶんはみんなで、みんなはじぶん。

———紹介(公式より)———

人類史上もっとも“笑える"仏教本がここに誕生。

幼い頃、お経の中に「ちょいちょいカッコイイフレーズが聞こえた」ことから仏教に興味を持ち、それ以来仏教について独自で研究し、さらに写経を趣味にするなど、仏教をこよなく愛する笑い飯・哲夫さん。

仏教についての深い知識を独特の語り口で伝える様子は「おもしろくてわかりやすい」と話題を呼び、各地から講演依頼が殺到、ついには東大生500人を前に仏教の話をするまでになりました。

「仏教って死んだ後のことを言ってるイメージが強いけど、ほんまは生きている間のことについて言ってるんです」と語る哲夫さんが、人生哲学のような仏教の教えについて、幅広く「哲夫節」全開で解説しています!

またブッダの一生についてや居酒屋でも使えるような仏教雑学、そして「仏像を見るときは○○されていると思って見るべし! 」といった哲夫さん流のお寺や仏像の見方にいたるまで、「仏教の全て」をあますことなく伝えていきます。

ふざけていて脱線しまくりなのに、こんなにためになる仏教本はいままでにありません! 楽しみながら2400年以上続く仏の教えに触れられる、読んだら生きるのが楽になる1冊です。

3)『ブッダの一生 - カネも妻も子も手放して仏教をつくったスゴい人』笑い飯・哲夫

めちゃくちゃ面白いし、すらすら読める。
ブッダが悟りを開くまでにどのような出来事があったのか、そして悟りを開いたあと、何がきっかけでそれを人に教えて行くことになり、どのように広まっていったのか、ユーモアを交えて綴られている。

哲夫さんは誰かに何かを教える天才だと思う。

49日、スジャータ、ブラフマン、祇園精舎などなど、日本で生きていたらいつかどこかで聞いた単語が有機的に理解できてめちゃくちゃ良かった。町田康『新訳 古事記』とともに、日本で生まれ育った人はいつかタイミングの良き時に、ぜひとも読んでほしい。

仏陀の生い立ち。白い象との関係も、母の脇から生まれたこともマジで知らなかったので最初の数ページでもう感動していた。

それから仏陀の生涯を辿るにつれて物語にも引き込まれた。出家したはずの弟子たちが妻を思い出したり、嘘をつきまくったり、人間らしい煩悩だらけで、そのたび仏陀が悟りを説いて回るのがコントみたいで面白い。

そして弟子のシャーリプトラ、モッガラーナが亡くなり、仏陀も最期をむかえる。

『祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。(平家物語)』の本当の意味がわかった。なるほどなぁ。

————紹介(公式より)———

生誕から入滅まで、ブッダの生涯をユーモアたっぷりに描いた入門書!

恨み、嫉妬、ねたみ、煩悩、邪念、雑念、殺意、慈悲…2500年前の人たちも、今と同じようにみんな悩んでいた!

母の脇から生まれ、贅沢三昧で育ち、妻と子を手放して出家、6年間もの苦行の果てに「なんか違った」と言って辞め、結婚式を迎えた弟を出家させ、富豪や王の寄進で教団施設をバンバン作る…そんなものすごい人、ブッダ。

超人にして偉人・変人なお釈迦さまの生涯を、芸能界No.1の仏教通、哲夫がわかりやすく紹介します。笑いながらするする読めて、ためになる、新解釈・ブッダ伝です。

2024年2月(前半)に読んだイラスト本

1)『1日1ページで癒される 366日、やぁねこといっしょ』 すぐる画伯

面白い〜まさに読むサプリ。癒しの極みのようなイラスト本。才能あるなあ。366枚のイラストを思いつくだけでも大変なのに、描いて、一冊の本に作り上げたのがすごい。それでいてどれもクオリティが高い。子どもが可愛い〜というものもあれば、大人が心の中で「むっちゃおもろいやん」と、思わずクスクス笑ってしまうものもあり、絵のタッチは画一的だけれど、作風の幅はとても広い。

「一富士、二鷹、三麻婆茄子」「鬼にソイラテ」「カッパにピクルス」「ラジオDJヤギの手紙パクパク」「えんがわ婆ちゃん」など特に好みでした!

次回はどんな本出してくれるか期待!

そして今回の本に収録されたものの他にも、面白くてほのぼのするイラストたくさんあるので、ぜひ気になった人はすぐる画伯のインスタ見てみてください〜!

————紹介(公式より)———

ひとりでも、誰かといっしょでも毎日がハッピー♪
ちょっぴりずれちゃうこともあるけど、のんびり、ありのまま。
全ページオールカラー!

すぐる画伯の初個展で誕生したキャラクター、“やぁねこ”を主人公に、クスッと笑えてほのぼのできる世界観を作り上げました。

好奇心旺盛なやぁねこは、なんでもない日常に、心ときめく小さな幸せを見つけるのが得意。
元気いっぱい、でもちょっとおっちょこちょいで不器用。いつでも好きなことにまっすぐで、ありのまま。
日常で目にする、ふとしたさまざまなできごとを題材に、ほのぼのした小さな笑いと幸せを、ことばとイラストで表現しました。
この本を読み終えた頃には、いつもの日常がきっとキラキラと輝いて見えるはず。
毎日1ページずつ読んでも、適当に選んだページから読んでも楽しめる、読むサプリです。

『きょうも芸の夢をみる』について

“芸人”をテーマにして書いたショートショート&短編小説集『きょうも芸の夢をみる』について、こちらの記事に発刊への想いを綴っています。

そして以下のリンクから芸人の解散をテーマにして書いたショートショート『エルパソ』を無料公開しているので、ぜひ読んでみてください!

思い出写真

この記事が参加している募集

読書感想文

面白いもの書きます!